スポーツの世界におけるブロックチェーン適用の概要を紹介。今回はe-スポーツではなく、実際のスポーツにおけるブロックチェーンの適用状況を見てみましょう。(『ヤスの第四次産業革命とブロックチェーン』高島康司)
※本記事は有料メルマガ『ヤスの第四次産業革命とブロックチェーン』2019年4月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
観戦するだけでなく、さまざまな参加の形が楽しめる
現在縮小しつつあるスポーツ観戦ビジネスの新たな広がりに期待
インターネットの中継やe-スポーツの興隆に押され、ビジネスとしてのスポーツ観戦は次第に縮小している。スポーツが非常に盛んなアメリカでさえ、この15年間でメジャーリーグ・ベースボールの売上は8.6%下落し、またフットボールも毎年2%の割合で売り上げが減少している。
そのような状況で、ブロックチェーン導入への期待は大きい。この新しいテクノロジーで開拓されるビジネス分野があるからだ。今回はその1として、この分野の概要を紹介する。いま、次のような適用が考えられている。
スポーツのスポンサーシップ
企業がスポーツチームのスポンサーとなることは、スポーツ産業によって大きなビジネスになっている。何億ドルもの収益をもたらすこともまれではない。たとえば2014年にイギリスの代表的なサッカーチーム、「マンチェスター・ユナイテッド」は「シボレー」とスポンサー契約を結んだ。「マンチェスター・ユナイテッド」の選手は「シボレー」のロゴが入ったユニフォームを着て試合に出ることになったが、この契約金は8,000万ドルであった。このようなスポンサー契約は、どのスポーツの分野でも当たり前になっている。
いま仮想通貨の取引所が、スポーツチームのスポンサーとして名乗りを上げ始めている。これはブロックチェーンというテクノロジーをスポーツに適用するものではないものの、小さなチームではスポンサーシップの契約料を仮想通貨で受け取るケースも出てきた。さらにチーム全体ではなく、個々の選手が仮想通貨の発行元と契約し、契約料を仮想通貨で受け取るケースもある。
このように、仮想通貨が契約料の支払いに使われる事例は今後も増えることが期待される。
<すでに稼動しているプロジェクト>
・スポーティコ(SPORTYCO)
有望な選手に仮想通貨で先行投資をするプロジェクト。
公式サイト:https://sportyco.io/
紹介ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=wKx6Uy7roI8
Next: 選手への先行投資にもブロックチェーンを活用