ニュース 116 2023年3月31日 0 中国経済に「バンクデミック」直撃、途上国への“ばら撒き”インフラ融資が不良債権化=勝又壽良 一帯一路政策で中国の政治的・経済的影響力の拡大を狙う習近平は、「実弾」の代わりに「資金」をまき散らしている。1兆2,000億ドルもの巨額資金である。こ…
ニュース 135 2023年3月11日 0 アップル「脱中国」は達成間近。消えた中国の世界的輸出増、サプライヤーの9割がインド・ベトナム移転へ=勝又壽良 中国の担うサプライチェーンは危機を迎えている。アップルのサプライヤーのほぼ9割が、大挙してインドやベトナムへ移転する打診を受けているという。これが現実…
ニュース 69 2023年3月4日 0 米国を公式文書でボロクソ批判、中国外務省が発表した驚愕の外交方針。米中対立は決定的か=高島康司 中国外務省が発表した公式文書の内容を紹介する。これは「アメリカの覇権とその危うさ」という文書だ。王毅・プーチン会談の2日前に発表されたというそのタイミ…
ニュース 111 2023年2月14日 0 早くも賃上げ倒産増加の兆候。薄給しか出せぬ中小企業が直面する「従業員退職型倒産」の危機=斎藤満 帝国データバンクの調査によると、昨年の人手不足倒産が140件と、前年の111件から再び増加に転じました。このうち、従業員退職による倒産が57件と、全体…
ニュース 51 2023年2月11日 0 中国スパイ気球を2週間も泳がせて撃墜した米国の思惑。背後に米中関係改善を邪魔する勢力か=浜田和幸 エリザベス女王の国葬で掲げられた大量の英国旗で大儲けしたのは中国の印刷会社でした。利に聡いことに関しては世界一の中国人の商魂のたくましさに脱帽です。
ニュース 53 2023年2月5日 0 加速する脱ドル化、次の基軸通貨は本当に人民元なのか?習近平の野望を砕く新勢力の存在=高島康司 いま水面下で確実に進んでいる基軸通貨転換に向けた動きについて解説する。人民元の使用が増えているようだが、人民元が基軸通貨になると決まったわけではない。…
ニュース 195 2023年2月2日 0 政治家とお友達企業を肥やす「ぬるま湯経済」で衰退した日本。2つの不幸で経済大国から“普通の国”へ転落=斎藤満 IMF(国際通貨基金)によれば、日本のGDPは2012年の6兆2,720億ドルをピークに、その後アベノミクスの中で縮小を続け、昨年は4兆3,000億ド…
ニュース 25 2023年2月1日 0 世紀の奇策家ジャック・マーは、なぜ日本に潜伏していたのか?習近平が狙うデジタル人民元とアリペイ統合の内幕=牧野武文 アリババ創業者・ジャック・マー氏が、日本に長期間滞在した後に香港に渡り、中国に帰還すると噂されています。習近平政権はジャック・マー氏とアリババをどうする気なので…
ニュース 70 2023年1月27日 0 フルコロナ中国の春節大移動は世界経済に何をもたらすか。景気浮揚への期待と2つのインフレ圧力=斎藤満 2023年のブラック・スワンの1つと見られていた中国の状況が少し変わってきました。ゼロコロナ政策から方針転換して一気に「フル・コロナ」に変貌、この春節…
ニュース 7 2023年1月10日 0 中国は新年のブラックスワンになるか?春節で集団免疫を獲得すれば「リバウンド景気」も=斎藤満 IMF(国際通貨基金)のゲオルギエワ専務理事はこの元旦にCBSのニュース番組で2023年の世界経済は多くの地域で厳しいものとなり、世界成長見通しを、こ…
ニュース 81 2022年12月11日 0 中国ゼロコロナ抗議デモを扇動したのは米国?司令塔の存在と「第二の天安門」には発展しない理由=高島康司 11月24日から28日にかけて中国各地でゼロコロナ政策に反対する抗議デモが起きた。一時は拡大し第二の天安門事件になるかもしれないと不安視されたが、いま…
ニュース 13 2022年12月6日 0 「ゼロコロナ反対」若年層のデモは習近平に効果ばつぐん、追い詰められて“台湾侵攻”決行へ=勝又壽良 韓国の総合力が日本を上回るとした「日本対等論」で韓国は有頂天になっている。しかし台湾、米国と日本との間で半導体連合が進んでおり、いずれ韓国は地に落ちることになる…
ニュース 74 2022年10月29日 0 「危うい」韓国半導体、日本が国策で復活へ。日本・台湾・米国の共同戦線で次世代半導体の覇権を握る=勝又壽良 韓国の総合力が日本を上回るとした「日本対等論」で韓国は有頂天になっている。しかし台湾、米国と日本との間で半導体連合が進んでおり、いずれ韓国は地に落ちることになる…
ニュース 31 2022年10月18日 0 台湾統一の使命を負う習近平、異例の3期目で武力行使へ。「第2のプーチン」確実=勝又壽良 習近平氏の異例でもある国家主席3期目が、23日に正式決定される見通しだ。3選理由は、中国社会主義の実現とされている。これは、表向きの理由であろう。武力…
ニュース 16 2022年8月16日 0 “風見鶏”岸田首相が組閣で隠した爪。安倍派の首を真綿で締める策士の仮面はいつ外すのか=山崎和邦 岸田首相は組閣人事の内容は、各派閥に気遣いしたように見えるが、策士・岸田の本音は他にある。派閥の力がない岸田首相は時間をかけて安倍派弱体化を狙っている。
ニュース 107 2022年7月21日 0 中国経済は「地獄の一丁目」住宅バブル崩壊が直撃。泡と消えた習近平“世界覇権”の夢=勝又壽良 中国の住宅販売不振は深刻な度合いを深めている。主要70都市の住宅価格は、この6月で10ヶ月連続の低下である。中国国家統計局発表のデータだ。ロックダウン…
ニュース 69 2022年7月4日 0 プーチンと習近平は「兵器飢餓」で新冷戦の敗者に。半導体不足で武器生産が不可能という前代未聞の事態に陥る=勝又壽良 ロシアの極めて安易な戦略で始まったウクライナ侵攻は、ロシアとロシアを支援する中国の運命すら変えかねない、大きな歴史の転換点をもたらしそうだ。プーチン氏…
ニュース 20 2022年3月27日 0 習近平にとって誤算だらけのウクライナ侵攻。「ドル覇権」の牙城崩せず、国家主席3期目にも赤信号=斎藤満 ロシアを利用してウクライナ侵攻を促したのは中国・習近平だという見方が出ています。その真偽はともかく、ウクライナ危機によって米国の外交エネルギーを消耗さ…
ニュース 139 2022年2月9日 0 「高くて激マズ」北京五輪の食事で露呈した中国衰退と財政危機。人工雪で「貴重な水」を失う“異常政治”=勝又壽良 冬季オリンピックに湧く北京だが、その裏側で選手やメディアセンターの食事が高くて不味いという批判が世界中に広がっている。これこそが北京が経済的に追い込ま…
ニュース 74 2022年1月4日 0 2022年の中国経済は「冬の時代」へ。元証券会社社長が分析、世界規模の経済危機を招く虚飾崩壊と習近平“第二文革”に警戒せよ=澤田聖陽 低成長時代に入っていた中国経済は、コロナ禍でより一層厳しい状況に陥った。2022年の中国の経済動向はどうなるのか、見通しを述べたい。