13人の専門家のうち10人が年度内の高値予想を切り下げ、予想平均は2万4,800円から約1,000円切り下げとなる2万3,777円となった。今後の日米の株価について解説します。(山崎和邦)
※本記事は、有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』(罫線・資料付)*相場を読み解く2018年11月25日号の一部抜粋です。最新の11月分の定期購読はこちらからどうぞ。
日経平均の高値予想を専門家が約1,000円切り下げた背景
いずれ来るNY株・日本株の減速に向け、「専門家たち」は高値予想を切り下げ
日経ヴェリタス紙11月18日~24日号を要約すると下記のようになる。
「13人の専門家」のうち10人が高値予想を切り下げてきた。
10月14日号のアンケートでは年度内の高値予想の平均は2万4,800円だったが、今回の高値予想は2万3,777円と、約1,000円切り下がった。
前回、2万6,000円を予想していた野村アセットマネジメントは今回の予想で2,500円切り下げて2万3,500円に引き下げた。JPモルガンも2万6,000円を2,000円引き下げて2万4,000円に訂正した。
以上は日経ヴェリタス誌の記事である。
以下は筆者の私見であるが、「状況を見て高値予想を切り下げる、そしてまた切り下げる専門家たち」の言い分を聞いていると、売り指し値を出しておいたところ売れないので指値変更して引き下げる。また売れないのでまた指値変更を切り下げる、また指値を引き下げるということを繰り返して結局は売り損なう、という優柔不断な顧客たちの顔を筆者は連想する。
「専門家たち」であろうが、顧客としての投資家であろうが、人間の知恵は何千年間も進歩するものではない。強気相場は陶酔の中で消えていく、これは本稿で何度も引用したがジョン・テンプルトンの「上昇相場は悲観の中で始まり…」から続く最後の言葉である。
NY市場の先導役は天井をついたか
所謂GAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)と呼ばれる米国のIT大手は、世界の株式時価総額の上位のほとんどを占めているが、これが今回の上昇相場の最大の特徴であった。もちろんNY株の先導役であった。
2000年前後のITバブルの頃は赤字企業でも将来の収益性を買って株高となったが、今回のデジタル経済の主役はそういう性質のものではない。収益はついて回ったが、PER100倍というレベルまで買い上がった。今は一旦立ち止まってGAFAの実力を見定めようという局面に入ったのかもしれない。
現在の米景気は半年以内に後退期に入る局面ではないだろう。しかし、ここまで株高を支えた経済成長と企業収益の伸びと過剰流動性の供給はいずれもピークアウトした可能性はある。言うまでもなく株価は経済成長や企業収益に先行する。米国株の急落局面を見ると20日前にはボラティリティが急騰している。
ボラティリティの急騰が相場急落を引き起こすというアノマリーはある。本稿で何度か述べたように「お化けは同じ顔では出てこない」。1980年代「ジャパン・アズ・ナンバーワン」として絶賛された日本経済、90年代の欧州、2000年前後の米国のITブーム、その後のBRICsが絶賛を浴びた。このように局面は全て変わってくる。今回のNY株の一見陶酔状態もまた変わった姿で現れた。
Next: 米景気は、90年代の史上最長記録を更新するのか