fbpx

2019年秋、世界株式市場のバブル崩壊!?いまはまだ認識されていない世界バブルの要因=吉田繁治

マネーは資産であり、負債である

マネーは持ち手にとっては資産です。しかしそれは、借り手にとっては収益からの利払いと返済が必要な、負債です。このため、マネーの過剰な増加は誰かの負債の過剰になり、借り手の収益にとって大きすぎる負債が返済と利払いができず、不良化し、バブルを崩壊させます。

…そして、次のバブル崩壊は、米国と中国の2019年から2020年になるでしょうか。

以前、バブル崩壊を想定していた2021年から22年より、トランプ大統領によって、早まったように思います。資産バブルとその崩壊が、8年から12年のサイクルになっているのは、1990年からはGDPの伸び率より、「資産=負債」の構造をもつ信用通貨の量の増加率が過剰に大きいからです。

(注)世界はいま、株長者だらけです。たとえば、株価の時価総額が、アップルとマイクロフトを超えて1位になったアマゾンの創業者ジェフ・ベゾスの資産は、時価総額の約15%の15兆円です。今度の離婚で50%分割なら、7.5兆円。想像を絶しますが、1万円札で750トン。大型トラックの10トン車で75台分(!)です。カルロス・ゴーンの偽装報酬もオプション株が多いのですが、検察が誤魔化したとする80億円が可愛く見えます。所得格差の時代であり、これは、株価の高騰が生んだものです。

「過剰な警戒だ」と考える人々も多いかもしれません。立ち直れないくらいの損をしないための、心の準備を述べています。副次的には、ロスチャイルド家が行ってきたように、長期サイクル的な底値で買う機会を見極めるためでもあります。

資産バブルの中では、バブルとは認識されない

資産バブルは、高騰のただ中ではバブルには見えないのが特徴です。1992年までの、地価高騰の狂乱の中で体験しました(東京約4倍)。100人のうちおそらく99人は、「土地は、まだ上がる」と思っていたのではないでしょうか。親族も、バブル末期の土地投資が原因で破産しました。

土地神話という空気に支配されていた財務省は、1992年から地価が下がり始めても、1994年まで「土地はまた上がる」としていました(西村銀行局長など)。「日本は他国とは違い特別だ」というのが土地神話です。今、郊外では「畑も維持できない空き地だらけ」ですが…。

公的年金を160兆円運用しているGPIFの資産リスク(米国株、日本株)が案じられます。理事は、株神話に支配された運用をしています。GPIFの160兆円の所有権は、年金保険金を払っている国民です。GPIFは、運用を委託されているにすぎません。

日米の株を買い過ぎてしまったため(合計80兆円)、今も今後も売るに売れません。大株主になったGPIFが売れば、暴落するからです。世界のどこも行ったことのない日銀による、株ETFの買いの目的と同じです。価値を減らさない運用のためではなく、株価上昇が支える安倍政権の方針を受け、株価を上げるために買ったからです。

続きはご購読ください<残約6,000文字>

中国を取り巻く経済状況

米国の戦略

中国に対して、トランプが仕掛けた貿易戦争

時期を言わない予想は、予想ではない

期待の経済学

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2019年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2019年1月配信分
  • 20190118 #0441 毎月勤労統計がウソだったとしても(1/18)
  • 20190117 #0440 原油価格下落への満足感が続く限り(1/17)
  • 20190116 #0439 政治の膠着、焦れた買戻しを呼ぶ(1/16)
  • 20190115 #0438 今年、国債暴「騰」が気になります(1/15)
  • 20190111 #0437 海鮮丼にはなれない日本株(1/11)
  • 20190110 #0436 トランプの「お行儀」とFedの利上げ路線(1/10)
  • 20190109 #0435 米中楽観・景気慎重、昨年とは逆の心理(1/9)
  • 20190108 #0434 ビットコインとエスペラント語(1/8)
  • 20190107 #0433 柔軟という名の行き当たりばったり(1/7)
  • 20190104 #0432 原油安、喜ぶトランプ、下げる株価(1/4)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2019年1月13日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込648円)。

2018年12月配信分
  • 20181228 #0431 AIとリスク管理と乱高下(12/28)
  • 20181227 #0430 値上がりしたらしたで…(12/27)
  • 20181227 #0429 作文も難しい相場(12/26)
  • 20181225 #0428 二百三高地と化す市場(12/25)
  • 20181221 #0427 株安続くと、「借金返して」増える(12/21)
  • 20181220 #0426 パウエル議長、外野の声は気にしない(12/20)
  • 20181219 #0425 グリーンスパンの金言(12/19)
  • 20181218 #0424 パッシブ運用のアクティブな動き(12/18)
  • 20181217 #0423 国破れて山河在り(12/17)
  • 20181214 #0422 量的緩和終了、量がなくなりましたから(12/14)
  • 20181213 #0421 相場の風は収まりつつ(12/13)
  • 20181212 #0420 週末、警戒感は一服するので(12/12)
  • 20181211 #0419 節操のないメディア、節操のない相場(12/11)
  • 20181210 #0418 「国語の答えは一つ」(12/10)
  • 20181207 #0417 「うわっ、へいせい…」に通じるFedの感覚(12/7)
  • 20181206 #0416 落ち着かないまま年末へ(12/6)
  • 20181205 #0415 米国債の理屈っぽさは筋金入り(12/5)
  • 20181204 #0414 地味に「逆イールド」(12/4)
  • 20181203 #0413 良いとこ取り(12/3)

2018年12月のバックナンバーを購入する

2018年11月配信分
  • 20181130 #0412 米中、そして日の存在感(11/30)
  • 20181129 #0411 パウエル議長の腐心(11/29)
  • 20181128 #0410 『じみへん』な米中の駆け引き(11/28)
  • 20181127 #0409 話題が多過ぎ、株も債券も買戻し(11/27)
  • 20181126 #0408 日銀の株買いが神出鬼没だと…(11/26)
  • 20181122 #0407 マネロンメール(11/22)
  • 20181121 #0406 株安でも米国債が買われないんです(11/21)
  • 20181120 #0405 「昔への回帰」への値踏みが始まる(11/20)
  • 20181119 #0404 株式市場、西高東低の気圧配置(11/19)
  • 20181116 #0403 コメントと心理との乖離が気になりますが(11/16)
  • 20181115# 0402 米下院、金融危機の呼び水となり得る存在に(11/15)
  • 20181104 #0401 埼玉県民の日でも相場は動いています(11/14)
  • 20181113 #0400 米国株は2%下落、なのに日本株は3%…(11/13)
  • 20181112 #0399 原油2割下落、省エネは何処に(11/12)
  • 20181109 #0389 モデスト・モデレート・ロウバスト(11/9)
  • 20181108 #0397 カネ余りと財政悪化、いい勝負(11/8)
  • 20181107 #0396 予想がアテにならないならば(11/7)
  • 20181106 #0395 ニュースアプリが怖くなりました(11/6)
  • 20181105 #0394 中間選挙の結果をみるよりも(11/5)
  • 20181102 #0393 街はクリスマス、米経済には陰り(11/2)
  • 20181101 #0392 日銀「下振れリスク」、国債「暴騰」リスク…(11/1)

2018年11月のバックナンバーを購入する

2018年10月配信分
  • 世界の同時株価下落は何の始まりか(2)(10/31)
  • 世界の同時株価下落は何の始まりか(増刊前編)(10/29)
  • シアーズの破産から想う小売業の経営問題(後編)(10/25)
  • シアーズの破産から想う小売業業の経営問題(前編)(10/24)
  • 米国の株価、日本の株価、通貨が連動する理由(2)(10/18)
  • 米国の株価、日本の株価、通貨が連動する理由(1)(10/17)
  • 中国経済と人民元がむかうところ(2)(10/10)
  • 中国経済と人民元が向かうところ(1)(10/3)

2018年10月のバックナンバーを購入する

2018年9月配信分
  • 完結編:金と基軸通貨:歴史的展開と予想(5)(9/26)
  • 金と基軸通貨:歴史的な展開と今後の予想(4)(9/20)
  • 金と基軸通貨:歴史的展開と今後の予想(3)(9/17)
  • 金と基軸通貨:歴史的な展開と今後の予想(2)(9/12)
  • 金と基軸通貨:歴史的な展開と今後の予想(9/6)

2018年9月のバックナンバーを購入する

2018年8月配信分
・現在の経済問題の根底には世界の負債の増加がある(8/29)
・2020年が中国の金融危機(8/22)
・現象と原因:ドルの米国還流による新興国通貨の下落(8/15)
・世界の低金利のアンカーはジャパンマネー(8/8)
・金融抑圧になった日銀の金融政策(8/1)
2018年8月のバックナンバーを購入する

2018年7月配信分
・なし崩しにアイマイにされた異次元緩和(3)(7/25)
・なし崩しにされた異次元緩和(2)(7/24)
・なし崩しにアイマイにされた異次元緩和(1)(7/19)
・これからの大地震の根拠を明らかにする(7/11)
・中国経済の隠された面を論じる(7/5)
2018年7月のバックナンバーを購入する

2018年6月配信分
・米欧の出口政策と、日銀の量的緩和の持続(2)(6/29)
・米欧の出口政策と、日銀の量的緩和の持続(1)(6/21)
・トランプと軍産複合体の戦いだった米朝会談(6/13)
・イタリアの政治波乱とユーロ(6/6)
2018年6月のバックナンバーを購入する

2018年5月配信分
・「働き方改革法」と流通業の生産性問題(3)(5/24)
・「働き方改革法」と流通業の生産性問題(2)(5/16)
・「働き方改革法」と流通業の生産性問題(1)(5/10)
・6月の米朝首脳会談の合意方法(5/2)
2018年5月のバックナンバーを購入する

2018年4月配信分
・米国の長期金利の上昇が意味すること(4/26)
・陰に隠れた、異次元緩和の副作用(4/19)
・政治家のリーダシップの問題/言い逃れの方法を探す政府:加計学園問題(4/12)
・経済の基礎である不動産価格の最近の動き(4/4)
2018年4月のバックナンバーを購入する

2018年3月配信分
・株式相場急変への認識が分かれる理由(2)(3/28)
・株式相場急変への認識が分かれる理由(1)(3/21)
・有印公文書書き換えの問題(3/14)
・簡潔に解いたブロックチェーンの仕組み(3/7)
2018年3月のバックナンバーを購入する

2018年2月配信分
・米国のわずかな長期金利上昇が、大きな意味をもつ経済(2/28)
・PIMCOの経済予測フォーラム(2/21)
・世界の株価の急落に思うこと(2)(2/15)
・世界の株価の急落に思うこと(1)(2/7)
2018年2月のバックナンバーを購入する

2018年1月配信分
・仮想通貨の4つのセキュリティを調べる(1/31)
・世界を覆うゼロ金利マネーのレバレッジ金融(1/25)
・仮想通貨は、世界の通貨と金融の下克上になる(2)(1/17)
・仮想通貨は、世界の通貨と金融の下克上になる(1)(1/10)
・2018年の米国と日本の株価(1/4)
2018年1月のバックナンバーを購入する

2017年12月配信分
・大晦日増刊:ビットコインへのポートフォリオ投資(12/31)
・マネーの本質を考えながらビットコインの行き先予想(1)(12/27)
・中央銀行は、国民のためには必要がない(5)(12/21)
・中央銀行は、国民のためには必要がない(4)(12/19)
・中央銀行は、国民のためには必要がない(3)(12/13)
・中央銀行は、国民のためには必要がない(2)(12/6)
2017年12月のバックナンバーを購入する

2017年11月配信分
・中央銀行は、国民のためには必要がない(1)(11/30)
・大きくなったマネーの国際移動と、異次元緩和の臨界点(11/22)
・8年のゼロ金利負債が生んだ、世界の資産バブル(3)(11/15)
・8年のゼロ金利負債が生んだ、世界の資産バブル(2)(11/9)
・8年のゼロ金利負債が生んだ、世界の資産バブル(1)(11/1)
2017年11月のバックナンバーを購入する

2017年10月配信分
・この5年、日本経済は成長したのか(10/25)
・総選挙の結果分析と提案(10/23)
・選挙での最大関心になった社会保障の近い将来(10/18)
・国政選挙の、後半の情勢(10/16)
・失敗した異次元緩和が、問われないまま続く(10/12)
・奇しくも、政権選択の政治になった秋(10/4)
2017年10月のバックナンバーを購入する

【関連】私たちの年金が14兆円も溶けた?GPIFの運用失敗で「老齢貧困社会」到来はすぐそこに=今市太郎

【関連】どこが戦後最長の好景気なのか?アベノミクス景気の実態は16か月で終了している=斎藤満

【関連】置いて行かれる日本、米ハイテク株暴落は金融政策から財政政策への明確な転換シグナルだ

1 2 3

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで』(2019年1月13日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで

[月額660円(税込) 毎週水曜日]
●最新かつ普遍的なビジネスの成功原理と経済・金融を、基礎から分かりやすく説いて提供 ●時間がない、原理と方法の本質を知りたい、最新の知識・原理・技術・戦略を得たいという方に ●経営戦略・経済・金融・IT・SCM・小売・流通・物流を、基礎から専門的なレベルまで幅広くカバー ■新規申込では、最初の1ヶ月間が無料です。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー