fbpx

バブル崩壊前の1989年も国債が先に下落していた…この後、株価が下落するリスクシナリオ=久保田博幸

1986年頃から始まった、地価や株価など資産価格の高騰はのちにバブルと呼ばれた。国債価格が下落しても、高値を更新し続けていた日経平均の違和感を思い出す。(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

国債が下落しているにもかかわらず、株価が上昇する違和感

1986年頃からはじまったバブル相場の流れを振り返る

1986年頃から始まった、地価や株価など資産価格の高騰はのちにバブルと呼ばれた。

1989年に入ると日銀は公定歩合を数度に渡り引き上げ、完全に金融引締策へと転向した。それでも、バブルの勢いは年末まで続き、日経平均株価はその年の大納会の大引けで3万8,915円を付け、これがそれ以降20年以上にわたる株価の最高値となった。

1989年当時、私は債券ディーラーとなって3年目となっていた。ディーリング業務もだいぶ慣れ、1987年に起きたタテホショックも何とか乗り切った。そのディーリング業務も主戦場が債券市場であったことで、株式市場に対してはやや距離を置いてみていた。

債券先物は1989年のタテホショックで一時的に大きく下げていたが、その後切り返し1989年途中までは比較的しっかりした相場となっていた。しかし、日銀による公定歩合の引き上げなどを受けて下落基調となりつつあった。公定歩合とは何だろうという人もいるかもしれないが、当時の日銀の金融政策の政策目標は公定歩合という金利となっていたのである。

国債価格の下落、つまり長期金利が上昇トレンドとなっていたにも関わらず、高値を更新し続けていた日経平均を見て、当時の私は、どうして何だろう、これはおかしくはないかと違和感を持っていた。それでも1989年の年末まで株は上がり続けた。

しかし、1990年は債券安・株式安・円安のトリプル安でのスタートとなった。

米国での金融緩和期待の後退、ソ連情勢の悪化、日銀による公定歩合の再引き上げ観測などが要因でなっていた。日銀は3月20日に1.00%という大幅な公定歩合の引き上げを実施し、5.25%まで引き上げた。バブル退治に本腰を入れた格好となったが、すでに調整入りしていた株、そして債券はこれを受けて売りを加速させることになった。

1990年8月2日にイラク軍がクウェートに侵攻すると原油価格が急騰し、インフレ懸念が一段と高まった。

その後、原油価格は下落したものの、物価上昇を気にしてか日銀は同月30日に公定歩合を0.50%引き上げ、年6.00%とする第五次公定歩合の引き上げを実施。これを受けて債券先物は急落し、9月27日には債券先物市場開設以来の安値となる87円8銭にまで下落した。株価も大きく下落し、10月1日に日経平均株価は2万円を割り込んだ。

Next: バブル崩壊前と現在の相場環境を比較してみると…

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー