ニュース 84 2023年11月26日 0 資産“日本円だけ”なら価値半減へ。馬鹿な政治家たちのせいで凋落する日本…海外に逃げられないならどう生きるか=鈴木傾城 円安で日本人の持つ貯金や現金も目減りし、国内でも物価上昇に賃金が追いつかず、政治家は無能で日本を良くする政策を取ることができず、経済状況がどんどん悪化…
ニュース 22 2022年11月3日 0 ジム・ロジャーズが断言「円安は続く」1ドル175円超えの水準も。インフレ下でポートフォリオをどう調整するか?=花輪陽子 日銀の介入も虚しく、円安が続いています。世界三大投資家のジム・ロジャーズ氏に円安の流れについて10月20日に見解を尋ねたところ、「円安トレンドは変わら…
ニュース 142 2022年9月10日 0 ジム・ロジャーズが円安で資産を減らす日本人に警告「現金を捨て、株式や銀を持て」=花輪陽子 円安が加速しており、円は対ドルだけではなくほぼすべての通貨に対して減価しています。このような状況のなか、日本にいる人はどのように円のメルトダウンから資…
ニュース 75 2022年8月16日 0 天才投資家ジム・ロジャーズも台湾有事に警鐘。富裕層が着々と進める日本脱出と資産防衛=花輪陽子 ジム・ロジャーズほか海外著名投資家の間では、台湾有事は15年程度のうちに必ず起きるという見方です。日本人の多くは今回の中国軍のミサイル発射によって目が…
ニュース 60 2022年7月24日 0 天才投資家ジム・ロジャーズが保有する日本株銘柄とは?インタビューで語った急上昇相場の到来時期=花輪陽子 世界的投資家として知られるジム・ロジャーズ氏に2021年10月より2022年5月まで、数ヶ月に渡ってシンガポールの自宅にてインタビューを行いました。ロ…
ニュース 30 2022年5月29日 0 米国株に異変。ジム・ロジャーズの言うとおりに買い向かうべきか?悩める個人投資家に最適な売り・買いの見極め方=花輪陽子 現在、株式市場はリーマン・ショックから続いたブル相場から調整の局面を迎えています。多くの株式がバーゲンセールをしている中、拾いにいってもいいのでしょう…
ニュース 38 2022年5月15日 0 レイ・ダリオは「全面安」で何を買う?国力低下に直面する日本人が参考にすべき荒れ相場でリターンを上げるポートフォリオ=花輪陽子 ほぼ全面安の不安定な相場が続いており、資産がマイナスになっている投資家がほとんどです。こんなときこそ、ポートフォリオを見直しつつ資産運用を続けるべきで…
ニュース 49 2022年4月10日 0 レイ・ダリオの「原則」に学ぶ、円安・年金減少・物価高の三重苦を日本人が生き抜く方法=花輪陽子 円安・年金減・物価上昇の三重苦が私たちの生活に襲いかかっています。このような時代でどうすれば豊かに暮らせるのか。著名投資家レイ・ダリオ氏の「変化する世…
ニュース 492 2022年3月13日 0 2022年、日本国債「大暴落」に現実味。スタグフレーションで利上げは不可避、日銀の債務超過と財政破綻に警戒せよ=高島康司 ロシア制裁でインフレが加速、世界中にスタグフレーションが広がる可能性が高まっている。日本でもこの波は止められず、日銀も金利の引き上げを迫られるだろう。…
ニュース 30 2021年11月15日 0 物価上昇で韓国悲鳴、ビッグマックからレタス消失も。「尿素不足」でスタグフレーション加速 韓国の生活物価指数は6ヶ月連続で2%超の上昇、10月は3.2%の上昇となった。話題になった「尿素不足」が拍車をかけて、スタグフレーションが加速している。
ニュース 150 2021年7月13日 0 中国の景気腰折れは「株式の死」の兆候か?米国でも高まる景気後退懸念、スタグフレーションに要警戒=栫井駿介 新たなリスクを意識し始めた株式市場、問題は「本当に期待されているほど景気が回復するのか」という点です。その試金石となるのが、中国の状況です。
株式 5 2021年4月13日 0 強い製造業に騙されるな。景気“本格回復”と見るのは早計、日本株に2つの急落リスク=栫井駿介 現在、製造業の絶好調な発表が重なり、本格的な景気回復となりそうに思えます。しかし、この上昇相場には大きなリスクが考えられます。
ニュース 416 2020年4月1日 0 安倍政権、ついに「景気後退」認定へ。感染拡大前から経済危機の日本をコロナ不況が襲う=斎藤満 ついに世界全体がコロナ大恐慌へ。米国では失業ラッシュが始まり、頑なに「緩やかな景気回復」と説明していた日本政府も、ここに来て景気後退を認めています。
ニュース 1024 2018年12月16日 0 「給料上がってない」は一部の人の感想なのか?麻生氏暴言と矛盾するGDPマイナス成長=今市太郎 麻生氏は景気拡大期が「いざなぎ景気」を超えたが賃金が上がっていない状況を問われ、「上がっていないと感じる人の感性」との見解を示し物議を醸しています。
ニュース 1392 2018年11月13日 0 消費増税でむしろ税収は減る。財政破綻の瀬戸際に立つ日本は水道民営化へ=矢口新 2019年10月の消費増税が現実になれば、結果的に税収全体ではマイナスとなる。政府もそれを理解しているだろう。つまり消費増税の目的は財政再建ではないのだ。
ニュース 100614 2018年3月18日 0 森友事件、海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑 森友文書の改ざん問題を、海外メディアはあのウォーターゲート事件ならぬ「アベゲート」と報じています。行き着く先は、財務省解体と日本経済のメルトダウンです。
ニュース 165 2017年8月8日 0 起承転結で学ぶ、日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史=東条雅彦 1980年代後半の日本バブル発生と崩壊の歴史を紐解くと、現在の経済停滞の理由がよくわかります。日本経済は今も、バブル崩壊後の暗闇の中にいるのです。
ニュース 48 2015年4月21日 0 来たるべき原油高に備え、日銀は追加の金融緩和は温存か!? グローバル経済では、2015年は、早ければ、今年半ばあたりから、グローバル規模で原油価格が穏やかに反転し始めるリスクというか、危険が、存在しています。…