fbpx

リチウム不足で「水素燃料車」に脚光。日本勢がEV周回遅れを逆手に取って世界を制す=斎藤満

無尽蔵の水素、CO2

リチウム・バッテリー車が供給面で制約があり、ガソリン車にとって代われるものではなく、部分的な代替手段にとどまるなら、これを補う別のエネルギー源の車が必要になります。

その点、現在並行して開発が進められている水素燃料、CO2と水素の合成新燃料、水素蓄電池などは、無尽蔵な水素と排出CO2を利用するので、供給制約も環境負荷もありません。

日本の戦略としては、すでにリチウム・バッテリー車の開発も進められているので、かつてのビデオ戦争(VHS対ベータ)のような1本化に絞るのではなく、EVにおいては他国のEVよりも走行距離が長く、充電時間が短く、軽量小型の携帯可能なもの、さらに火災事故が起きない安全性という「差別化」を進めて、中国やテスラに対抗しつつ、一定のシェアを狙う意味はあります。

それと同時に水素新燃料車で需要を補填する形が自動車全体でみた場合のリスクを抑えるアプローチと考えられます。

後れを逆手に

その点、EVで出遅れた日本は、EV特化のリスクが供給面で大きいならば、その遅れを逆手にとって、EVと水素燃料車の併存戦略を進めやすい面があります。

特定分野には安定性の高いEVを供給し、運転を楽しむドライバー向けには水素燃料車で、内燃機関の技術の蓄積、強みを生かす道があります。

コストは当面高くても、原材料の供給制約のない水素、CO2の低コスト合成、量産を進め、いち早く商業化し、日本が世界にそのプロトコルを提供し、リードすれば、業界の主導権を維持できます。創業者利潤も期待できます。

新燃料車については欧州の認可に伴い、ドイツ、イタリアが開発を進めています。日本もこれに後れを取るわけにはいきません。

インフラの整備を

政府の成長戦略にもようやく水素燃料、EV化対応の予算が組まれました。

排出CO2の再利用や水素の抽出など、個々の技術はあるので、これを産業としてまとめ上げる指導を政府が進め、資金支援、法的対応の準備も必要になります。

また従来のガソリン・スタンドのような、街中での供給体制も早急に作る必要があります。しばらくはガソリン車も走るので、ガソリンスタンドは残す必要があります。

新燃料が量産されるようになれば、既存のGSに新燃料コーナーを設けてもよいと思います。

Next: 日本の弱点は、各メーカーがばらばらに技術開発を進めてしまうこと

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー