fbpx

マイナンバーの意味なし。ハンコ以上に非効率な「戸籍」を日本はなぜ捨てぬ?=原彰宏

戸籍とマイナンバーが並立していることの不思議さを感じています。戸籍があるのは日本・中国・台湾だけ。戸籍がデジタル化の妨げになっているとの意見もあります。(『らぽーる・マガジン』)

【関連】習近平失脚論が急浮上。米中新冷戦、中国は「台湾特攻」で玉砕する=勝又壽良

※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年9月21日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

なぜ「戸籍」と「マイナンバー」が並立している?

今回は、「戸籍」と「マイナンバー」について考えてみます。結論が出る展開ではなく、あくまでも問題提起というものですが、常々、戸籍とマイナンバーが並立していることの不思議さを感じていて、マイナンバー制度の対局にあるのが戸籍制度ではないかと思っていました。

つまり、それぞれ違う存在意義によって、マイナンバー制度と戸籍制度があるのではと理解しています。すごくナイーブで、ある意味“アンタッチャブル”なテーマなのかもしれません。

保守、特に極右と呼ばれるイデオロギーの方々にとっては、戸籍の存在が重要で、戸籍廃止を唱えるだけで「売国奴」になってしまうようです。

菅政権下でのデジタル庁が話題になっていますが、マイナンバーカード運用の未来像から見ても、戸籍制度の存在を議論されても良いのではないかと思うのですが、まったく議論されないでいます。

今回の話には結論はありませんが、どうか皆さんも考えてみてください。伝統、習慣、歴史、そのようなもので語るべきなのか、戸籍は文化なのかなど、それが日本人のアイデンティティに繋がるのかどうかは理解できませんが、戸籍制度とマイナンバー制度は、どこかで折り合いをつけなければいけない関係にあるのではないかと思っています。

はんこの存在を議論するのとは、わけが違うようです。

【関連】月末までにハンコが間に合うの?河野大臣の「ハンコ廃止令」に対する皮肉な心配の声

戸籍も「家」から「個人」へ。その延長がマイナンバー制度?

戸籍とは、日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係など)を登録し、公に証明するための公簿です。

現在の戸籍は一組の夫婦と姓を同じくする未婚の子を単位につくられています。「現在」とありますが、かつては個人が中心ではなく「家」が中心でした。「家」中心となると、夫婦別姓の問題も絡み、安倍政権を支えていた日本会議の存在が頭をよぎりますね。

戸籍とは日本人であることを証明するもの、日本人のアイデンティティだと主張している人たちもいます。

本籍と出生地は違うことがあります。たとえば、生まれた場所が病院であれば、その病院の所在地の最小行政区までが「出生地」として記載されます。

この「出生地」が、差別の温床になることがあります。部落差別が、生まれた場所に対する差別となり、その意味で、戸籍は差別の温床とする意見もあります。

結婚したらご主人の本籍に変更することから「籍を入れる」なんて言葉も生まれましたし、「バツイチ」というのは、奥さんの本籍を外すことで、謄本には奥さんの名前の上に大きくばつ印が記されていることから生まれた言葉です。

女性が男性の本籍地に入るというのも家制度から来ているものであり、実家のお墓には入れないという慣習も家制度によるもので、これらを考えても、果たして戸籍というものは必要なのかどうかは考えさせられます。

昭和23年に新しい戸籍法が施行され、戦前の「家」を基本単位としていた家制度は廃止され、夫婦とその子供(2世代)が基本単位とされることになりました。

「家」から「個人」へ。この流れがマイナンバー制度なのでしょうが、未だに戸籍というものが存在することで、話がややこしくなっているような気がします。

Next: 戸籍がデジタル化の邪魔をしている?名前の読み方は不問という謎

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー