株式 10 2022年6月21日 0 「円安」で有利なのは日本だけ。他国からのお咎めなしの大チャンスに仕込むべきセクター4選=菅下清廣 各国が金利を上げる中、日本だけは超緩和策を続け、急激な円安に見まわれている。この円安は日本のエクセレント・カンパニーにとっては非常に有利な状況だ。
株式 46 2022年5月25日 0 ソロスは第3次世界大戦を警戒、バフェットは買い向かう。大荒れ相場の「先」を当たり屋たちはどう見るか?=菅下清廣 NYダウ、ナスダックの急落など、現在、相場は大荒れの展開。この状況を相場の「当たり屋」たちはどう見ているのだろうか?私見を加えつつ見ていきます。
ニュース 8 2022年4月29日 0 次世代半導体に不可欠「EUV」で躍進する日本企業4社とは?株価動向と投資戦略を解説=田嶋智太郎 高性能半導体の需要が伸びるなか、その生産に必要な極端紫外線(EUV)露光装置に注目が集まっている。EUVで活躍が期待される日本企業4銘柄を紹介したい。…
ニュース 3 2022年4月9日 0 物価高は追い風か逆風か。二極化する「消費関連株」の勝ち組4銘柄とは?=田嶋智太郎 ガソリンや食品をはじめ生活必需品の「値上げラッシュ」で、消費関連株は上がる銘柄と下がる銘柄に二極化している。このところ物色の矛先が向かっているデフレ銘…
株式 61 2022年3月26日 0 急成長する国産「二次電池」業界、投資家が注目すべき日本企業4社とは?=田嶋智太郎 東京ビッグサイトで開催された「スマートエネルギーWeek」というイベントに足を運んだ。とくに興味を惹かれたのは『国際 二次電池展』だ。今、国産の二次電…
ニュース 51 2022年2月22日 0 次の半導体トレンド「3次元化」で躍進する日本企業5社とは?“技術の日本”に商機到来=田嶋智太郎 半導体の技術開発の最先端では、多くの関連企業が複数のチップを積み重ねて性能を高める「3次元(3D)技術」への関心が強まっている。生産にはこれまで以上の…
株式 3 2022年1月16日 0 「日本株・新興国株は強気」2022年型の最強ポートフォリオは?銀座なみきFP事務所代表の相場展望=田中徹郎 2022年はコロナ終息が世界の大きなテーマとなり、波乱相場が予想されます。今回は経済正常化に向けたFRBの金融政策3点セットの進捗・シナリオを含め、私…
株式 12 2021年12月22日 0 3回で足りるわけない米利上げ。2022年の米国経済は低速成長、日本株は20%超の下落も=藤井まり子 現在のアメリカ経済のインフレ状況を見てみると、今のFRBの方針では抑え込むことはできないでしょう。来年以降、FRBはを激しく利上げしていくはずです。
ニュース 93 2021年9月25日 0 天才投資家ジム・ロジャーズは「現金はゴミ」の時代に何を買う?3つの投資先を明言=花輪陽子 レイ・ダリオは「現金はゴミ」と警告しています。では、どんな資産を持てばよいのか?天才投資家ジム・ロジャーズは「金・エネルギー・農業」だと答えています。
ニュース 205 2021年8月29日 0 ジム・ロジャーズ、なぜ停滞する日本株を高評価?長期なら米国株より未来明るく=花輪陽子 コロナ下で停滞する日本株は買いか?天才投資家のジム・ロジャーズ氏は、長期なら米国よりも日本・中国に注目したいと発言しています。
ニュース 549 2021年7月31日 0 「感染者1万人超え」が日本株急落の最終トリガーになる理由。海外反応で相場一変、日本売り要警戒=今市太郎 1日あたりのコロナ感染者数は1万人を突破。相場はこの状況をスルーし続けられるのでしょうか?海外紙が騒ぎ出せば状況は一変、投機筋の絶好の売り材料となります。
株式 158 2021年5月6日 0 日本も5年遅れで好景気へ。米国経済はついに超長期サイクルの上昇期に入った=児島康孝 米国経済は超長期サイクルでの上昇トレンドに入ったと見ています。日本は米国よりも遅れて動きますから、同じような状況になるにはあと5年はかかりそうです。
ニュース 8 2020年12月8日 0 米国株の調整は必ずやってくる。2020年最後の押し目買い好機を逃すな=江守哲 米国株の過熱感は最高潮である。近いうちに一定の調整が入るだろう。そこで年内最後の押し目買いを実行することになりそうだ。日本株の戦略と合わせて解説する。
ニュース 260 2020年3月9日 0 天才投資家ジム・ロジャーズが断言「日本政府への不信感が高まる時がチャンス」=花輪陽子 株の大暴落から株の乱高下が続いており、日本では政府の対策に不満を漏らす声も多く聞こえます。しかし、そんな時に金価格は上がるとロジャーズ氏は言います。
株式 14 2020年1月21日 0 上場来高値を更新し続けるNY市場…それに比べて、日本株のブレが大きいのはなぜか?=馬渕治好 このところ、米国株に比べると日本の株価の振れが大きく、しかも日本株の値動きが米国株に劣後しています。そこで今回は、その理由について解説します。
FX・先物 941 2020年1月15日 0 中国富裕層が欲しいものを先んじて買うが正解、2020年のポートフォリオ戦略=田中徹郎 年頭恒例になりました、「2020年の世界経済」「今年の相場の予想(株、債券、国際商品、現物資産)」「推奨ポートフォリオ」などを予想していきます。
FX・先物 33 2019年12月23日 0 IPO相場の終わりとともに、新年相場入り。ここから株式市場は新たな展開へ=國澤晃 先週金曜のNYは3指数揃って最高値更新、とにかく強いアメリカ株。これを受けた日経平均先物は2万3,800円となっており、月曜からしっかりしたスタート。
ニュース 4549 2019年12月15日 0 天才投資家ジム・ロジャーズが東京五輪を猛批判「借金が膨らみ、悪い結果にしかならない」=花輪陽子 天才投資家ジム・ロジャーズ氏が日本の未来に警鐘を鳴らしています。「日本にとって五輪は借金だけが膨らみ、最後はその弊害にむしばまれる」と断言するのです。
株式 110 2019年11月5日 0 SBIが米国株式の売買手数料の完全無料化を発表、ネット証券の収益は先細りを懸念=坂本彰 アメリカの大手証券が株式の売買手数料を無料にすると発表。日本でもSBI証券が米国株で無料化すると発表しています。いよいよ次は日本株も無料化でしょうか。