今回は、首都圏の駅前や繁華街で「熱烈中華食堂 日高屋」などの中華料理店を中心に展開するハイデイ日高<7611>について、現在と将来の企業価値を分析してみましょう。
以前に王将フードサービスを分析したときも、この業界は原油価格の影響を受けやすいことを示しましたが、最近の為替相場は円高傾向にあります。円の実質実効レートは円高がまだ続くことを示しており、長期的には、原材料費の調達は安く済む可能性が高いと考えます。
今後、国内に顧客を持ち、円高により利益を得ることができる銘柄は投資のうまみが増していくでしょう。ハイデイ日高もそんな企業の1つと言えます。(『バフェットの眼(有料版)』八木翼)
会社名:ハイデイ日高<7611>
現在株価:2,502円(7月8日終値=本稿執筆時点)
投資家にとっての「日高屋」の魅力、王将や幸楽苑との差とは?
Q1:その企業は消費者独占力を持っているか
そもそも中華というのは、大抵の人がおいしいと感じるものです。そんな中で、ハイデイ日高が目指したのは、10人が10人おいしいと言ってくれる料理ではなく、10人のうち5~6人がおいしいと言ってくれる程度だけれど、値段が安い料理です。
また、「幸楽苑」や「餃子の王将」と明確に違う戦略として、都心を攻めていることが挙げられます。そのため、駐車場のある店舗はあまりなく、これが安心して飲酒できる要因にもなり、顧客単価を引き上げているのです。
明確な消費者独占力を持っていると言えます。
Q2:その企業を理解しているか
理解しています。中華レストランです。それ以上でも以下でもありません。
現在は、関東をメインに出店しており、「日高屋」「来来軒」「中華一番」「ラーメン日高」「焼鳥日高」「かつ元」といった店舗を出店しています。
中華居酒屋版のファーストフード店といえるでしょう。
Q3:その企業の製品・サービスは20年後も陳腐化していないか
いちど顧客に受け入れられた飲食業が、陳腐化する可能性は低いです。
人は、毎日食事を選択する必要があり、外食に頼るのであれば、その選択は「行ったことがある場所」に偏ります。
賞味期限切れや異物混入など、大きな品質問題を抱えていたマクドナルドの業績もすでに回復してきており、人々はもうあの事件を忘れて、お昼の選択肢の中に入れています。
日高屋が選択される理由は何でしょうか?それは安くて、うまくて、お酒が飲めて、立地がいいことです。
出店は、マクドナルドや吉野家などが進出している近くを狙い(すでにマーケティング調査済みである場所)、調査の手間を省いています。
さらには、「幸楽苑」や「餃子の王将」と違い、積極的に飲酒をさせて客単価を上げています。どちらかと言うと、飲み屋的な需要を喚起する点では「サイゼリヤ」に近いのかもしれません。
ブランド力を持ちつつある日高屋が陳腐化する可能性は、非常に低いと言えるでしょう。
Q4:その企業はコングロマリットか
中華、居酒屋事業に特化しており、コングロマリットではありませんね。
さて次ページからは、より詳しくハイデイ日高の業績を分析してみます。素晴らしい数字が飛び込んできますよ!