ニュース 20 2022年3月27日 0 習近平にとって誤算だらけのウクライナ侵攻。「ドル覇権」の牙城崩せず、国家主席3期目にも赤信号=斎藤満 ロシアを利用してウクライナ侵攻を促したのは中国・習近平だという見方が出ています。その真偽はともかく、ウクライナ危機によって米国の外交エネルギーを消耗さ…
ニュース 139 2022年2月9日 0 「高くて激マズ」北京五輪の食事で露呈した中国衰退と財政危機。人工雪で「貴重な水」を失う“異常政治”=勝又壽良 冬季オリンピックに湧く北京だが、その裏側で選手やメディアセンターの食事が高くて不味いという批判が世界中に広がっている。これこそが北京が経済的に追い込ま…
ニュース 74 2022年1月4日 0 2022年の中国経済は「冬の時代」へ。元証券会社社長が分析、世界規模の経済危機を招く虚飾崩壊と習近平“第二文革”に警戒せよ=澤田聖陽 低成長時代に入っていた中国経済は、コロナ禍でより一層厳しい状況に陥った。2022年の中国の経済動向はどうなるのか、見通しを述べたい。
ニュース 137 2021年12月27日 0 マックポテト品薄は序章。中国「食べ物かき集め」政策で日本も世界も痩せ細る=今市太郎 マクドナルドのポテトM・Lサイズ販売停止にネットが激震しました。しかし、ポテトで騒いでいる場合ではありません。あらゆるものが品薄になる可能性があります。
ニュース 51 2021年11月27日 0 恒大危機に笑う習近平。不動産業界は共産党内“敵対勢力”の資金源、権力維持のために救済せず=斎藤満 中国では共産党の一党独裁ですが、党内の派閥争いはあります。不動産業界は習近平の“敵”の資金源になっていることから、恒大危機の救済には消極的です。
ニュース 116 2021年11月7日 0 習近平が青ざめる「一人っ子政策」の後遺症。男余り3000万人、婚活に持ち家必須で不動産高騰の悪循環=斎藤満 中国「一人っ子政策」のツケが習近平政権に重くのしかかっています。超高齢化社会への対応と、財政・経済政策の微妙な舵取りが最大の課題となりました。
ニュース 57 2021年10月24日 0 習近平の富裕層叩きはポーズだけ。不動産危機で「共同富裕」30年先送り、金持ち超優遇社会は崩れない=勝又壽良 中国は固定資産税・相続税が存在しない金持ち超優遇社会である。習近平は「共同富裕」を掲げて国民の不満の矛先を変えてきたが、その実現を30年後へ先送りした。
ニュース 402 2021年10月10日 0 恒大集団どころではない、習近平の夢「一帯一路」が崩壊中。G7が中国に突きつける三行半、財力外交の限界露=勝又壽良 中国経済政策の柱である「一帯一路」が暗礁に乗り上げている。チャイナマネーが枯渇し、発展途上国への援助ができなくなり各国の離反が始まっている。
ニュース 176 2021年9月14日 0 “恒大集団破産”は悲劇の序章。富裕層を粛清する習近平「共同富裕論」が中国住宅バブル大崩壊をまねく当然の理由=勝又壽良 習近平は今年に入ってから何度も「共同富裕論」に言及し、富裕層を叩いてきた。これはバブル崩壊をなんとか回避しようとする習近平の悲鳴である。
ニュース 672 2021年8月3日 0 経済より権力の習近平、中国株下落は日本をどこまで巻き込むか?迫る中国“住宅バブル”崩壊=斎藤満 習近平政権は体制維持のために、自ら経済の成長エンジンを止めています。住宅高騰が危険レベルに達し、日本のバブル崩壊の二の舞になる恐れも出てきました。
ニュース 141 2021年6月29日 0 中国共産党100周年で見えた5つの衰退ルート。権力維持が目的の「浮遊経済」へ成り下がる=勝又壽良 中国共産党は、7月1日で創立100年を迎える。習近平がどこまで権力を維持し続けるかに注目が集まるが、すでに5つの綻びが見えている。
ニュース 159 2021年6月22日 0 韓国大統領選を前に飛び交う「反日カード」前検察総長が腐敗追求、文政権は“最後の悪あがき”へ=勝又壽良 韓国政界に大きな衝撃が近く起こりそうだ。来年3月の大統領選に前検察総長のユン氏が立候補の意思を固め、6月中の出馬表明を計画していると伝えられたからだ。
ニュース 400 2021年6月15日 0 韓国「反日米・親中朝」終焉の兆し。最大野党に36歳非議員の党首誕生、文政権打倒へ王手=勝又壽良 韓国最大野党「国民の力」の代表に36歳非議員の李俊錫氏が当選。文在寅政権の犠牲になってきた20〜30代の若者たちが支持している。韓国は生まれ変わるだろうか。
ニュース 235 2021年6月8日 0 なぜ韓国は「うつ病」ワースト1位に落ちたのか。国民の36.8%が苦悩、反日激化の一因に?=勝又壽良 韓国の「うつ病」患者数がOECD加盟国でワースト1位を記録した。韓国国民の36.8%が苦しんでいる。その背景を読み解けば、反日にこだわる理由も見えてくる。
ニュース 137 2021年6月1日 0 もう習近平は韓国を脅せない。日米韓の中国包囲網を崩すカードは台湾・尖閣侵攻のみか=勝又壽良 米韓首脳会談は、中国にどのような負の影響が出るのか。目下のところ、どこもこの問題について触れていない。それは、目に見える形になっていないからだ。
ニュース 100 2021年5月9日 0 台湾有事以上のリスク。習近平の「対日制裁」が日本経済と菅内閣に牙を剥く日=今市太郎 菅首相の訪米で日中関係に大きな亀裂が入りました。経済的な視点では、習近平による対日制裁が大きなリスクになってきています。
ニュース 135 2021年4月27日 0 もう隠せぬ菅首相の無能外交。コミュ障ぶりに中国激怒、日米中の緊張は最高潮に=江守哲 菅首相が訪米した。結論から言えば、何もなかったといえる。米国では、「まだアベのほうがよかった」という声が上がっているかもしれない。
ニュース 195 2021年4月20日 0 なぜ人権にうるさい韓国がウイグル問題に触れぬ?二番煎じの米韓会談で文在寅は窮地に立つ=勝又壽良 韓国は条件付きの人権擁護だ。日本に対しては「人権に時効はない」と主張するが、北朝鮮と中国に関しては「ノーコメント」を貫く。風見鶏的な人権擁護論である。
ニュース 136 2021年4月15日 0 菅首相の初訪米は「決断せず笑顔ふりまき帰国する」が正解。米中対立激化で中立国家化に日本の活路=江守哲 米中対立で世界が二分されるなか、日米首相会談の結果を中国は固唾を呑んで見守っている。日本は選択を迫れることになるが、中立的な立場を模索すべきだ。
ニュース 227 2021年4月13日 0 日米会談に怯える習近平が「台湾・尖閣有事」の賭けに出る確率は?中国衰退の2シナリオ=勝又壽良 今月16日に日米首脳会談が行われるが、中国はこれを警戒している。対外政策で深みにはまった習近平は会談結果を受けてどう出るか。2つの相対立する見方がある。