fbpx

ChatGPTを禁止する政府に未来はない。生成AIは「天使か、悪魔か」の議論が不毛なワケ=原彰宏

ChatGPTほか「生成AI」を規制する動きと活用する動きが同時に巻き起こっています。人間の仕事を奪うという声もあれば、雑務を任せることで創造的な仕事にもっと時間を使えるという声もあります。果たしてChatGPTは天使でしょうか、悪魔でしょうか。(『 らぽーる・マガジン らぽーる・マガジン 』原彰宏)

【関連】牛を殺せば助成金……政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄へ=原彰宏

※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2023年5月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

「AI」を禁止する自治体、活用する自治体

4月20日、鳥取県の平井伸治知事は、議会の答弁資料作成や予算編成・政策策定など、県の意思決定に関わる業務において「ChatGPT」の使用を禁止すると発表しました。

それ以外の業務については、検討のうえガイドラインを作成するとしましたが、平井知事は「自治体の意思決定は、職員が現場で課題を聞き取り、自分の頭で考えることが必要。AIが集められるのは過去と現在の素材で、端末から出てくる答えは使いものにならない」と説明しています。

一方で同日、神奈川県横須賀市は、自治体として全国で初めてChatGPTを試験導入しました。上地克明市長は、市の幹部会で、ChatGPTについて「人々が幸せになるため、自治体は何ができるかを考えたときの1つのツール」と述べています。

横須賀市では、すでに使用している自治体向けチャットツール「LoGoチャット」とChatGPTを連携させることで、さまざまな用途に活用する方針で、両者を連携させる仕組みは、横須賀市が独自に開発しています。この取り組みを発表するプレスリリースも、ChatGPTに下書きさせたということです。

ChatGPTをめぐり、地方自治体において「真逆な対応」が明らかになりました。

これって、たしかに自治体の長の姿勢によるものではありますが、そのサービスを受ける住民にとっても今後を左右することにもなりませんかね。

住民がChatGPTの恩恵を受けられるのか、受けられないのか…。

この問題を教育現場に置き換えて考えてみると、もっといろんなことが見えてきます。

地方自治体の教育委員会なり、学校ごとに校長の指示が異なることで、ChatGPTに“フレンドリー”な子どもが育つ場合もあれば、ChatGPTに馴染めない子どもが育つケースも考えられます。

それは、子どもたちがこれからの社会をどのように生きていくかにもかかわってきます。

子どもたちの間に「情報格差」を生まないのか……大人の感情で子どもの未来を生きづらくしてよいものでしょうか。

「生成AI」が社会に浸透するのは間違いない

こう言い切る前提は、将来はChatGPTが社会に当たり前のように溶け込んでいると思うところにあります。

インタ-ネットがこれだけ社会に溶け込んでいることを、どれだけの大人たちが想像できましたか。

その社会の変化を、今の大人たちが自分たちの経験をもとに良し悪しを判断することに、果たして意味があるのかどうかを、私たちは冷静に考えるべきかと思います。

こういう問題ではいつも「合理的 vs 情緒的」という対立構造が見られますが、この議論にどれだけの意味があるのでしょうかね。

ChatGPTなどは「生成AI」と称されます。以下、日本経済新聞による解説になります。

生成AI(Generative AI)とは、画像、文章、音声、プログラムコード、構造化データなどさまざまなコンテンツを生成することのできる人工知能のこと。大量のデータを学習した学習モデルが人間が作成するような絵や文章を生成することができる。画像を生成する GAN(敵対的生成ネットワーク)や、文章を生成する文章生成モデルなどがある。例えば米国のAI研究機関であるOpenAIは文章生成言語モデル「GPT-3」を提供、数行の文章からその後に続く自然な文章を生成することができる。

※参考:生成AI(ジェネレーティブAI)とは – NIKKEI COMPASS

現在のChatGPTはバージョン3.5を経て4.0となっています。これがとてつもなく優秀なのです。専門家の間では「3.0」だと「とても使えないね」と言われていたレベルが、大きく進歩したということになります。

問題は、その進歩の“早さ”にあります。それを使う側の人間が、いろんな意味で追いついていないということにあります。

「生成AI」が社会でできることが多岐にわたっており、しかもその精度が高まっています。あたかも人間が作成したかのようなところまで進歩してきています。

そのことで、私たちの職業がなくなるとか、私たちの社会における価値がなくなるといったことが心配されています。

ChatGPTが文章を上手に作成したり、会話のシナリオを上手に作ってくれることで、例えば役所の窓口業務も、人間じゃなくロボットやコンピューターが対応するようになるのではないかという話がありますね。

しかし、このような考えは「間違い」と断言できます。

なぜなら、ChatGPTに代表される生成AIなど、AIによりもたらされるテクノロジーの進化は、社会の動きを「効率化」させることに貢献しているということで、その業務の効率化がもたらすのは「(新しい)時間を作り出す」ということにつながるからです。

Next: 仕事を奪われても問題ない?AIと人間を対立構造で語るのは愚か

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー