ニュース 24 2024年3月19日 0 なぜ2000年代に流行した中国のSNS「QQ」再び脚光?日本の中高年が知らない、若者が好んで使う理由=牧野武文 みなさん、こんにちは!ITジャーナリストの牧野武文です。今回は、テンセントのSNS「QQ(キューキュー)」についてご紹介します。 QQというのは、パソ…
ニュース 186 2023年5月4日 0 ChatGPTを中国人はこう使う。月15万円稼ぐAI副業、仕事丸投げほか日本でやれば勝ち組になれる「生成AI」活用術=牧野武文 生成AI『ChatGPT』が世界中で大きな話題になっています。特に中国では「1日2時間やるだけで月8,000元(約15万円)稼げるChatGPT副業」…
ニュース 23 2023年4月10日 0 AIで世界制覇を狙う中国が弱点をさらした“中国語”という盲点。ChatGPTの爆発で中国はAI戦争に敗北するのか?=牧野武文 chatGPTが爆発的進化を遂げる中、中国では中国語という言葉の壁もあり、言語分野についてはノーマークでした。遅れを取った中国はいかに巻き返しを図るのか?
ニュース 25 2023年2月1日 0 世紀の奇策家ジャック・マーは、なぜ日本に潜伏していたのか?習近平が狙うデジタル人民元とアリペイ統合の内幕=牧野武文 アリババ創業者・ジャック・マー氏が、日本に長期間滞在した後に香港に渡り、中国に帰還すると噂されています。習近平政権はジャック・マー氏とアリババをどうする気なので…
ニュース 110 2022年10月18日 0 アリババがわずか15ヶ月で香港から撤退。日本も反面教師にすべき中国ECが世界で通用しない理由=牧野武文 アリババは、現在、海外展開戦略を打ち出しています。しかし、参加企業のECサービスで香港に進出し、わずか15ヶ月で撤退を強いられました。なぜアリババはつまずいてし…
ニュース 32 2022年8月23日 0 モノマネ中国の時代を終焉させたアリババ、テンセント、Zoomの台頭。中華圏スタートアップがシリコンバレーを越える日=牧野武文 中国はパクリ商品だらけの国という印象がある。しかし現在の中国はモノマネから完コピの時代を経て、オリジナルビジネスの開発するほどまでに進化を遂げている。
ニュース 52 2022年8月10日 0 孫正義氏も反省、ソフトバンクG「3.1兆円赤字」はどこで間違えた?決算から見えづらい本当の業績と今後の反撃プラン=澤田聖陽 ソフトバンクG<9984>の4-6月期決算は最終赤字3兆1,627億円、四半期ベースでは過去最大の赤字幅となった。前の四半期と合わせると、6カ月で約5…
ニュース 55 2022年4月12日 0 リストラを「卒業」と呼び乱発する中国テック企業たち。アリババとテンセントはこのまま沈むのか?鍵を握る安定成長シフトと香港上場問題=牧野武文 アリババ、テンセントといった中国の主要テック企業が大規模なリストラを始めています。中国はコロナが終息したように見えて再拡大するということを繰り返してい…
ニュース 61 2022年3月29日 0 日本よりもエグい商売?中国版カプセルトイに若い女性が熱狂するワケ。日本を真似て成長する2大企業「ポップマート」「52TOYS」の誕生秘話も=牧野武文 中国でガチャガチャ(カプセルトイ)市場が急拡大しています。その成長に日本が大きく関わっていることに注目です。大手企業であるポップマートも最初はソニーエ…
ニュース 34 2021年12月31日 0 日本で報道されなかった2021年「中国テック業界」10大ニュース〜テック企業規制、洗脳神曲、セクハラ事件、中国版インスタのエロ過ぎ問題まで=牧野武文 日本に入ってくる中国の情報はほんの一部に過ぎません。現地ではどんなニュースが重要視されているのか?2021年に話題となった10大ニュースを紹介します。
ニュース 73 2021年12月14日 0 なぜソフトバンクG株は年初来30%も下落?「割安」評価は虚構、それでも孫正義の目利きに期待できる理由=栫井駿介 ソフトバンクグループの株価は年初来30%も下落しています。なぜこれほど株価が下がっているのでしょうか?その理由と今後の成長性について解説します。
ビジネス・ライフ 55 2021年10月18日 0 米中対立は政治だけ。バフェットは中国株を買い占め、経済界は水面下で米中協議へ=浜田和幸 米国はトランプ政権でもバイデン政権でも、中国を驚異として捉える見方が継続しています。しかし、ビジネスや投資の世界では、水面下で米中が協力し合う動きが見られます。…
株式 5 2021年9月14日 0 ソフトバンクG急騰は買いか?成長は孫正義の手腕次第、低迷・上昇要因が3つずつ=栫井駿介 高騰したソフトバングクループ<9984>は買いか?最近まで株価が低迷していた理由と、いま急に上昇した理由をそれぞれ3つ解説します。
ニュース 201 2021年2月25日 0 なぜコロナ克服の中国でショッピングモールだけ苦境?日本でも起こる小売の大変革=牧野武文 中国経済はコロナ禍からの完全復活を遂げたように見えますが、ショッピングモールは不振が続いています。つまり、コロナ無関係に苦境にあるのです。この原因を理…
ニュース 39 2021年2月4日 0 中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文 中国で「996工作制(朝9時から夜9時まで週6日労働)」が問題化しています。今回は中国テック企業の労働環境の実態を紹介しながら、解決策を探ります。
ニュース 94 2021年1月7日 0 中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文 中国で「わりかん保険」が人気を集めています。定額の保険料ではなく、加入者の中で病気などになり支払いが発生すると、全員で頭割りをして分担金を決めます。
ニュース 29 2020年12月27日 0 中国テック企業の2021年最新事情。系列化が進む主要10社を正しく理解する=牧野武文 中国経済は百度、アリババ、テンセントの「3強」です。この3社はそれぞれ、研究投資・企業投資に積極的で、企業買収も進めて系列化が起きています。
ニュース 96 2020年9月29日 0 もうECは死んだ。中国で大流行の「新小売」に日本も乗り遅れるな=牧野武文 中国のコンビニ・スーパー・百貨店が急いで「新小売」の導入を進めています。いったいどんな業態なのか?それを理解すれば日本の小売業の勝ち組も見えてきます。
ニュース 497 2020年7月7日 0 日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文 中国では下沈市場(地方都市・農村)をターゲットとしたビジネスに注目が集まっています。なぜいま地方なのか。この流れに日本も追従するかもしれません。
ビジネス・ライフ 557 2020年6月25日 0 ソフトバンク赤字1兆円超でも復活は確実? 孫社長が余裕で笑える3つの理由=馬渕磨理子 今年3月期の決算で1兆円超えの巨額赤字となったソフトバンクG。いったい何が起きたのでしょうか? 孫社長は「余裕で崖をのぞき込んでいる状況」と笑います。