fbpx

9月入学で加速する格差社会。「家庭に丸投げ」の公立学校が教育弱者を生む=午堂登紀雄

検討されている9月入学はデメリットの方が大きいでしょう。入学時期にかかわらず、休校が長引けば長引くほど、日本の格差は拡大します。学校が格差を広げる温床になりかねないのです。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

「9月入学」がもたらす社会的混乱

新型コロナウイルスの影響による学校休校が長引いているため、新学期を9月にする案が浮上しています。先進国を中心に諸外国の多くは9月入学なので、足並みがそろって国益にかなうとの論調もあります。

もし今年度だけ9月に変更すれば、来年3月までに5か月分も遅れた学習進度を取り返すのはほぼ不可能なので、ゆとり世代ならぬ「コロナ世代」としていろいろ不都合が出てきます。

なので、恒久的な制度として9月を新年度としてスタートし、9月入学・8月卒業が検討されているのです。

しかし、これには大きな課題があります。

なぜなら、学生が8月卒業となれば、企業や官公庁への入社時期も9月に揃える必要があるなど、社会体制全体の変革を伴うからです。

事業年度の変更を余儀なくされるでしょうし、企業の中にも8月末に決算期を変更するところも出てきます。これは株式市場に少なからず混乱を与えるかもしれません。

ほとんどの学校は「何もせず放置」状態

受験や就職活動のサイクルもすべて変わるなど社会実験としては壮大過ぎて、メリットよりもデメリットの方が大きくなりそうです(海外と足並みを揃えたところで、そもそもそんなに留学する人がいるのか?という疑問が湧きます)。

それはともかく、入学時期がどうなるかとは関係なく、登校開始時期を後ろにずらせばずらすほど「格差」が広がる懸念が大きくなっています。

なぜなら公立校を中心に、ほとんどの学校で「ほぼ何もせず放置状態」「ただ宿題を与えるだけで何のフォローもなし」状態が続いているからです。

なぜオンライン教育は進まない?

3月から休校が始まり2か月以上たっても、未だにオンライン授業やオンラインチャットなどによるケアや交流が行われないのは、私がヒアリングしただけでも次のような理由が挙げられます。

「先生がどうやっていいかわからない(スキルや設備がない)」
「リアルにこだわり強硬に反対する教師がいる」
「教育委員会が情報漏洩などセキュリティのハードルを上げている」
「環境が整っていない家庭もあるため不平等になるから」
「やる気やスキルがある先生がいても、そのクラスだけスタンドプレーに走れない」

元々、学校現場はデジタル化が遅れており、ITリテラシーを持つ人材も少ない。そこに加え、「生徒児童の不公平になるくらいなら最初からやらない」という極端な平等主義により、教育は停滞しているのが現状です。

教育委員会も校長も「できる人、できるところからとりあえず始めてみる」「スキルのある生徒やその保護者を巻き込んで試行錯誤してみる」「完璧じゃなくていいから、まず動いてみる」という発想がありません。

それが「放置」「生徒任せ・家庭任せ」を助長しているわけです。

むろん、個々の学校や個々の先生たちの中には、率先して取り組み努力している人たちもいますが、やはり少数派です。

Next: すると「やる子はやる」一方で、「やらない子はやらない」わけで、その差――

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー