fbpx

お盆こそ家族で「終活」の話題を。残す側・継ぐ側それぞれのうまい切り出し方は?=池邉和美

「長子単独相続」の時代は終わった

いわゆる「長子単独相続」という、家を継ぐ長男がすべてもらう、という決まりは、昭和22年の改正でなくなりました

今は、子である以上は、長男も次男も嫁にいった長女も次女も、また養子であっても、相続権はすべて平等です。

ところが、残す側の世代の方の中には、「そんなものは、家を継ぐ長男が全部もらうものだ」と漠然と思いこんでいるために、何も対策をしていないケースも多々存在します。

また、親としても長女としても「法律通り、平等にわけることになるだろう」と漠然と思っていたとしても、長男が「長男の自分が全部もらうべき」と考えているケースもあります。

もちろん、相続人全員が合意をすれば、長男がすべてもらっても、法律通りの分け方をしても、長女が全部もらっても、何だって良いわけです。

家族間で認識を合わせておく必要がある

しかし、家族間でこの感覚がズレていると、争いに発展しかねません。

その争いを防ぐためには、まず相続についての考えを家族間で、ある程度共有しておくことが不可欠です。

そのうえで、残す側と残される側との感覚にずれがある場合には、残す側の責任として、遺言書を残しておくべきです。

いずれにしても、財産の多寡にかかわらず、相続自体はすべての人に関係があります。

相続は、避けては通れません。

お盆に集まる際、ぜひ、終活や相続についても、思い出して頂ければ幸いです。

【関連】相続税が払えず、実家を売った? 実は現金以外でも相続税を納税する方法がある=小櫃麻衣

【関連】遺産なんて欲しくない? 子どもからは言えない「迷惑相続」を避ける方法=牧野寿和

【関連】【保存版】相続が発生してから相続税を納めるまでの9ステップ=小櫃麻衣

image by:Fiqah Anugerah Dah Besa / Shutterstock.com

こころをつなぐ、相続のハナシ』(2019年8月14日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

こころをつなぐ、相続のハナシ

[無料 毎月第2水曜日、第4水曜日]
愛知県の行政書士山田和美が、相続・遺言について情報を発信するメールマガジンです。ご家族が亡くなる、ご自身の相続に備えて準備をする。そういった経験は多くの場合、一生に数える程しかありません。だからこそ実際に直面したとき、何から手を付けて良いかわからず戸惑ってしまったり、知らなかったが故に不利益を被ってしまう事が多々あります。このメルマガでは、「相続人って誰のこと?」という基本的な事から、「相続が起きると銀行口座どうなるの?」等のより実務的な疑問まで幅広くお伝えして参ります。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー