株式 13 2021年1月9日 0 ついに日経平均2万8000円、次の動きは?買い時を逃さぬ正統派投資法=山崎和邦 日経平均株価は30年5ヶ月ぶりの2万8,000円台を回復。同時に警戒が必要なところへ来ている。二幕連続劇は、一旦幕間を入れなければ、次の大相場はない。
株式 21 2020年12月12日 0 2022年、日経平均は4万1,250円へ。やがては来る「壮年期相場」=山崎和邦 11月までは将来の業績を先取りする青春期相場であった。それが終わっても、大相場の終焉ではない。次には壮年期相場が始まる。
ニュース 389 2020年12月6日 0 なぜ菅内閣は雇用安定やコロナ対策を無視してデジタル化に邁進するのか?=斎藤満 企業業績が回復する一方、雇用や設備投資は悪化しています。菅政権は「スガノミクス」を打ち出していますが、政策には優先順位というものがあります。
ニュース 8 2020年10月27日 0 菅政権、アベノミクス継承は化けの皮。忖度なき改革で日本は大相場へ=山崎和邦 菅首相のブレーンは改革派揃いだ。安倍政権を継承するというのは自民党内における「挨拶」であって、本当は改革こそ菅政権の本命だ。
ニュース 20 2020年10月4日 0 日本も実験場。コロナ口実の疑似MMT、巨額財政支出にリスクはないのか?=斎藤満 終息の見えぬコロナ禍に対し、各国で理屈抜きの積極的な金融財政支援策が打たれています。事実上の「現代金融理論(MMT)」の実践です。
ニュース 87 2020年9月24日 0 「日本は物価2%目標で貧困化する」菅総理のスガノミクスが見捨てる層とは=斎藤満 日銀の物価安定目標が日本経済の足かせになっています。首相交代は異次元緩和策の見直しを行う絶好のチャンスでしたが、それをみすみす逃しました。
ニュース 36 2020年9月8日 0 菅新内閣のデジタル庁は日本を救うか?東京発IT株バブルの気配あり=菅下清廣 菅氏が政権の最優先課題と明言した「デジタル庁」は、近く誕生する菅新内閣の切り札となる。実現すれば、日本で情報通信株主導のバブルが始まる可能性がある。
ニュース 18 2020年9月3日 0 海外紙は安倍“forgiveness”辞任と報道。菅・岸田・石破ほか次期首相候補の評価は?=原彰宏 安倍辞任をワシントンポストは「国民に『許し』を求めた」という表現を使って報じている。次期首相候補についてのNYタイムズの評価も辛辣で興味深い。
ニュース 105 2020年8月31日 0 いざ日経平均4万円へ!安倍辞任は株高の始まり、世界の終わりは宴の後で=矢口新 日本株はコロナショックでの下げからほぼ全戻しに。この先、日本経済は立ち直り、株価の堅調は続くのだろうか?私の結論は「日経平均は4万円を目指す」だ。
ニュース 243 2020年8月27日 0 消費税“減税”解散に騙されるな。年金破綻+増税の倍返しに注意せよ=原彰宏 いよいよ政局との報道もあります。消費税減税で選挙は戦うのでしょうが、「消費減税とセットで増税がある」という点を覚悟しておいたほうが良いでしょう。
株式 25 2020年8月25日 0 首相官邸HPは更新停止。安倍“歴代最長”首相が第3の矢を放たぬのはなぜか?=高梨彰 安倍首相が就任してから2,799日が経過し、史上最長の在任となりました。さて、安倍政権が掲げたアベノミクス「3本の矢」はどこに飛んでいったのでしょうか?
ニュース 615 2020年8月16日 0 「不況がバレる前に選挙を急げ」3前解散を狙う安倍政権の国民放置ぶり=原彰宏 秋の解散総選挙が現実味を帯びてきました。与党内では「3前解散」という言葉があるそうです。3つの出来事が起こる前に解散するという意味での「3前」です。
ニュース 896 2020年8月13日 0 日本人は本当に生産性が低かった。私たちの年収が世界最速で下がるワケ=吉田繁治 ポストコロナの日本で最大の課題となるのは「生産性の低さ」でしょう。米国との産業別の生産性比較、世界の世帯平均給与との比較データなどをもとに解説します。
ニュース 30 2020年4月15日 0 コロナ危機、7月の収束を予想する投資家が65%?2020年末までの両極2シナリオとは=吉田繁治 コロナショックは、株価から実体経済にまで及んできました。いつ収束するのか。投資家の間で主流となってきた2シナリオと2020年末までの相場予想を解説します。
ニュース 342 2020年2月13日 0 電通、ソフトバンクにも赤字報道。増幅する令和大恐慌の足音に「安倍首相こそ嘘つき」だ 電通、ソフトバンクなど、大手企業の赤字転落が連日報道されている。首相は「緩やかに回復している」としているが、一体どこに回復の兆しを感じているのだろう。
ニュース 12013 2020年2月7日 0 なぜ消費税10%で終わると思った? すでに検討に入った携帯電話税と追加の消費増税=鈴木傾城 昨年10月に消費税が上がったばかりだが、これで終わりではない。いずれさらなる消費税のアップを強行する日がくる。そして携帯電話税もすでに検討に入っている。
ニュース 11999 2020年2月5日 0 「いなげや」営業利益4割減が示す「安倍大恐慌」の始まり。消費増税でスーパーも火の車 首都圏でスーパーを展開する「株式会社いなげや」の4〜12月の営業利益が39.9%減となったことを受け、安倍政権の失政を問う声が続々とあがっている。
株式 14 2019年12月11日 0 アベノミクスを牽引してきた成長株の伸びは一服?これからは割安株が買いの背景とは=山崎和邦 アベノミクス相場は成長株が主流として伸び、割安株は出遅れてきた。後半は両方ともに上がってはいたが、前者の平均が後者の平均よりも上昇率が高かった。
ニュース 1416 2019年12月3日 0 「桜を見る会」だけじゃない安倍政権の税金私物化。トランプも助け舟出せず年内解散か=斎藤満 「桜を見る会」の疑惑が日に日に大きくなっています。安倍政権はこれまでも一部の企業や業界に利益誘導したり、政治の私物化を疑われる事象が少なくありません。
ニュース 185 2019年11月14日 0 2020年、日本は未曾有の好景気へ。トランプ再選でさらにバブルは長引いていく=菅下清廣 2020年に未曽有の好況が到来する可能性がある。トランプの米国ファースト政策によるNY株高が日本株や世界の株価を引っ張り、本格的なバブルに突入してゆく。