ニュース 51 2023年8月3日 0 問題だらけの外国人技能実習制度を描いた映画『縁の下のイミグレ』主演女優ナターシャが知った“難しさ”と親世代の苦労=鈴木傾城 少子高齢化・人口減が深刻化するなか、映画『縁の下のイミグレ』が話題になっている。発展途上国から技能実習生として日本に働きに来た女性が主人公だ。今まで日…
ニュース 25 2023年6月10日 0 イギリスとは雲泥の差。日本で「孤独・孤立対策推進法」成立も“ぼっち”が減らないワケ=原彰宏 「孤独・孤立対策推進法」が5月31日、参院本会議で賛成多数により可決、成立しました。「孤独」は身体の健康にも悪影響を与えるというのがわかってきていて、…
ニュース 137 2023年6月8日 0 すでに約3人に1人が高齢者。ここから加速する社会保障費の膨張で現役世代が潰れていく=鈴木傾城 高齢者が増えてどうしようもないところに、社会保障費の増大が止まらなくなっている。今頃になって少子化対策だとか言っても遅すぎる。増税や社会保険料の引き上…
ニュース 88 2023年6月8日 0 このままでは「子どもに負担をかける少子化対策」というブラックジョークに。なぜ票集めのバラマキで予算が消えるのか?=斎藤満 異次元の少子化対策を打ち上げる岸田政権。その歳出規模は3兆円を超えると言います。児童手当などバラマキ規模だけ大きくするのではなく、その財源をどうするの…
ニュース 301 2023年3月5日 0 少子化の原因は「最低でも大卒」という親世代にかかった“呪い”。三流大学に通うのは才能の無駄遣いだ=午堂登紀雄 前回、少子化の要因のひとつとして「教育費がかかる」ために結婚や出産を躊躇する人が多いと指摘しました。日本の社会環境全体が先行き不透明で子育てが不安とい…
ニュース 130 2023年2月21日 0 本当はこわい少子化対策での移民受け入れ、やがて日本は中国の属国に?要職から日本人が消えていく=午堂登紀雄 前回記事では、少子化と人口減少で起きる問題を考察しました。税収減で国家が衰退するのを防ぐ目的ならば、移民を増やすという方法でも「多少は」補完することも…
ニュース 190 2023年2月14日 0 本当はこわい少子高齢化、あと数年で日本はゴーストタウンだらけに。「異次元」の解決策はあるか?=午堂登紀雄 政府がこれまで放置してきた少子高齢化の悪影響がいよいよ私たちの生活にまで及んできます。現役世代が減れば企業は労働力不足になるし国家も税収が下がる。人口…
ニュース 2 2023年1月25日 0 出生支給1人1000万円、給与倍増、官邸主導からの脱却。衰退の30年から日本を治癒させる3つの特効薬=山崎和邦 なぜ日本は30年間もの間、衰退し続けたのだろうか?人口減少に上がらぬ給料、さらには計画なき経済戦略と振り返ればいくつもの原因がある。今からでもできる日本復活の方…
ニュース 70 2022年7月11日 0 参院選自民大勝利は日本にとって黄金か鉛か?岸田政権「無選挙の3年」に潜む危うさ=山崎和邦 参院選の大勝利で、今後3年間は無選挙となる可能性が高い。過去の「無選挙の3年」では、日経平均は大きく上昇した。岸田政権は「黄金の3年」を示現できるのか?
ニュース 386 2019年12月12日 0 不動産は株価から2年遅れて下落する…日本の土地がピークアウトするのは2022年頃=吉田繁治 人口減少に起因して、日本の不動産価格は2022年以降明確に下落すると考えられます。その背景について、いくつかの法則など活用して詳しく解説していきます。
ニュース 1146 2019年12月8日 0 「韓国滅亡説」に現実味。出生率激減で世界の研究機関が「最初に消える国」と警鐘=勝又壽良 韓国内外の研究機関が、これまで「22世紀に地球上から真っ先に消える国は韓国」と指摘している。現実に出生率は急激な「右肩下がり」状況に落ち込んでいる。
株式 63 2019年9月30日 0 中小企業のコンサルニーズを掘り起こし、山田コンサルティンググループは成長できるか=栫井駿介 中小企業向けの経営コンサルティングを主要事業とする山田コンサルティンググループ<4792>は、近年、業績は拡大しています。今回は、その理由を解説します。
不動産投資 380 2019年4月28日 0 日本の空き家820万戸は嘘?本当?数字のマジックと不動産業者の煽りにダマされるな=姫野秀喜 最近、「空き家が増えている」という記事がいたるところに散見されます。しかし、この空家の数というのは、実のところ正しく計測されているものではないのです。
ニュース 1777 2018年12月20日 0 少子高齢化で未曾有の国家崩壊へ。落ちゆく日本を救うたった1つの方法とは?=鈴木傾城 日本人は年間約40万人近くも消滅しており、この速度はさらに加速する。少子高齢化で未曾有の国家崩壊へ向かう状況だが、くい止める方策がたった1つだけある。
ニュース 28343 2018年12月11日 0 ついに始まった水道民営化、なぜ日本は海外「水道代5倍」の失敗例を無視するのか? ついに水道事業を民営化しやすくする改正水道法が成立しました。「貧乏人は水を飲むな」ともなりかねないその問題点と、可決に至った政府の考えを解説します。
PR 42 2018年4月27日 0 リノベ不動産投資の新常識『ReBreath(リブレス)』割安だけではない快進撃の理由 中古不動産投資の新ブランド「リブレス」が好調だ。これまで“偽装リノベ”の甘い汁を吸ってきた他社は、安価で高品質な再生物件の登場に戦々恐々としている。
ニュース 12999 2017年9月28日 0 官僚だけが大儲け。日本を破壊する「水道民営化」のトリックに騙されるな=田中優 今年3月に水道法改正が閣議決定され、民間企業が参入しやすくなった。政府は民間に丸投げしてコスト問題などを解決したい考えだが、これは警戒すべき動きだ。
ビジネス・ライフ 266 2017年4月20日 0 「レジ無人化」による雇用喪失を、日本人が心配しなくていい理由=三橋貴明 東京のコンビニ店員は外国人だらけです。これは日本が「留学生で大学の定員を埋め、彼らを外国人労働者としてコンビニが雇う」という誤った道を選択してしまったからです。…
不動産投資 40 2017年1月19日 0 ウチの近所がヤバイ。25年間の市区町村別「人口増加率マップ」から分かること 日本が全国的にヤバイ。人口を維持しているのはわずかな都市だけ 市区町村別の「人口増加率マップ」 少子高齢化が問題となっている現代の日本。 市区町村別の…
不動産投資 76 2017年1月8日 0 イオン、アパート、澄んだ空。大家の私が「日本の田舎」に覚えた危機感=姫野秀喜 お正月に田舎に帰省しました。そこで人口減少の影響を目の当たりにし、日本の田舎に危機感を覚えました。やはり、10年後も需要のある地域へ投資していく必要があります。…