香港デモ、南北朝鮮の決裂など国際情勢は再び大きな変化の時を迎えています。なかでも韓国のGSOMIA破棄はやり方を間違えており、孤立は避けられないでしょう。(江守哲の「ニュースの哲人」〜日本で報道されない本当の国際情勢と次のシナリオ)
本記事は『江守哲の「ニュースの哲人」〜日本で報道されない本当の国際情勢と次のシナリオ』2019年8月23日号の一部抜粋です。全文にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:江守哲(えもり てつ)
エモリキャピタルマネジメント株式会社代表取締役。慶應義塾大学商学部卒業。住友商事、英国住友商事(ロンドン駐在)、外資系企業、三井物産子会社、投資顧問などを経て会社設立。「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」。商社・外資系企業時代は30カ国を訪問し、ビジネスを展開。投資顧問でヘッジファンド運用を行ったあと、会社設立。現在は株式・為替・コモディティにて資金運用を行う一方、メルマガを通じた投資情報・運用戦略の発信、セミナー講師、テレビ出演、各種寄稿などを行っている。
GSOMIA破棄は取るに足りない? 韓国は焦ってやり方を間違えた
「第2の天安門事件」が起こる?
国際情勢は再び大きな変化の時を迎えています。各国とも激しく動いています。それらの事象をどうとらえるべきなのか、ひとつひとつみていきましょう。
とにかく中国の動きが不穏です。香港と言った方がよいでしょう。
すでに報じられているように、「逃亡犯条例」改正案に対する抗議活動が続き、事態の収束が見通せない中で、中国政府は軍部隊の投入による鎮圧も辞さない姿勢を示しており、情勢は一段と緊迫しています。
テレビ映像でも頻繁に惨状が映し出されています。見ていられないほどの状況ですね。
一部には、中国政府が強硬手段に出て、「第2の天安門事件」に発展するのではないかとの指摘もあるようです。
香港デモを喜ぶトランプ米大統領
この暴動に喜んでいるのは、トランプ米大統領でしょう。
トランプ大統領は、「習近平国家主席が香港の抗議活動家らと面会すれば、双方の対立は解消する」として、習主席に対話による解決を促しています。
他国の状況に口出しをして、習近平体制に圧力をかけています。
今回の事件は、世界のみんながその動向や行方を注意深く見ています。中国政府の対応が間違えると、想像を超える批判を受けることは必至です。
トランプ大統領はそのことを十二分に理解しています。「これは格好のネタだ」と感じていることでしょう。
これだけ話が表面化し、大きくなってしまったことで、中国政府は身動きが取れなくなりました。下手に動けば、国際社会からきわめて厳しい批判を受けることは間違いありません。
香港という自由な地域を力でねじ伏せようとすれば、それは世界の流れから逆行します。
「香港は中国の一部だ」などときめつけ、力業で弾圧すれば、米国からの圧力は今の比ではないでしょう。
このように考えれば、中国の弱体化は経済と政治の両面で今後相当なスピードで進展する可能性が出てきたといえます。それも米国の圧力がかなり効いたということになるでしょう。
一方、朝鮮半島にもおかしな動きがあるようです。