2024年が明けて6日連騰で日経平均株価が上昇するなど、株式市場が活況を呈している。バブル絶頂期の1989年にピークを迎えた平均株価が、33年ぶりに突破するのではないかと市場には期待感が溢れている。
しかしながら、長い間株式投資を行ってきた人にとっては「どこかで通った道」といったデジャブにも似た感覚があるはずだ。アベノミクスが始まった2013年の株式市場でも、一時的に株価は上昇して投資家の期待を集めたものの、気がついたらまた元の株価に戻っていた……。そんな経験を何度もした人が多いはずだ。
とはいえ、今回は「新型NISA」と呼ばれる新しい非課税制度が始まり、これまで市場とは無縁だった人も数多く参加し始めているとも指摘される。そんな中で、今回の株式市場の行方はどうなるのか……。あるいは新型NISAにどう向き合えばいいのか……。そんな人も多いはずだ。新型NISAを使って投資に踏み出すべきかどうか、それともタイミングを見たほうがいいのか、考えてみたい。(岩崎博充)
プロフィール:岩崎博充(いわさき ひろみつ)
経済ジャーナリスト、雑誌編集者等を経て1980年に独立。以後、フリーのジャーナリストとして主として金融、経済をテーマに執筆。著書に『「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか – 60歳からのマネー防衛術』(ワニブックスPLUS新書)、『トランプ政権でこうなる!日本経済』(あさ出版)ほか多数
なぜ日本株急騰?背景に3つの要因
日本株は、初日の大発会から6日連投してバブル期以降の最高値を更新し続けてきた。日経平均株価の最高値を更新するのも、いよいよ視野に入ってきたと言われている。
こうした株価急騰の背景には、大きく分けて次の3つの要因があると言われている。
<要因その1:日本経済全体の成長率が堅調>
円安が続いたことで、GDPの2割を占めると言われる製造業が好調であり、経済全体の好調さが予想されることから株価が上昇しやすくなっている。
2024年のOECDの景気予想でも日本の成長率は1.0%。英国の0.7%よりも高く、その分日本が投資対象になっているともいえる。
<要因その2:米国や中国など、海外からの投資資金が流入>
上海に上場している「日本株ETF」に注文が殺到していると報道されたが、ヘッジファンドなどの機関投資家も日本株の将来に期待して投資をしているケースが目立つ。
裁定取引をメインとするヘッジファンドの売買が「中国ロング(買い)、日本ショート(売り)」から「日本ロング、中国ショート」に転換した、という報道もある。
<要因その3:新型NISAによる個人の買いが大量に流入>
今年から、年間240万円の投資枠に加えて、積立NISAとして120万円の「非課税投資枠」が新設された。さらに、投資期間も無期限となり、投資枠も最大1800万円まで非課税となった。新型NISAは、将来の年金制度崩壊に備えて国民に資産形成を促すものであり、とりわけ年金制度の恩恵に授かれない若い世代のための制度だと言われている。
いずれは個人の資金が、日本の株式市場にも大量かつ継続的に流入し始めるのではないかと指摘されている。
これら3つの要因のほかに、東京証券取引所等の制度改革も功を奏しつつある。新型NISAの新設に加えて、東京証券取引所がPBR(株価純資産倍率)1倍以下の相対的に株価が割安になっている企業に対して、株価を上げるための改善方法の提示を求めるなど、官民を挙げて株価低迷から脱するための政策がとられている。