パナマ文書公開の背景に、税収が伸びない米国の台所事情?
パナマ文書の公表は、GDPの増加があっても、その割に税収が伸びないことも背景にあるのでしょう。米政府が主導して公開したという傍証にもなります。
(注)前述のように、わが国の菅官房長官は、手回しよく、あえてなぜか「調査しない」と言っています。有力な自民党政治家の名前があるのかもしれません
タックス・ヘイブンも、文書が電子化されていることから、暗号を解くハッカーによる流出が起こりやすくなっています。このためスイスのプライベートバンクには、手書きと、パスワードではない自筆サインを守っているところがあります。アーカイブの文書が盗まれれば、All(オール)になるインターネットなどはとんでもないという考えです。
電子化・インターネット化したことで情報の一括入手が可能になって、非合法な金融の季節は終わったのかもしれません。
ある広域暴力団は、スイスに巨大な隠し預金をもつとも言われます。何らかの手段で現金を国外に持ち出し、個人信用で、非合法な資金も預かる銀行から送金する方法でしょう。国内の銀行は、外銀であっても報告義務があるからです。
GDPとして把握されていないアングラ経済が30%を占めるともいうユーロのラテン(南欧)ではどうか?浮かび上がるのは、13世紀の過去からベネチア(デル・バンコの一族)かもしれません。公式文書にはありませんが、デル・バンコは、BIS(国際決済銀行)への最大と言われる出資者です。
役員会の議事録が存在しないBIS
なおBISは驚くべきことに、マフィアの伝統をひくのか役員会の議事録がない組織です。黒田日銀総裁も、どんな実質的地位かわかりませんが、役員の1人です。政府との会議で「BISでは、満期保有する国債でも、リスク資産とする検討が進んでいる。そうなると日銀が国債を買い進めることが難しくなる」と発言しています。これはユーロ圏で南欧債が下落したことを受けた検討です。
『ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで』(2016年4月20日号)より一部抜粋、再構成
※記事タイトル、本文見出し、太字はマネーボイス編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで
[月額660円(税込) 毎週水曜日]
●最新かつ普遍的なビジネスの成功原理と経済・金融を、基礎から分かりやすく説いて提供 ●時間がない、原理と方法の本質を知りたい、最新の知識・原理・技術・戦略を得たいという方に ●経営戦略・経済・金融・IT・SCM・小売・流通・物流を、基礎から専門的なレベルまで幅広くカバー ■新規申込では、最初の1ヶ月間が無料です。