fbpx

投資は「放ったらかし」では儲からない?積立投資と比較した結果どうなったか=山田健彦

前回紹介した「積立投資」を使ったコスト・ゼロの株を作る方法に続き、株式投資の戦術として目の前の市場動向とどう向き合っていくかを考えていきます。(『資産1億円への道』山田健彦)

【参考】下落相場でも無関係!時間分散で、リスクを取らないコスト・ゼロ株のつくり方=山田健彦

株長者が言う「放ったらかしていたのが良かった」は本当か?

積立投資のパワー

日本の高度経済成長期やバブルの頃に社会人になった方とお話すると、株長者となった人が少なからずおられます。

会社の従業員持ち株会でコツコツと長期に渡り自社株を購入し続けたり、子供さんが入社することになった会社の株を「子供がこれから世話になる会社だから…」と長期に渡り買い続けた方々です。

配当だけで年に数百万円は普通で、年金も合わせると悠々自適で趣味に勤しみまさに人生を謳歌している感じの人達です。

積立投資のパワーを目の当たりにする思いです。

Buy and Holdはどうか?

ところで、長期投資には上記のような「長期間に渡る時間分散投資」と「一度買って、そのまま持ち続けるBuy and hold」の2つがあります。

「個人投資家は機関投資家と異なり決算が無いので、含み損が出ていても、ずっと持ち続けられるのが強み。長期で持ち続ければ、一時的な含み損状態に陥っても回復が期待できる」などとマネー雑誌にも出ています。

筆者に言わせれば、こんなデタラメで無責任な論調はありません。上記のような株長者になれた人は別ですが、個人投資家の運用資金は、将来の引退後の生活資金や、自宅購入費用等の資金の一部などとしていつか必要になる資金であることが多いのです。その必要なときに運用益がマイナスになっていたら、どうするのでしょう。

必要となる時期に向けて、利益確定などの出口戦略は絶対必要なのです。

Buy and Holdの問題点

Buy and Holdとは、一度購入したら、買い増しもせず、売却もせずに単に長期に渡りずっと持っている、という事ですが、例を上げて検証していきます。

<例1>

まず、日経平均の動きを見てみます。日経平均の史上最高値は1989年12月29日の3万8,915.87円ですが、このときに日経平均に連動する投資信託を購入したら、今でも損益はマイナスです。

<例2>

米国のS&P500指数の推移では、2007年のサブプライムローン問題に端を発した下落直前の高値は2007年10月9日の1,565.15でした。この値を奪還するのは、2013年3月28日(1,568.61)と5年半近くかかっています。

<例3>

米国のITバブル崩壊(2000年3月)直前のNASDAQ総合指数の最高値は2000年3月10日の5048.62。

その値を奪還するのは2015年4月23日。15年超かかっています。

これだけ見ても単に持ち続けるBuy and hold作戦は危険な時もある、というのが分かるでしょう。

一般に株式投資の成績は経済の発展状況に左右されます。バブル期の日本のような、高い経済成長が続いたときはともかく、現在のような低成長、かつ世界経済の先行き不透明感が漂う状況ではBuy and hold作戦はご法度です。

Next: もしもあのとき、Buy and holdしていたら?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー