株式 12 2021年12月22日 0 3回で足りるわけない米利上げ。2022年の米国経済は低速成長、日本株は20%超の下落も=藤井まり子 現在のアメリカ経済のインフレ状況を見てみると、今のFRBの方針では抑え込むことはできないでしょう。来年以降、FRBはを激しく利上げしていくはずです。
株式 28 2021年11月22日 0 日米株価「12月の大調整」に要警戒。ついにインフレ抑制へと踏み出すパウエルFRB=藤井まり子 米国でインフレが止まりません。12月FOMCでは、パウエルFRB議長は「インフレ抑制」へと動くことでしょう。この時、そこそこ大きな調整が訪れそうです。
ニュース 42 2021年10月9日 0 毎年恒例の米国債務上限問題に「これまでと違う空気」警戒すべきシナリオB、燻るデフォルトリスク=斎藤満 米国の債務上限引き上げをめぐる交渉がかつてないほど難航しています。「毎度のこと」と安心していると、まさかの米国債デフォルトがありうる状況です。
株式 201 2021年1月15日 0 バイデン政権も「低インフレ」頼み。財政拡張で株バブルのチキンレースは続く=高梨彰 財政拡張を続ける各国政府や、大規模金融緩和を続ける各中銀が「出口戦略」という名の幕引きを演じるまで、株価はチキンレース的な上値追いが続きます。
FX・先物 7 2020年12月7日 0 なぜ雇用改善「鈍化」でさらに株価上昇?米国株にバブルの様相=久保田博幸 11月米雇用統計では雇用改善に鈍化が見られたが、米国株式市場は売られるどころかむしろ買われ、ダウ平均、ナスダック、S&P500種ともに過去最高値を更新した。
ニュース 168 2020年6月30日 0 イージス・アショア断念は日本市場崩壊への備え? 安倍政権を脅す世界政府、次の狙いとは なぜ悲願の自主防衛を諦めたのか?7,000億円の高い買い物と批判されたイージス・アショア配備を断念した背景には、何か強大なイベントが待っていると見るべき。
ニュース 323 2020年6月15日 0 米ドル覇権はコロナで終わった。10年後の基軸通貨が「仮想通貨」になる理由=吉田繁治 ポストコロナでは、米ドルがシェア60%の基軸通貨の役割を減らしていくでしょう。5年後には基軸通貨の多極化が起こり、10年後は仮想通貨に置き換わります。
ビジネス・ライフ 57 2019年12月19日 0 中国の隠匿資産が増加中? 米ドルを投げ捨て、こっそり「金を買い増し」か ここ最近、中国は金準備の買い増しの発表をしていません。しかし最近20年の動きを見ていれば、誰もが「裏でこっそり買い増しをしている」と考えるはずです。
ニュース 1921 2019年10月20日 0 近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか? 戦後の日本を金融植民地にしている国際金融資本が、「そろそろですな」と日本側の財務省、財界、金融財閥に目くばせしたとき、預金封鎖のトリガーは引かれます。
ニュース 59 2018年12月6日 0 ついに始まった米債の長短金利逆転~AI・アルゴ台頭で相場暴落は予想より早い?=今市太郎 とうとう米3年債と5年債で長短金利が逆転。景気後退の前触れとして注目される2年債と10年債のスプレッドもさらにフラット化が進み、市場は警戒を強めています。
ニュース 117 2018年11月22日 0 次の金融危機はリーマンのように急落しない?世界最大のヘッジファンドCEOが見る米経済の未来=今市太郎 世界最大のヘッジファンド・ブリッジウォーターのCEOが出版した本に注目が集まっています。これからの米国市場は、彼の目にどのように映っているのでしょうか。
ニュース 8 2018年10月9日 0 今年「あと1回」と予想される米利上げ、その後の日米経済にかかる急ブレーキとは? アメリカの利上げ予測と日本の金融政策は、今後どのように進んでいくのか。直近の米利上げの影響から、日米の経済状況の見通しまでをおさらいします。
FX・先物 71 2018年9月25日 0 帝王レイ・ダリオが警告する2年後の景気後退と米ドル危機、そのとき日本は… 資産家でヘッジファンド運用者のレイ・ダリオ氏は、2年後に米経済は下降に転じると予測しています。消費増税、東京五輪を経た日本経済はどうなるのでしょうか。
ニュース 83 2018年7月31日 0 フェイスブック、ツイッター株急落は、米国経済凋落の危険なサインなのか?=江守哲 前週末、米国株をけん引してきた主力ハイテク株が大きく下落。これをきっかけとした景気後退を懸念する声もあるが、どうだろう。この先の展望を考えたい。
FX・先物 9 2018年6月10日 0 投資家心理はどう移り変わる? イタリア国債で見えた相場予測の大原則=久保田博幸 6月5日・6日の欧米市場の動きは、揺れ動く市場参加者のマインドがどう変わるかを見る好例となりそうだ。これを参考に相場の動きは何で判断できるのかを解説する。
FX・先物 64 2018年6月7日 0 余波に注意。ファンドの米債ビッグショート、イタリア政情不安で大惨敗の図=今市太郎 上昇を続けていた米10年債を大きくショートした多くの米系ファンド勢は、イタリア政局混乱で一斉に粉砕されました。6月相場もこの影響を引きずりそうです。
ニュース 69 2018年5月31日 0 イタリア国債急落で見え隠れする「脱ユーロ」の潮流は欧州全体を巻き込むか=久保田博幸 イタリアの国債利回りが急上昇(価格は急落)している。今回のややパニック的な動きの背景にあるイタリア政局の情勢変化を見ながら、今後の展開を考えたい。
ニュース 32 2018年5月15日 0 米経済のピークアウト感が見え隠れ。米朝接近を横目にイランで起きていること=近藤駿介 現時点で市場が直面している地政学リスクは北朝鮮とイランの2つ。これらには大きな相違点があり、債券市場とFRBの間では米経済の景気判断に乖離が生まれています。
FX・先物 19 2018年2月25日 0 ドル円は一時100円からの円安へ。洞口勝人の「ザッ 資産運用!」解説ダイジェスト 「ドル円は一時的には100円を切る円高局面も」2月上旬の大暴落を見事的中させた人気講師・洞口勝人氏の解説動画(ダイジェスト版)を特別に無料公開。
ニュース 35 2018年2月22日 0 暴落の洗礼を受けたFRB新議長は、「3月利上げ」を粛々と行えるのか?=今市太郎 依然として不安定な米国市場。3月FOMCでの「利上げ」有無が注目されていますが、もし実施となれば、パウエル新議長は自ら暴落のボタンを押すことになります。