ニュース 10 2023年1月24日 0 2023年、日本株は上がるか?「買い手が見えない。ボラティリティは高い」と言える根拠=矢口新 今年の日本株は上がるか?投資家が集まる新年会で、私は「日本株の買い手が見えない。ボラティリティは高い」と発言したが、その根拠を補足しながら解説したい。…
ニュース 9 2022年12月27日 0 世界の分断化は日本にとって大チャンス。グローバル化で成長した世界経済と、むしろ縮小した日本経済=矢口新 2022年初頭のロシアのウクライナ侵攻に対する米国主導の対ロシア制裁に、中国をはじめとする多くの国々が従わないところから、世界は分断化の様相を強めるこ…
ニュース 214 2022年12月15日 0 宗教とズブズブの自公政権で成立「旧統一教会被害者救済法」は救いになるか?共産党・れいわが最後まで反対した理由=原彰宏 旧統一教会の被害者救済を図るための新たな法律「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律」が臨時国会会期末の10日、参議院本会議で賛成多数で可決…
ニュース 229 2022年11月29日 0 クールジャパン赤字309億円超、薄給アニメーターを差し置いて誰が税金で潤った?結局は“天下り先”を作っただけで統廃合へ=原彰宏 クールジャパン機構の投資先が業績不振になり、機構自体の存続が危ぶまれています。クールジャパン機構の累積赤字はなんと309億円。政府がお金を出すことで貧…
ニュース 265 2022年11月23日 0 地方自治体も反発「インボイス制度」をなぜ財務省は強行するのか。“非課税”を見つけては潰す増税体質=原彰宏 秋の臨時国会は、例年、来年度の予算を話し合う場となっています。なかでも注目は、来年10月に導入される消費税の「インボイス制度」。対象となる小規模事業者…
ニュース 150 2022年10月5日 0 安倍元首相、消費税3%分をバラマキ外交。消費税の黒歴史を上塗りする“インボイス制度”の闇=神樹兵輔 売上1,000万円以下の事業者にも消費税を負担させる「インボイス制度」が導入され、弱者イジメは続きます。消費税率が上がることで得したのは誰か?その闇に迫ります。…
ニュース 92 2022年10月4日 0 会社員はやっぱり損?国民年金「月5万円」維持へ厚生年金で穴埋め、それでも今の高齢者を「ズルい」とは言えぬワケ=矢口新 厚生労働省は国民年金の支給額を今の物価水準で「月5万円以上」に保つため、会社員が払う厚生年金の保険料や国庫負担で埋め合わせる検討に入るとしている。国民…
ニュース 248 2022年9月15日 0 もう国民より企業優先の税金投入では日本経済は浮上しない。欧米は個人向けに経済政策をシフトチェンジ=斎藤満 同じ1万円を消費者に預けた場合と、企業に預けた場合、どちらがより効率的にこれを使うのか?この問いに対して、少なくとも日本では長年「企業」との答えがなさ…
ニュース 255 2022年8月18日 0 なぜトヨタは5年間税金を払わなかったのか?政治献金で100倍得する大企業、減収分は消費税でまかない国民だけがやせ細る=神樹兵輔 日本の法人税は下がり続け大企業だけが得をしています。税金の収減を支えたのは国民の消費税です。自動車業界は1億円程度の政治献金で、100倍の利益を得ているのです。…
ニュース 33 2022年7月13日 0 「30年間日本の賃金が上がっていない」は野党の嘘。景況感を上げぬ真犯人は労働組合と消費税=高梨彰 「日本は30年間、賃金が上昇していない」と参院選で連呼されていました。でもデータを精査すると賃金は上昇しています。それを感じさせない2つの理由が考えられます。
ニュース 161 2022年6月28日 0 日本の競争力またも低下、過去最低の34位へ。「消費税」が経済を弱くした2つの証拠=矢口新 日本の競争力評価がまたまた低下した。スイスの有力ビジネススクールIMDが6月15日に公表した2022年の世界競争力ランキングで、過去最低の34位となっ…
ニュース 63 2021年10月26日 0 格差・成長・財政で「三重苦」の日本はもう沈むのか?どの党も公約に掲げぬ経済復活のカギ=矢口新 日本は格差・成長・財政の「三重苦」を抱えているが、解決策はある。日本経済が復活するには、1988年以前の税制に戻すことだ。
ニュース 133 2021年9月30日 0 岸田総裁「3本の矢」堅持が命取りに。アベノミクスが生んだ貧富格差は“脱・新自由主義”で解消するか?=原彰宏 岸田氏は総裁選でアベノミクス「3本の矢」を堅持する考えを示していました。ここでいったん、これまでのアベノミクスが行ってきたことを検証したいと思います。
ニュース 78 2021年9月29日 0 自民総裁選は「財源」に触れずに終わった。公約はすべて“絵に描いた餅”となる=矢口新 自民総裁選で「私が首相になったら…」との持論が展開されたが、いずれの政策についても、その財源に触れられることはなかった。というより、公言できないのだ。
ニュース 324 2021年9月7日 0 菅政権は「安倍の尻拭い」15課題をそのまま残して終焉へ。消費税撤廃こそが日本復活の切り札だ=矢口新 菅政権にとっては、安倍政権が残した課題の尻拭いに奔走させられた1年だった。解決していない課題はざっと15個あり、これらは次期政権が継承せざるを得ない。
ニュース 104 2021年7月22日 0 コロナ禍で税収「過去最大」は政府の罠。カネをばら撒けば当たり前、ツケはこれから国民が払う=矢口新 コロナ禍で経済は戦後最大の落ち込みとなったが、税収は過去最大となった。その理由を調べれば、消費税に頼りきった日本の財政が危ういことがよくわかる。
ニュース 1032 2021年7月1日 0 消費税「ゼロ」こそ日本復活最後の切り札。なぜ立民「5%」案は無意味か?小学生でもわかる3つの根拠がこれだ=矢口新 日本復活の切り札は「消費税ゼロ」にすることだ。立憲民主党が消費税5%に言及しているが、それでは足りない。消費税こそが日本経済を貶めた元凶である。
ニュース 120 2021年2月16日 0 日経平均3万円回復はバブルの序章。近づく4万円到達と「億り人量産」、超インフレに傾く日本で何が起こるか?=矢口新 ついに日経平均株価は終値で3万円台に乗せた。私の見方が正しければ、日本株の上昇はここからが本番だ。コロナバブルと、予測される日本の行く末を考えたい。
ニュース 286 2021年2月9日 0 地銀を弱体化させて再編強行。菅総理「地銀は真面目にやってない」の真意とは=矢口新 菅首相は「地銀は真面目にやってない」と発言し、地銀再編へ向けて圧力をかけている。しかし、地銀が追い詰めたのは政府のマイナス金利政策である。
ニュース 361 2021年1月7日 0 日本が知るべき「新型コロナの恩恵」いま本当に必要な経済対策とは何か=矢口新 コロナにも被害と恩恵がある。2020年の国内死者数は11年ぶりに前年を下回る見込みだ。被害にばかり目を向けていると、「コロナ対策禍」に見舞われて自滅する。