fbpx

株価下落「NTT」は今後どうなる?決算発表で下がった理由とは?今後の動向とリスクを予想

初心者にも新NISAでも人気を集めるNTT(日本電信電話)<9432>といえば、携帯電話事業(NTTドコモ)、固定電話事業、インターネット回線、NTTデータ(システム開発)を主な事業としている注目株の一つ。今回の決算では大きく減益というわけではなく、実績に関しては増収・増益となりました。しかし、株価は2024年5月10日の決算発表後に大幅下落。今後どうなるのかというところに注目が集まります。過去の流れから予想してみましょう。

【関連】株価急落「ニトリ」は今こそ買い?止まった連続増収・増益記録…長期投資家はどう判断すべきか=栫井駿介

決算発表で大幅下落。長期投資家はどう判断すべきか(2024年5月31日)

NTT1.png

出典:NTT 決算説明資料

2023年度の決算発表を受けて、株価が大きく下落。株式分割によって、低い金額から投資できるようになったということで、多くの個人投資家、特に初心者の方が参入した銘柄です。ただ、今回下落したNTTに対してどのように振る舞うかによって、投資に対する見え方が変わってくるのではないでしょうか。

NISAで人気1位のNTT株へ投資する「メリット」と「リスク」(2024年4月23日)

NTT1.png

出典:NTT

NISAの週間買付額ランキング(成長投資枠)の2024年4月1日~4月5日の週で1位となり、注目度が高まっていたNTT株。新NISAが始まるという絶好のタイミングでの株式分割で、初心者にとって最適な銘柄の一つです。何よりリスクが小さいことが挙げられますが、もちろん企業においてリスクが全く無いということはありません。NTTのプラスとマイナスの両面から改めて見てみましょう。

「NTT法」改定めぐり通信大手3社との論戦激化…通信網は誰のもの?(2023年11月28日)

政府がNTT法の改正を検討しています。実は国が保有するNTT株を売却して、防衛費を捻出したいのだとか。この法改正をめぐって、楽天・ソフトバンク・KDDIの通信大手3社を巻き込み激しい論戦が繰り広げられています(注釈:2024年4月17日にNTT法が可決・成立しました)。

個人情報約900万件流出。USB全面禁止も待遇改善がなければ再び繰り返される?(2023年10月20日・11月8日)

NTT西日本の子会社で元派遣社員が、約900万件の個人情報を不正に流出させた問題で、NTTの島田明社長は会見で「ルールはあったが実際のガバナンスが効いていなかった」と陳謝しました。

NHKの報道によれば、NTTの島田明社長は決算発表の記者会見で「お客様情報の流出について誠に申し訳なく思っている。流出を防ぐためのルールはあったが、実際のガバナンスが効いていなかったことは非常に反省している」とコメントしました。

防衛費のためにNTT株を売る政府。本当に防衛目的なのか?(2023年8月12日)

日本政府は政府保有のNTTを売却する方向で動きはじめています。「国防のために防衛費を増額したい」と考えて「国防のために重要な企業の株式を売却する」、岸田政権はなぜそんなことを考えているのでしょうか?NTTは経済安全保障上、非常に重要な役割を果たしている企業であり、これを売却することに対しては根強い反対意見も。

初心者はNTT株を買うべき?ただし、玄人には物足りない点も(2023年5月29日)

NTT4.png

長期投資のプロは、株式投資初心者にNTTをおすすめしています。その理由は「みんな知っているから」ではありません。安定感という点でNTTは群を抜いていると考えています。しかしながら成長率はあまり大きくないため、玄人は物足りないと感じてしまう点も。

X(旧・ツイッター)の反応

※本記事内のポストにつきましては、X(旧:Twitter)のポスト埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。

【関連】ジム・ロジャーズ氏「日経平均は近く史上最高値を更新するが、日本の未来を救うことにはならない」

【関連】閉店が相次ぐ「ヴィレッジヴァンガード」株は買いか?客足が減った2つの要因。効率化で業績改善も魅力が失われる危険性=山口伸

【関連】日本株急騰も新NISAで飛び込んだ素人たちはごっそり狩られる?大きな落とし穴と3つの回避術=岩崎博充

Image by:Mojahid Mottakin / Shutterstock.com
※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー