IOCのトーマス・バッハ会長は「マラソンと競歩の会場を札幌に変更することに決めた」と発言しました。日本に決定権はありません。そしてあまりにも段取りが良すぎです。この会場変更の舞台裏に迫ります。(『らぽーる・マガジン』原彰宏)
※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2019年10月21日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
いつから検討していた?すべてはIOC会長の「鶴の一声」で決まる
札幌に決めた
IOCのトーマス・バッハ会長は、「(日本の)組織委員会との協議の結果、マラソンと競歩の会場を札幌に変更することに決めた」と述べました。
「IOCと国際陸連が賛成している。受けなければならない」。森喜朗会長の発言です。
手続き上では、東京都も出席し30日から3日間、都内で行われるIOC調整委員会で結論を出すことになっています。
怒りが収まらない小池百合子東京都知事
涼しいところと言うんだったら『平和の祭典を北方領土でどうだ』ぐらいのことを、連合から声を上げていただければと思う」。マラソンと競歩会場を札幌市に変更する話を受けての小池都知事の言葉です。
よほど腹立たしかったのでしょう。
森喜朗東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長と小池都知事は不仲の噂が絶えず、今回の話は、事前に小池都知事の耳には入っていなかったのでしょう。
「ロシアのプーチン大統領とお親しい安倍総理大臣や組織委員会の森会長なので、『平和の祭典を北方領土でどうだ』ということぐらい、呼びかけてみるというのは、ひとつありかと思います」。もう止まりませんね。
「ホストシティ(の知事が知らされるの)が最後というのは、都民にとってどうなのか」
「組織委や国、自治体や商店街まで暑さ対策に走り回ってきた」
「選手やチケット当選者はどうなるのか」
一気にまくし立てていました。でも、おっしゃっていることは「ごもっとも」です。
マラソンコース予定地のアスファルトの遮熱性舗装やミスト噴霧はどうなるのでしょう。
マラソン選手代表は、今年からMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)大会結果で選考することになり、すでに東京五輪と同じコースを走るMGCは開催済みです。