fbpx

カジノ誘致で再び波乱「横浜市長選」が握る菅政権の命運。秋の衆院選を占う試金石に=原彰宏

国会議員の仕事は「選挙に勝つこと」

そもそも国会議員は、自分の選挙のことしか考えていないですからね。

義理も人情もなく、総理も総裁も関係なく、自分が当選するために今の自民党総裁は担げるか担げないかしか、考えてはいません。

それは派閥の領袖も同じで、自分たちの勢力を伸ばすために1人でも多くの国会議員を選出しなければならないわけで、自民党総裁の評判は自民党議員の評判に繋がりますので、横浜市長選挙の結果次第では、派閥領袖たちは、菅総裁を担ぐか降ろすかを決めてくるのではなおでしょうか。

国会運営は「頭数」です。中身がなくても、数えられる「頭」があればそれで良いのです。

「数は力」「数が正義」そこに群がる“当選欲”むき出しの候補者たち……この構図が、政治家を劣化させたような気がしますね。

小選挙区制の「負の部分」が出ているようです。

対立する2つのしっかりとした勢力があることで常に政治に緊張感を持たらすのが、小選挙区制の目的なのですが、日本では、一党独裁を作る道具として、一種の“選挙テクニック”として使われているようです。

政党得票数と国会議員数が連動していないですからね。

得票総数は与野党僅差にも関わらず、場合によっては野党のほうが得票総数は多いにもかかわらず、実際の国会議員の数は、圧倒的に与党のほうが多いという現象が生まれています。

選挙制度の理念と現実のギャップが、どうやら大きくなってきているようです。

菅総理にとっては絶対に負けられない選挙

菅総理にとっては絶対に負けられない選挙が「横浜市長選挙」だということです。

それは言わずもがな、自身の保身のために…です。横浜市長選挙は市民のためではなく、自民党総裁延命のためにあるのです。地方選挙は、あくまでも国政選挙への“はずみ”に過ぎないのでしょうかね。

負けられない自民党としては「勝てる候補」を送り出さなければなりません。横浜市のことを考えている候補でもなければ、横浜を大きく育てようという志のある人でもありません。とにかく「選挙に勝てる人」が立候補しなければならないのです。

そういう観点から自民党党本部では、早くから林文子現市長は擁立しないと決めていました。菅総裁自ら、林市長に「不出馬」を促していましたからね。高齢であること、多選であることは、横浜市民の印象は悪いですし、何より、選挙期間中には言及していなかった「カジノ誘致」に舵を切ったことに対しては、横浜市民の印象はかなり悪いです。

単に「勝てる候補者」として、横浜市民に“受ける”として、三原じゅん子参議員などの名前も挙がっていました。このような候補者選別方法って、市民をバカにしていると思わないのでしょうか。三原議員に首長としての資質があるとするなら、謝ります。

おそらく水面下でいろんな調整があり、有力支援者たちのお眼鏡に叶うかどうかの品定めもあって、候補者調整を行った結果、「小此木八郎前国家公安委員長」という、現職閣僚を送り出したのでしょう。

国民の目からすれば、「東京オリ・パラが開催される直前に、国家公安委員長を交代させるような状況を作るとは何事か」という思いもあるのではないでしょうかね。

国家よりも横浜市長選挙ですか…?
国民の安全よりも選挙のほうが大切なのですか…?

横浜市長選挙を巡って何が起きているのか、横浜市長選挙から何が見えてくるのか、今のところ10人もの候補者が名乗りを上げている状況は何を意味するのかを、じっくりと考えてみたいと思います。

選挙なので、“表”で訴えている「争点」と、水面下での「選挙テクニック」は、分けて考えるべきでしょうね。

Next: なぜ小此木八郎氏なのか?横浜市長選で起きていること

1 2 3 4 5 6
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー