fbpx

遺言書との違いって?人生の総決算「エンディングノート」の活用術4つ=山田和美

2.遺言書を書くための財産の棚卸し

遺言書には原則として、すべての財産について書いておくのが望ましいです。まとめて書いたり「全財産の3分の1を~」等と書いても無効ではないのですが、実際の手続の際には、たとえばA銀行の預金は誰の口座に入れるのか等、もらう人を特定する必要があるためです。

もちろん細かいものは「その他の財産」とまとめてもよいですが、できるだけ具体的に書くためには、ある程度財産を把握してから書くと良いでしょう。そのためにエンディングノートが活用できます。

また、相続税が心配な方は、この段階で基礎控除額を超えそうかを仮計算してみて、相続税が発生しそうであれば、専門家に記載内容を相談することをおすすめします。

3.手続をスムーズにするためのメモ

相続が起きた後、どこに何があるかわからず困る、というケースは結構あります。その場合、相続人はまず家中の捜索をすることから始めなければなりません。

また、せっかく遺言書を書いても、遺言書がどこにあるか見つけられない場合もあります。こういった事態にならないために、エンディングノートに「どこに何の財産があるか」「遺言書があるなら、どこにしまってあるか」を書いておいて頂くと、スムーズに手続にはいることができます。

またあわせて、債務等がないのであれば「ない」と書いておいていただくと、相続人は安心しますので、これも記載しておくと良いでしょう。

4.想いを伝えるために

これがエンディングノートの一番おおきな役割だと思います。法的なルールがないからこそ、エンディングノートには何でも自由に書くことができます。

  • 例えばこれまでお世話になった人への感謝の気持ち
  • 例えば遺言書を書くに至った経緯
  • 例えば人生で幸せだったこと
  • 例えば家訓など、後世にのこしたい想い

こういったことを伝えるのに、ぜひエンディングノートを使われてはいかがでしょうか。

遺言書にも「付言」といってお手紙のような内容を書くことは可能です。なのでもちろん、感謝の気持ち等を遺言書の中に書いても良いです。しかし遺言書は法的な文書であるがゆえに、公正証書遺言なら公証人や証人に、その他であっても、実際に手続に使う際には金融機関の担当者等の手続先に、など、人目に触れることも結構多いものです。

エンディングノートであれば、特段どこかに提出する義務はありませんので、大切な方やご家族に伝えたい想いを、思う存分のこすことができます。

このように、遺言書とエンディングノートにはそれぞれ違った役割があります。それぞれの特性を知った上で、どちらか一方のみではなく、両方セットでのこしておいて頂くことをおすすめします。

【関連】家族仲は悪くないのに…「相続手続き」が大変になる2つのケース=行政書士・山田和美

1 2

こころをつなぐ、相続のハナシ』(2015年12月9日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

こころをつなぐ、相続のハナシ

[無料 毎月第2水曜日、第4水曜日]
愛知県の行政書士山田和美が、相続・遺言について情報を発信するメールマガジンです。ご家族が亡くなる、ご自身の相続に備えて準備をする。そういった経験は多くの場合、一生に数える程しかありません。だからこそ実際に直面したとき、何から手を付けて良いかわからず戸惑ってしまったり、知らなかったが故に不利益を被ってしまう事が多々あります。このメルマガでは、「相続人って誰のこと?」という基本的な事から、「相続が起きると銀行口座どうなるの?」等のより実務的な疑問まで幅広くお伝えして参ります。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー