2020年の株式相場はどうなるのか?私がいま注目している分野は、実はAIでも5Gでもありません。2019年を振り返りながら、2020年の展望を考えてみましょう。『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
需要はさらに拡大? 2020年にプロ投資家が注目するセクターとは
「たくさん投資する年」と宣言した2019年の実績
私は毎年このマネーボイスに翌年の相場について寄稿しています。今年はまず2019年の振り返りから始めようと思います。
2018年末といえば、「クリスマス・ショック」で株価が大きく下落したタイミングでした。いよいよ「リーマン・ショックの再来か」とも言われたほどです。
私自身景気後退を懸念していましたが、一方で個別を見れば買いたくて仕方がない銘柄で溢れていました。記事にも以下のように書いています。
”株価の下落は怖くもありますが、ここで勇気を持って投資できるかどうかが今後10年の投資パフォーマンスを分けると言えるでしょう。2019年は割安になった銘柄をたくさん探し、たくさん投資する年になりそうです。”
結果的に大発会(年内最初の取引日)を底に、特に年末にかけて大きく上昇し、日経平均株価は約20%の上昇となりました。クリスマス・ショックで投資できた人は良好なパフォーマンスを残せたことと思います。

日経平均株価 週足(SBI証券提供)
かく言う私も自ら資金を投じて実践している「パイロット運用」で+40%近い実績を残すことができました。株価が大きく下がったときに過度に恐れることなく果敢に投資を行った結果だと考えます。
2019年展望で紹介した銘柄はすべて上昇
2019年展望の記事では「中小型株」「中国関連」「高配当銘柄」に分類し、注目する6銘柄を挙げました。以下はそれぞれ昨年末からの変化率です(パフォーマンスはいずれも12月24日終値時点)。
【中小型株】
WDBホールディングス<2475> +14.0%
シュッピン<3179> +65.1%
【中国関連】
アリババ<BABA> +56.3%
コマツ<6301> +11.9%
【高配当銘柄】
みらかホールディングス<4544> +7.3%
AT&T<T> +36.5%
このようにすべての銘柄が上昇しました。平均上昇率は31.9%と、これも日経平均を上回ることになりほっとしています。
相場のおかげという側面が強いので、これを実力と勘違いするわけではありませんが、おかしな銘柄を選んだわけではないということはおわかりいただけると思います。
イケイケの銘柄に資金が集中した1年
相場全体の体感としては、勢いのある銘柄に資金が集中したということです。
例えば、成長銘柄の代表格であるエムスリー<2413>は、2018年後半に2500円から1500円まで下がり、そこから反転してこの1年で3000円超まで上がりました。

エムスリー<2413> 週足(SBI証券提供)
この間PERは2018年のピークで80倍、クリスマス・ショックで40倍まで下がり、現在では100倍を超えています。この会社が超優良企業なのは間違いありませんが、100倍を超えるPERは果たして正当化されるでしょうか。

出典:バフェット・コード
逆に言えば、再び昨年のクリスマス・ショックのようなことが起これば、株価は半分になってもおかしくないということです。半分になったところでPERは50倍ですから、なお割高感があります。
イケイケの銘柄には資金が集まりやすく、相場の上昇局面では上がりやすいものですが、PERが高くなるほど下がり方も急になります。だからこそ、バリュー株投資家は上昇局面で高PER銘柄に手を出すことを避けるのです。
エムスリーは喉から手が出るほど欲しい銘柄です。しかし、慎重なバリュー株投資家としては上がっているときにはじっと我慢し、下がったときにしたたかに買うことで「いい株を安く買う」を実現できます。
バフェットの投資手法とはまさにこのようなものです。