fbpx

Amazonが配送費にお金をかけ始めた?過去20年の決算書から見えた今後の成長戦略=シバタナオキ

Amazonの売上に対する配送費の割合を見ると、2010年以降に大きく上昇させています。決算書ほか各種データを元に考察することで、同社の事業戦略に迫ります。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)

(筆者注:この記事はゲストライターとの共同制作です。)

※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年6月2日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:シバタ ナオキ
AppGrooves / SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。

Amazon「配送費」の推移

今回の記事では、皆さんご存知のAmazonの「配送」に着目していきたいと思います。

ECサービスにおいて、配送は非常に重要なファクターです。コスト構造においても大きな変数となりますし、顧客体験の差別化ポイントともなるためです。

今回は、そのような重要な要素である「配送」に関して、Amazonの直近20年間の決算書を元に、紐解いていきたいと思います。

まずは、2000年~2019年のAmazonの配送費(Shipping Costs)の推移を見てみましょう。

なお、Amazonの配送費には、純粋に配送にかかるコストの他に、デリバリーセンター等の設備構築費、センター内の人件費も含まれています。

今回は、Amazonが毎年発表しているAnnual Reportから、数字を抜粋してグラフ化しています。

200603amzon_1

このように、指数関数的に右肩上がりで伸びていることが分かります。

2019年には$37.9B(約3.79兆円)に達しており、直近の20年間で約112倍の規模に膨らんでいる計算になります。

ただ、Amazonの売上が伸びているのであれば、それだけ配送費が膨らむことは当然といえば当然の話です。

そこで、次にAmazonの「AWSを除く売上に対する配送費の割合」を見ることで、売上に対して配送費がどのような増減をしているのか、確認していきましょう。

「売上に対する配送費の割合」の推移は?

直近20年間の「売上に対する配送費の割合」を図示すると、以下のようになります。

200603amzon_2

図を見ると、2000年から2009年までは下降トレンドですが、2009年を底値として、2010年以降は、上昇トレンドに転じており、綺麗な「V字型」となっています。

2009年までの動きに関しては、 USPS / FedEX / UPSを中心とした各宅配会社との交渉等により、配送コストの効率化を推進した結果が出ている、と理解することができます。

Next: ただ、2010年以降に上昇に転じた理由は、どこにあるのでしょうか?――

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー