ビジネス・ライフ 21 2022年2月15日 0 4月から高校授業「金融教育」必修化も、ジュニアNISA“終了”のちぐはぐ感。投資は日本に根付くのか?=遠藤功二 4月から高校の家庭科で「資産形成」の授業が始まります。“とにかく貯金”という旧来の道徳感に大きなインパクトを与え、日本人の投資リテラシーが高まることが…
ビジネス・ライフ 22 2021年12月27日 0 子どもにも「FIRE」の考え方を教えるべき2つの理由。知れば夢に向かって走り出す=遠藤功二 「子どもにFIREの話なんて10年早い」と感じる方は多いと思います。でも伝え方次第で、子どもたちが自分の夢を追いかけ、投資に興味を持つきっかけになりえます。
ビジネス・ライフ 21 2021年10月18日 0 小学生から投資を学べば勝ち組に。「柿の実をどう増やす?」ですぐに理解=遠藤功二 子どもにお金や投資の話をするには、ひと工夫が必要です。どうやって教えれば理解しやすいのか。そのコツを伝授します。
ビジネス・ライフ 109 2021年9月13日 0 2022年4月の高校「投資教育」義務化で自己責任の社会が加速。退職金も年金も運用次第へ=遠藤功二 2022年4月から高校の授業で投資教育が義務化されます。やがては投資すること自体も義務化される可能性があるでしょう。投資知識で年金額に差が出る社会です。
ビジネス・ライフ 38 2021年7月1日 0 子どもに投資を教えたい親が急増。算数で生き方も学べる投資教育=遠藤功二 子どもに投資を教えたいという親が増えています。では、どうやって教えたらよいのか。生き方まで教えられる投資教育のメリットと方法をお伝えいたします。
ビジネス・ライフ 90 2021年6月2日 0 コロナで露呈した日本医療の低レベル。背景に医師会の怠慢と昭和を引きずる医療行政=街 日本のコロナ感染者数は他の先進国と比較するとひと桁少ないのに、医療崩壊が叫ばれています。既得権益を守るためか、昭和時代で医療行政が止まったようです。
株式 214 2021年5月17日 0 機関投資家はチャートを見ずに企業を見る。銘柄選びで重視する4大要素とは=街 株価が大きく動くとき、その裏には機関投資家が常にいます。では、機関投資家はどうやって株の売買を決めているのでしょうか?
ビジネス・ライフ 7 2021年4月20日 0 子どものおこづかい「定額」と「報酬」どっちがベスト?伸びる能力に大きな変化=遠藤功二 子どもにおこづかいをあげるなら、「定額制」と「報酬制」のどちらがよいのでしょうか?子どもに与える影響の違いについて考えます。
株式 151 2021年4月14日 0 社会人1年目は投資家デビューの好機!練習に最適「5万円以下」で買えるベスト5銘柄=炎 コロナ禍での船出となった新社会人に伝えたいことは「ぜひ株式投資を始めてください」ということです。まずは「5万円以下」で買える銘柄からはじめましょう。
株式 4 2021年4月9日 0 モダリス株が上がらぬ2つの原因。大株主のロックアップ違反でさらにブレーキ 創薬ベンチャー企業モダリス<4883>の大株主で、カリスマ個人投資家として知られる片山晃氏が半年のロックアップ期間中に同社株を売り抜いて市場に波紋が広…
ビジネス・ライフ 2 2021年4月8日 0 正しく「寄付」できる子はお金に困らない。金銭教育のベストなタイミングと教え方とは?=遠藤功二 子どもにお金の使い方のひとつ「寄付」の概念を教えるのは困難です。ただ「寄付しましょう」と教えても、心に響きません。自分の懐を痛める経験が必要です。
株式 120 2021年3月5日 0 日経平均“気にしすぎ”投資の危険性。「活況なのに儲からない」個人投資家がハマる罠=街 「株式市場が活況なのに自分は儲からない。どうしたら?」と言う問い合せが増えているとのこと。日経平均にこだわりすぎないよう注意が必要です。
ビジネス・ライフ 339 2021年2月18日 0 なぜ友人から借金はNG?幼少期に「お金の倫理観」を学べば道を踏み外さない=遠藤功二 幼少期から投資について教える必要はないが、お金の倫理観は身に付けるべきです。例えば、友達とお金の貸し借りをしてはいけない。その理由を意外と知りません。
ビジネス・ライフ 290 2021年1月14日 0 0歳から投資する子供は億り人になれる!ジュニアNISA終了後の次の一手は?=遠藤功二 ジュニアNISAは2023年末で終了。子どもが成人するまで置いておくこともできますが、子ども名義の証券口座を開設して一緒に資産運用してみるのも得策です。
株式 135 2021年1月13日 0 株価は予測不能。時間を味方にする長期投資こそ老後2,000万円問題の解決策=街 もし21世紀初めに米国株に毎月3万円の積立投資を行っていれば、1,940万円程になり老後2,000万円問題も心配無用でした。時間を味方にする長期投資が有効です。…
ビジネス・ライフ 5 2020年11月30日 0 子どもの自主性と健全な金銭感覚を育む「2つの貯金箱」の劇的効果=遠藤功二 子どもに正しいお金の使い方を身につけさせるには、日頃から自分で決めさせる習慣が大切です。今回は「2つの貯金箱」で自主性を育てる方法を解説します。
ビジネス・ライフ 14 2020年10月13日 0 浪費グセは幼少期が原因?子供に買い物の“失敗”を経験させるべき理由=遠藤功二 浪費家にならないためには、幼少期から正しいお金の使い方を学ぶ必要があります。お金の大切さを理解し、無駄遣いを後悔する気持ちが大切です。
株式 139 2020年9月15日 0 竹中平蔵ご一行様大歓迎!パソナ1200名の淡路島移住が日本を救うワケ=炎 人材派遣のパソナグループが本社機能を東京から兵庫県の淡路島に移転させる。こうした地方への流れが始まると東京一極集中が収まり、新たな潮流が生まれる。
ビジネス・ライフ 66 2020年9月2日 0 おこづかい定額制は子供を貧乏にする。高学年では手遅れ プロの対策は?=遠藤功二 おこづかいのルールを決めずにただあげるだけでは、子どもはお金のことを何も学べず、将来は貧乏になる可能性があります。今回はどう教えるべきかを解説します。
ビジネス・ライフ 27 2020年8月28日 0 トヨタ10個でApple1個分。なぜ日本企業は時価総額レースから脱落した?=炎 東証1部全体の時価総額はおよそ600兆円だが、アップルは1社で200兆円に達した。日本一のトヨタはその約10分の1という評価だ。