fbpx

公募価格を割り込んだツクルバが、さらに投資評価を上げるために必要なこととは?

7月31日、東証マザーズに新規上場したツクルバ。IT技術を活用した不動産物件の情報流通サービスとワークスペースのシェアリングサービスを提供しています。(イノベーションの理論でみる業界の変化

本記事は『イノベーションの理論でみる業界の変化』2019年9月10日号の一部抜粋です。全文にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:山ちゃん
東京でシステムエンジニアおよびITコンサルタントとして大企業の情報システム構築に携わったあと、故郷にUターンし、現在はフリーで活動。その後、クリステンセン教授の一連の名著『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』『イノベーションの最終解』を読んで衝撃をうけ、イノベーションをライフワークとしている。

利用者の横のつながりを提供することはできるのか?

『ジョブ理論』を前提にシェアードワークプレイス事業を考える

株式会社ツクルバ<2978>(以下、同社)は、2019年7月31日東証マザーズに新規上場しました。業務内容は、IT技術を活用した不動産物件の情報流通サービスおよびワークスペースのシェアリングサービスの提供です。

同社の株価は、公募価格2,050円に対して同じく初値は2,050円をつけました。なお、9月9日時点の株価は2,160円です。

ツクルバ<2978> 日足(SBI証券提供)

ツクルバ<2978> 日足(SBI証券提供)

クレイトン・M・クリステンセン他『ジョブ理論』(ハーパーコリンズ・ジャパン)によれば、この理論はクリステンセン教授たちが長年の歳月を費やして練り上げたもので、次の新しい機会を見つける方法を示し成長のための筋道を明らかにするだけでなく、イノベーションを予測可能にし、その効果は、アマゾンのジェフ・ベゾスらによっても確認されているといいます。

では、このレンズを通して同社のビジネスモデルを眺めると何がみえてくるのでしょうか。これはまたある意味において、イノベーションを生み出すための「思考実験」だともいえます。

ビジネスモデルの特徴

同社グループは、cowcamo(カウカモ)事業およびシェアードワークプレイス事業の2つの事業を展開しています。

cowcamo(カウカモ)事業は、リノベーションマンションに特化した住宅情報メディアサービスを通して、売り手と買い手の仲介を行い、その対価として手数料を得ます。

シェアードワークプレイス事業は、個人顧客および法人顧客に働く場を提供し、その対価として収益を得ます。なお、収益モデルはサブスクリプション型を採用しており、月単位または一日単位でのサービス利用料を得ています。

ビジネスモデル的にみれば、cowcamo(カウカモ)事業のそれは、人々がリノベーション・中古マンションを交換する場を提供するネットワーク促進型事業であり、シェアードワークプレイス事業のそれは、未完成または不完全な事物を高付加価値の完成品──働く場所──へと変換する価値付加プロセス型事業です。

同社グループは、対処すべき課題の一つとして「エージェントサービスのオペレーションの高度化・効率化」を、事業等のリスクとして「事業環境に関わるリスク」「cowcamo(カウカモ)事業に関わるリスク」「シェアードワークプレイス事業に関わるリスク」等をあげています。

思考実験──片づけるべき用事とは

『ジョブ理論』によれば、以下の問いに答えることで用事をより具体化できるようになる、としています。

1.その人がなし遂げようとしている進歩は何か。求めている進歩の機能的、社会的、感情的側面はどのようなものか。

2.苦心している状況は何か。誰がいつどこで何をしているときか。

3.進歩をなし遂げるのを阻む障害物は何か。

4.不完全な解決策で我慢し、埋め合わせの行動をとっていないか。ジョブを完全には片づけてくれない商品やサービスに頼っていないか。複数の商品を継ぎはぎして一時しのぎの解決策をつくっていないか。

5.その人にとって、よりよい解決策をもたらす品質の定義は何か、また、その解決策のために引き換えにしてもいいと思うものは何か。

出典:『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』(第2章 プロダクトではなく、プログレス)

Next: 『ジョブ理論』を通じて見る、ツクルバの欠点とは?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー