ビジネス・ライフ 10 2021年10月7日 0 60歳でやるべき3つの「老い支度」。年金暮らしが始まる前に老後生活の質は決まる=牧野寿和 60歳から年金暮らしが始まるまでの期間が、老後の豊かさを決めると言っても過言ではありません。還暦以降にやっておくべき3つのことをお伝えします。
ビジネス・ライフ 4 2021年9月30日 0 30歳で人生設計を作れば老後安泰。年金暮らしの生活費はいくら必要か?=牧野寿和 思い通りの人生を歩むには、30代で人生設計を作ることが近道です。よく質問される「老後の生活費はいくら必要?」に答えながら、人生設計の作り方を解説します。
ビジネス・ライフ 15 2021年6月7日 0 老後2000万円ではもう足りぬ。“普通”の生活に「夫婦で4000万円必要」FPが試算=川畑明美 老後資金2,000万円問題が注目されましたが、本当に必要な資金はいくらなのでしょうか?年金と生活費の差を計算すると、4,000万円でも不足するとわかります。
ビジネス・ライフ 18 2021年3月10日 0 高齢女性の25%が“ひとり暮らし”へ。「家族と同居するよりも幸せ」との調査結果=川畑明美 2040年には、高齢者世帯の40%がひとり暮らしになると予想するデータがあります。今から「おひとり様」へ向けた準備を始めておくことが大切です。(『教育…
ビジネス・ライフ 17 2020年11月9日 0 貯金一本は老後破産する。人生を豊かにする「予算化」のポイント=牧野寿和 老後の備えは万全でしょうか?実は、ただお金を貯めておくだけでは、豊かなセカンドライフは過ごせません。現役時代に考えておくべきポイントがあります。
ビジネス・ライフ 18 2020年7月2日 0 女性の老後「おひとり様」期間は平均5年、生活費はいくら不足する?=川畑明美 老後に「おひとり様」になったら生活費はいくら不足するのか、考えたことはありますか?特に女性は男性よりも平均余命は長いとされ、今のうちに対策が必要です。
ビジネス・ライフ 17 2020年6月25日 0 「外貨建て資産」は必要か? 教育費・老後資金として準備するときは要注意=川畑明美 将来を案じてか「外資建ての資産はどのくらい保有したらいいのか?」という質問をたまにいただきます。そこで今回は、外資建て資産の必要性について解説します。
ニュース 45 2020年6月25日 0 コロナ離婚増加で「結婚したくない人」も急増。独身は人生ハードモードと理解しているか?=山本昌義 コロナ離婚急増のニュースを見た独身者に「だから結婚なんてしたくないんだ」と考える方が増えています。でもこの考え方、人生をハードモードにします。
お金の悩み 497 2020年1月30日 0 年金支給額0.2%増に騙されるな。実態は今後35年で27%減、30〜40代が最も割を食う=栫井駿介 厚生労働省が2020年度の年金支給額を発表しました。前年比では0.2%の増加となったことで、これだけ見ると一安心と感じます。しかし実は…。
ニュース 738 2020年1月16日 0 「50代の無職男性」は危険人物? 自殺者とホームレスの統計から見えた日本の地獄=鈴木傾城 50代無職の男性は、社会において絶望の崖っぷちに立っている最も危険な人だ。自殺率が異常に高く、また肉体労働をしているとホームレスに落ちる可能性が高い。
ビジネス・ライフ 82 2019年9月17日 0 どうしても女性と仲良くできない…年収500万円の40代前半の男性が考えるべきこととは?=山本昌義 今回は40代前半の独身男性からいただいた、「どうしても女性と仲良くできない。どうしたらいいでしょう?」という婚活についてのご相談に回答します。
ビジネス・ライフ 48 2019年9月11日 0 親の「終の棲家」が役目を終えたとき、子どもはどうするのが正解か?【戸建て編】=牧野寿和 終の棲家とは、生涯を終えるまで住むと決めた家のこと。そこで親が生涯を終えた後、相続人でもある子どもは、その終の棲家をどうしたらよいのでしょう?
ビジネス・ライフ 6 2019年8月13日 0 非正規年収300万円の30代後半男性が、はじめて結婚を意識したとき準備すべきこと=山本昌義 30代後半、年収300万円の非正規社員男性。今回は、そんな経済力も交際経験も若さもない男性の結婚について、一つの対処法と考え方をお伝えします。
ビジネス・ライフ 16 2019年7月8日 0 定年目前の50代後半、退職金400万円で今後やりくりしていくにはどうするべき?=山本昌義 老後に2,000万円の用意が必要という話題が盛り上がりました。これを受け、ご主人が間もなく定年を迎える50代後半の既婚女性からのご相談事例を紹介します。
ビジネス・ライフ 1 2019年4月8日 0 退職一時金と企業年金はなにが違う?余裕ある老後のために適正な使い道を考える=牧野寿和 65歳になるともらえる基礎年金と厚生年金のほかに、人によっては退職一時年金と企業年金を受け取れる場合があります。今回はその使い道について考えてみます。
ビジネス・ライフ 6 2019年4月4日 0 75歳まで働かないと、90歳で貯金が底をつく?そうならないために準備すべきこととは=川畑明美 女性の2人に1人が90歳まで生きるといわれる現在。当初の試算より長く生きる可能性も考慮して、老後のための対策を考えておく必要がありそうです。
ビジネス・ライフ 3 2019年3月28日 0 保険商品はどれを選ぶのが正解?保障と補償の違いを理解することが大切なワケ=牧野寿和 保険商品は難しくて理解できない、と言われます。今回は、保険商品の内容の説明書きに必ず記載されている、保障と補償の違いについて理解していきましょう。
ビジネス・ライフ 11 2019年3月26日 0 お金がないから貯金や投資はできない?そんな人こそ老後の準備を考えるべき理由=牧野寿和 「なかなかお金は貯まらない」とか「お金はないから資産運用には縁はない」と言われます。そこで今回は、老後のために現役中にしておくことを考えてみます。
ビジネス・ライフ 7 2019年3月13日 0 老後は現役時代よりもお金がかかる?その時までに身に着けるべきは節約力=牧野寿和 働いて得る収入ではなく、年金からの収入が家計の主な収入になった状態を老後と定義し、今回は老後生活の予行演習として節約がどうして大切なのかを解説します。
ビジネス・ライフ 110 2018年10月18日 0 「賃貸住宅に入居できない…」高齢者になってから人生が詰むとき=牧野寿和 価格高騰で都内の家を買うのが難しい昨今、「ずっと賃貸で暮らす」と考えている方も多いはず。しかし、今はよくても高齢になってから人生が詰む危険があります。