ニュース 135 2021年12月6日 0 「札幌五輪」招致は正気か?東京2020の経済効果検証・赤字分担もまだ、過去のメダリストに運営を任せる日本の愚=今市太郎 東京五輪の経済効果・経費詳細が判明しないまま、日本オリンピック委員会は札幌冬季五輪の招致に動くとしています。
ニュース 396 2021年11月29日 0 10万円バラマキに経費1200億円の裏。クーポン配布で笑う岸田政権と財務省=今市太郎 18歳以下への10万円給付に事務経費が1,200億円もかかることが判明。クーポンにこだわるは誰か。なぜ高校生は自己申告が必要か。また裏事情がありそうです。
株式 6 2021年6月15日 0 サイバーエージェントは『ウマ娘』以外も視界良好!異常なし!広告・メディア事業が伸びた要因は?ABEMA黒字化の時期、五輪の影響も分析=シバタナオキ サイバーエージェントの2021年度第2四半期決算では、全体的な売上が大きく伸びて好調な結果となりました。成功要因と今後の展望を解説します。
株式 6 2021年5月27日 0 コロナ下でKADOKAWAが進化。売上・営利を過去最高に導いた2つのDX戦略とは?出版事業の利益倍増、教育事業にも要注目=シバタナオキ KADOKAWAの21年度通期の決算では、コロナ禍にもかかわらず大健闘の結果に。今回は決算書から売上高、営業利益ともに過去最高を達成できた秘密を探ります。
株式 5 2021年5月26日 0 決算絶好調のGoogle、コロナ後もリモート継続?それともオフィスに戻る?決め手となる今後の戦略と注力分野=シバタナオキ Googleの親会社・Alphabetの2021年度第1四半期決算が発表され、驚異的な売上を叩き出しました。コロナ禍で業績を急上昇させた要因はなんだったのでしょ…
株式 200 2021年5月24日 0 出揃ったGAFA決算、コロナ禍から最も力強く回復した企業は?横比較で見えた戦略の違い、各社の成長分野=シバタナオキ GAFAの2021年1-3月期決算を分析します。前年同期はコロナの影響を受けていた4社ですが、最も力強く回復した企業はどこでしょうか?
不動産投資 122 2021年3月31日 0 日本中で地価下落、不動産投資デビューには吉か凶か。公示地価のタイムラグに要注意=川畑明美 新型コロナウイルスの影響を受けて、工業地を除き全国の地価が下落しています。では、不動産投資するには今がチャンスと言えるのでしょうか?
株式 131 2021年3月25日 0 コロナ追い風「楽天 vs ヤフー」EC頂上決戦の勝者は? 取扱高と成長率、テイクレートを徹底比較=シバタナオキ コロナを追い風に成長を続けている楽天とヤフー、2020年10月-12月四半期決算のEC対決を制したのはどちらか?取扱高と成長率、テイクレートを比較します。
株式 111 2021年3月16日 0 なぜコロナ禍で「食べログ」は「ぐるなび」を追い抜いた?明暗分けたリスク分散と2つの妙策=シバタナオキ コロナ以前は「食べログ(カカクコム)」が「ぐるなび」を追いかける形でしたが、最新の決算では見事に逆転。なぜ食べログは早期に回復できたのでしょうか?
ビジネス・ライフ 12 2021年3月4日 0 なぜ保険は無駄と言われるのか。必要なのに入らぬ貧困層、かけすぎる富裕層=川畑明美 コロナ禍で医療保険の加入者が増加。内訳を見ると、生活不安がある低所得者よりも、必要性の低い高所得者の加入率が増えているというデータがあります。
株式 7 2021年2月24日 0 国内ECの勢力図に変化。好調のヤフー・メルカリ・BASEと、伸び悩むアスクル・ZOZO。取扱高(GMV)成長率で見えた差とは?=シバタナオキ コロナ禍においてBASE・メルカリ・ヤフーが好調で、アスクルやZOZOが苦戦を強いられています。一体なぜなのでしょうか?横軸で比較し、その理由を探ります。
株式 275 2021年2月17日 0 ビル・ゲイツも投資する「代替肉」ビヨンド・ミートの日本上陸は近い?低利益率の食肉業界で急成長した理由、ベジタリアン増加も追い風に=シバタナオキ 植物由来の人工肉を製造・販売するビヨンド・ミート社は今後も成長し、地球環境を救うでしょうか?コロナ禍で厳しい結果となった決算書から将来性を探ります。
ビジネス・ライフ 16 2021年1月29日 0 事実、コロナ禍で貯蓄は増えている。新常態が変えたお金の意識=川畑明美 観光業や飲食業を中心に、日本経済に大打撃を与えた新型コロナウイルス。その一方で、実は「貯蓄が増えた」という人も多く存在することがわかりました。
株式 76 2021年1月20日 0 伊藤忠、なぜ5大商社で一人勝ち?コロナ禍に負けぬ理由、三菱商事・三井物産との違い、基礎収益ほか商社独特の指標とは=シバタナオキ バフェットが投資して注目を集めた日本の5大商社。その中でも業績を伸ばして独走状態にある伊藤忠商事の決算書から、その理由と今後の展開を読み解きます。
株式 8 2021年1月18日 0 「今さら投資は遅い」と思ってる?バブル崩壊で損しないお金の増やし方=川畑明美 日経平均は高値圏にあり、これだけ上がると「今さら参入できない」と考える人もいるでしょう。投資信託の積立ならいつ参入しても問題なしですが、株式投資は?
株式 70 2021年1月4日 0 相場格言「丑つまづき」も過去の騰落は半々。辛丑(かのとうし)の2021年は?=川畑明美 がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
株式 447 2020年12月29日 0 ついに上場したAirbnb、なぜ巨額赤字でも倒産しない?キャッシュフローに秘密=シバタナオキ ついに上場したAirbnb(エアービアンドビー)を取り上げます。コロナ禍の影響を受けた同社の2020年1月-9月の営利は約490億円の赤字となりました。
株式 17 2020年12月23日 0 ヤフーが「楽天」化へ。絶好調のコマース事業は緊急事態宣言前後でどう変化?=シバタナオキ コロナ禍の巣ごもり需要で追い風を受けたヤフー。緊急事態宣言の前と後では、どのような違いが生まれたのでしょうか?決算書から読み解きます。
ビジネス・ライフ 11 2020年12月23日 0 がんばってもお金が貯まらない?逆効果の節約術と古い常識に要注意=川畑明美 がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
ビジネス・ライフ 14 2020年12月3日 0 コロナ禍で“孤独消費”が急増。コンビニから投資信託まで無駄遣いの温床に=川畑明美 日本では20代以上のどの年代でも「おひとり様」が年々増えています。さらにコロナ禍の影響もあって、孤独を埋める商品・サービスが売上を伸ばしています。