ニュース 62 2022年6月26日 0 岸田首相は「節電ポイント」でドヤってる場合か?今夏は猛暑、経済の効率性よりも“国民の命”重視を=斎藤満 今夏は猛暑との予測が出ています。折しも、政府からは夏の電力不足に備えるようお達しがあり、家計や企業に節電ポイントの付与まで考えています。暑くて長い夏に…
株式 10 2022年6月21日 0 「円安」で有利なのは日本だけ。他国からのお咎めなしの大チャンスに仕込むべきセクター4選=菅下清廣 各国が金利を上げる中、日本だけは超緩和策を続け、急激な円安に見まわれている。この円安は日本のエクセレント・カンパニーにとっては非常に有利な状況だ。
ニュース 33 2022年6月19日 0 バイデン政権、異例の大幅利上げで景気後退のほかにも大きな代償。日本はインフレ加速に耐えられるか?=斎藤満 FRBは15日、およそ27年半ぶりという0.75%の大幅利上げを発表しました。その結果、今年の成長率を従来の2.8%から1.7%に引き下げ、24年の失…
ニュース 126 2022年6月14日 0 1ドル135円超で始まった「日本のバーゲンセール」を海外投資家が狙い撃ち。黒田円安で蓄積する“円高マグマ”に要警戒=斎藤満 ついに一時1ドル135円台にタッチしました。この円安、多くの意味で「異常」なもので、円安が進むほど次なる円高のマグマが蓄積される面があり、不安定さが募…
ニュース 132 2022年6月13日 0 1ドル135円突破は“米国の圧力”なのか?陰謀論か事実かで議論噴出。主要国で唯一の日銀「緩和継続」に海外投機筋はさらなる円安に全力賭け=今市太郎 6月13日、円相場はついに一時1ドル135円台に突入。約24年ぶりの円安水準となっています。それでも金融緩和を続ける日銀に対して、米国から岸田政権、財…
ニュース 14 2022年6月7日 0 「日本の家計が値上げを受け容れている」黒田発言に「仕方なくだろ!」の国民総ツッコミ=高梨彰 「日本の家計が値上げを受けいれている」と日銀黒田総裁の発言しました。しかし、この発言にはツッコミどころが多く、そのまま受け入れがたいのが実状です。
ニュース 147 2022年6月6日 0 愚かな「悪い円安」論者に騙されるな。黒田日銀総裁が円安を放置する本当の理由=山崎和邦 現在の円安は不利という「悪い円安論」が大勢を占めている。だが、客観的に歴史を見てみると、むしろメリットの方が多いということがわかる。
株式 52 2022年6月1日 0 バブル再来?史上最大の“資産インフレ相場”で日本株が大復活する5つの根拠=菅下清廣 NYダウ、ナスダックの急落など、現在、相場は大荒れの展開。この状況を相場の「当たり屋」たちはどう見ているのだろうか?私見を加えつつ見ていきます。
ニュース 29 2022年5月29日 0 米国株に異変。ジム・ロジャーズの言うとおりに買い向かうべきか?悩める個人投資家に最適な売り・買いの見極め方=花輪陽子 現在、株式市場はリーマン・ショックから続いたブル相場から調整の局面を迎えています。多くの株式がバーゲンセールをしている中、拾いにいってもいいのでしょう…
ニュース 38 2022年5月15日 0 レイ・ダリオは「全面安」で何を買う?国力低下に直面する日本人が参考にすべき荒れ相場でリターンを上げるポートフォリオ=花輪陽子 ほぼ全面安の不安定な相場が続いており、資産がマイナスになっている投資家がほとんどです。こんなときこそ、ポートフォリオを見直しつつ資産運用を続けるべきで…
ニュース 2 2022年5月14日 0 なぜ「円安なら株高」が崩れたのか。株価が上がらぬ2つの元凶と「円高」急旋回リスク=斎藤満 現在、ドル円130円台から円安の方に向かっています。今回の円安の原因はどこにあるのか?また、今後は円高に進むであろう根拠について語ります。
ビジネス・ライフ 4 2022年5月12日 0 「円安=日本の国力低下」論に騙されるな。2011年、1ドル70円台の超円高で日本は強かったか?=栗原将 円安が騒がれていますが、2011年には1ドル70円台という超円高の時代がありました。「円の価値=国力」と見て、「日本終了」と考える向きもいるようですが…
FX・先物 58 2022年4月28日 0 超円安が追い風、日経平均「年内3万円」回復のメインシナリオは?馬渕磨理子・坂本慎太郎【特別対談】 1ドル130円に到達するなど約20年ぶりの円安水準にある今、日本企業の業績や日米株価に注目が集まっています。ここから為替・株式市場はどう動くのか。世界…
ニュース 214 2022年4月23日 0 将来はもっと円安になる。「円資産だけ」は自殺行為、日本の国力衰退を反映して円の価値は損なわれていく=鈴木傾城 ドル円レートは129円台に到達した。遠い将来を見ると、円は弱体化する国力を反映して「もっと」安くなるのは避けられない。日本が奇跡の復興を遂げれば話は変…
FX・先物 2 2022年4月20日 0 一時1ドル129円突破。不況下の「20年ぶり円安」で生活困窮はさらに長期化する=児島康孝 先日、1ドル=126円台に入ったと思ったら、ついに129円台に突入しました。日本の不況が続く中での円安は、給料の上がらない国民の生活を直撃します。
ニュース 73 2022年4月17日 0 なぜ日銀の景気・物価判断は民意と乖離するのか。黒田総裁発言と統計資料にも大きな矛盾=斎藤満 2%の物価安定目標の実現を目指す日銀ですが、黒田総裁が語る景気認識・物価認識には、国民の感覚はもとより、日銀自身が作成する統計資料とも乖離する面が目立…
ニュース 49 2022年4月10日 0 レイ・ダリオの「原則」に学ぶ、円安・年金減少・物価高の三重苦を日本人が生き抜く方法=花輪陽子 円安・年金減・物価上昇の三重苦が私たちの生活に襲いかかっています。このような時代でどうすれば豊かに暮らせるのか。著名投資家レイ・ダリオ氏の「変化する世…
ニュース 275 2022年4月9日 0 円安が日本を滅ぼすこれだけの理由。恩恵を受ける一部企業・株主、困窮する大勢の国民たち=斎藤満 日銀の黒田総裁は「円安は全体としてみると日本経済にプラス」と言い続け、円安をもたらす金融緩和の修正はまったく考えていないと言います。円安は日本経済に本…
ニュース 55 2022年4月3日 0 日銀は岸田政権にケンカを売った?黒田総裁の「円安容認」は危険な賭け、円安を軟着陸させる手段は2つだけ=斎藤満 日銀の指値オペの通告でドル円は一時125円まで一気に円安となりました。政府の物価高対策に真っ向対立した形となり、政府からの反発を受ける可能性は高くなっ…
ニュース 104 2022年3月29日 0 「参院選前に物価高はマズい」政府と日銀に大きな亀裂。岸田首相はアベノミクスを完全否定できるか?=斎藤満 「円安は日本経済にプラス」との日銀の言及で、円安が止まらなくなっている。資源不足と円安で、すでにインフレが起こっており、政府は夏の参院選に向けて物価高…