ニュース 13 2023年2月23日 0 米国のデフォルトを煽りまくるイエレン財務長官の狙いとは?政治的駆け引きが現実になる恐れ=今市太郎 米国のイエレン財務長官が全米のメディアに出まくって、債務上限問題が解決しないと米国はデフォルトに陥ることを猛烈に訴求しはじめています。見方によってはむ…
ニュース 16 2022年10月21日 0 トラス英首相“歴代最短”辞任へ。日本の歴代内閣総理大臣で最短で辞任したのは誰?=高梨彰 イギリスのトラス首相が辞任の発表をしました。わずか50日足らずでの辞意表明で、大混乱しています。このニュースを聞いて、日本の首相で最短で辞任したのは誰かと気にな…
ニュース 2 2022年10月14日 0 米CPI悪化でインフレ継続示唆、NYダウは上下1,500ドル。大荒れ相場でも最後は株高で終わった理由=高梨彰 米CPI(消費者物価指数)は高インフレの持続が判明し、Fedの利上げは続くと思われ一時株安となったが、最終的には株高となった。値幅1.500ドル発生の理由を解説…
ニュース 3 2022年10月4日 0 景気鈍化でNYダウ上昇の”怪”。インフレ次第の二者択一相場で分散投資に旨味なし=高梨彰 アメリカではISM製造業のレポートが公表され、米国の景気鈍化の兆候が見えてくる中、昨晩のNY相場は大きく上げました。景気鈍化でなぜ株が上がるのかについて解説しま…
ニュース 6 2022年9月29日 0 なぜ大荒れ国債相場にスポットライトを当てないのか?すべての市場に影響を及ぼす英国政府の国債買い=高梨彰 英国政府が景気刺激策を表明で、英国債は数日で利回りが急上昇。国債の激しい動きにあわせ、株式市場や為替相場も大荒れとなりました。現在の相場の主役は国債です。
ニュース 20 2022年9月5日 0 米国債は今がお買い得?国債入門者が注意したい“利率”と“利回り”の違いと、購入前の4つのチェックポイント=田中徹郎 米国の10年国債が急上昇し、3.2%近辺にあります。今、米国債は買い時なのでしょうか?今回は国債の損得勘定について、初心者にもわかるように解説します。
FX・先物 8 2022年8月15日 0 米国金利上昇は来年も続く?インフレピークアウトを認めぬ高官発言に右往左往する米国債市場=久保田博幸 7月の米消費者物価指数は、6月より鈍化。物価ピークアウトを意識し、米国債金利は一時上昇したが、連銀高官達の物価警戒の発言を受け、再び低下。米国経済の混乱はしばら…
株式 12 2021年12月22日 0 3回で足りるわけない米利上げ。2022年の米国経済は低速成長、日本株は20%超の下落も=藤井まり子 現在のアメリカ経済のインフレ状況を見てみると、今のFRBの方針では抑え込むことはできないでしょう。来年以降、FRBはを激しく利上げしていくはずです。
株式 28 2021年11月22日 0 日米株価「12月の大調整」に要警戒。ついにインフレ抑制へと踏み出すパウエルFRB=藤井まり子 米国でインフレが止まりません。12月FOMCでは、パウエルFRB議長は「インフレ抑制」へと動くことでしょう。この時、そこそこ大きな調整が訪れそうです。
ニュース 42 2021年10月9日 0 毎年恒例の米国債務上限問題に「これまでと違う空気」警戒すべきシナリオB、燻るデフォルトリスク=斎藤満 米国の債務上限引き上げをめぐる交渉がかつてないほど難航しています。「毎度のこと」と安心していると、まさかの米国債デフォルトがありうる状況です。
株式 201 2021年1月15日 0 バイデン政権も「低インフレ」頼み。財政拡張で株バブルのチキンレースは続く=高梨彰 財政拡張を続ける各国政府や、大規模金融緩和を続ける各中銀が「出口戦略」という名の幕引きを演じるまで、株価はチキンレース的な上値追いが続きます。
FX・先物 7 2020年12月7日 0 なぜ雇用改善「鈍化」でさらに株価上昇?米国株にバブルの様相=久保田博幸 11月米雇用統計では雇用改善に鈍化が見られたが、米国株式市場は売られるどころかむしろ買われ、ダウ平均、ナスダック、S&P500種ともに過去最高値を更新した。
ニュース 168 2020年6月30日 0 イージス・アショア断念は日本市場崩壊への備え? 安倍政権を脅す世界政府、次の狙いとは なぜ悲願の自主防衛を諦めたのか?7,000億円の高い買い物と批判されたイージス・アショア配備を断念した背景には、何か強大なイベントが待っていると見るべき。
ニュース 323 2020年6月15日 0 米ドル覇権はコロナで終わった。10年後の基軸通貨が「仮想通貨」になる理由=吉田繁治 ポストコロナでは、米ドルがシェア60%の基軸通貨の役割を減らしていくでしょう。5年後には基軸通貨の多極化が起こり、10年後は仮想通貨に置き換わります。
ビジネス・ライフ 57 2019年12月19日 0 中国の隠匿資産が増加中? 米ドルを投げ捨て、こっそり「金を買い増し」か ここ最近、中国は金準備の買い増しの発表をしていません。しかし最近20年の動きを見ていれば、誰もが「裏でこっそり買い増しをしている」と考えるはずです。
ニュース 1923 2019年10月20日 0 近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか? 戦後の日本を金融植民地にしている国際金融資本が、「そろそろですな」と日本側の財務省、財界、金融財閥に目くばせしたとき、預金封鎖のトリガーは引かれます。
ニュース 59 2018年12月6日 0 ついに始まった米債の長短金利逆転~AI・アルゴ台頭で相場暴落は予想より早い?=今市太郎 とうとう米3年債と5年債で長短金利が逆転。景気後退の前触れとして注目される2年債と10年債のスプレッドもさらにフラット化が進み、市場は警戒を強めています。
ニュース 117 2018年11月22日 0 次の金融危機はリーマンのように急落しない?世界最大のヘッジファンドCEOが見る米経済の未来=今市太郎 世界最大のヘッジファンド・ブリッジウォーターのCEOが出版した本に注目が集まっています。これからの米国市場は、彼の目にどのように映っているのでしょうか。
ニュース 8 2018年10月9日 0 今年「あと1回」と予想される米利上げ、その後の日米経済にかかる急ブレーキとは? アメリカの利上げ予測と日本の金融政策は、今後どのように進んでいくのか。直近の米利上げの影響から、日米の経済状況の見通しまでをおさらいします。
FX・先物 71 2018年9月25日 0 帝王レイ・ダリオが警告する2年後の景気後退と米ドル危機、そのとき日本は… 資産家でヘッジファンド運用者のレイ・ダリオ氏は、2年後に米経済は下降に転じると予測しています。消費増税、東京五輪を経た日本経済はどうなるのでしょうか。