fbpx

PayPay祭りは成功したのか?クレカ不正利用・アクセス障害と、商店街で見た温度差=岩田昭男

100億円還元キャンペーンにわいたPayPay祭りもわずか10日で終了。日本の脱・現金化へのエンジンとして機能したのでしょうか?家電量販店と商店街の温度差から結果を解説します。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)

※本記事は。『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2018年12月15日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:岩田昭男(いわたあきお)
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。

QRコード決済の普及はまだ先?下町で体感した真のPayPay祭り

100億円キャンペーンでキャッシュレスを牽引

12月4日、いよいよPayPayのサービスが全国の加盟店でスタートしました。その目玉はなんといっても「100億円還元キャンペーン」。買い物で20%の還元があるだけでなく、くじ引きで40回に1回全額が返還されるというチャンスもあって大きな話題になりました。

キャンペーンは2019年3月末まで予定されていました。ただし、100億円分を提供し切った時点でキャンペーンは終了という条件も付帯していました。とは言うものの、100億円というのは途方もない金額なので、私などは3月末を過ぎてもお金は当然残っているだろうとタカをくくっていました。

10日間でキャンペーン中止の衝撃

ところが蓋を開けてみると、秋葉原などの大型家電店で電子レンジ、冷蔵庫、テレビなどをまとめて買う人が押し寄せて行列ができました。街ではPayPayの使えるコンビニのファミリーマートに客が集中しました。

その結果、PayPayは12月13日いっぱいで100億円を使いきり、キャンペーンは、4カ月を予定していたのに、わずか10日間で終了してしまったのです。

これは私にとっても衝撃でした。100億円を10日でばら撒いたとなると、1日10億円を使ったことになります。上限が1人10万円として毎日1万人にばら撒いた計算です。

これを「PayPayフィーバー」と呼ばずして何と呼ぼうかと私は思っていましたが、すぐにこの10日間は、その特異さから、「PayPay祭」と呼ばれるようになりました。

キャンペーンの結果はいかに?

それではいったい、このキャンペーンは成功だったのでしょうか、失敗だったのでしょうか。

いずれにしろ100億円という金額の大きさと、ギャンブル性に溢れた取り組みがテレビや新聞などマスコミに一斉に取り上げられて、キャッシュレスとスマホ決済の良いPRになりました。そのために、すでに元は取ったという人もあります。

一方で、相前後して生じたソフトバンクの通信障害に関しても、PayPayの運用を阻害する要因となったとして重く受け止めるべきとの指摘もあります。そのため今後は安定したシステムの維持・管理こそもっと問題にされるべきで、100億円の資金もそちらに使えという意見も出ています。

このインフラについての意見は拝聴するにしても、少なくともPayPayのキャンペーンはキャッシュレス時代の橋頭堡(きょうとうほ)を作ったのは確かで、その点では評価できます。

Next: クレカ不正利用など問題山積。下町で体感した本当のPayPay祭りとは…

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー