株式 10 2022年6月21日 0 「円安」で有利なのは日本だけ。他国からのお咎めなしの大チャンスに仕込むべきセクター4選=菅下清廣 各国が金利を上げる中、日本だけは超緩和策を続け、急激な円安に見まわれている。この円安は日本のエクセレント・カンパニーにとっては非常に有利な状況だ。
株式 3 2022年6月20日 0 米国S&P500はいつまで下がり続ける?過去の弱気相場13回の底打ちまでかかった平均は「○カ月」=まーしー 米国経済指標は、投資家やアナリストを絶望させる数値。米国景気は悪化を予測しS&P500も弱気相場入りを示す20%以上の下落、今後の米国株はどうなるのか?
株式 3 2022年6月17日 0 S&P500の大暴落、リセッション入り目前でも焦りは禁物。米国株投資のカリスマブロガー・たぱぞうが語る「大荒れ相場への対峙法」 高値から2割も暴落した米国のS&P500。いよいよ調整入りが見えてきました。先行き不透明な状況でこそ、焦らず、慌てず、相場と対峙することが大切です。
ビジネス・ライフ 3 2022年6月15日 0 「円安だから米国株に投資しない」はもったいない。為替は無視して株価が下がった時に投資するのが王道=川畑明美 米国株を始めようとしている人は今の円安を気にしているかもしれませんが、為替の心配無用です。株価を基準に購入すれば大丈夫。その理由を説明します。
株式 24 2022年6月14日 0 ソロスの警告「第三次世界大戦がすでに始まっている」を織り込んで米国株は大暴落へ=菅下清廣 「第三次世界大戦はすでに始まっている」と明言したジョージ・ソロス。先週末から起きている米国株の暴落はソロスの警告を折り込み始めた可能性があります。
株式 4 2022年6月13日 0 2022年後半、米国株の狙い目セクターはこの3つ。「億り人」まーしーの最新ポートフォリオを大公開 Twitterで大人気の米国株投資家・まーしーが、2022年後半に向けて、注目の米国株のセクターと、現在のポートフォリオを大公開!
株式 15 2022年6月7日 0 荒れ相場こそ稼ぎ時。外資系ファンドが「オプション取引」で実際にやってる損せず儲ける手口=Team xoxo ボラティリティが高く、先が読めない相場で有効なのが「オプション取引」です。まだ、トライしたことがない人にもわかりやすく解説します。
株式 3 2022年6月6日 0 米国株投資で爆速1億円を達成した投資家の2022年後半の新戦略。インフレ調整局面は「集中と分散投資」で乗りこなす=まーしー 「まーしー@米国株投資家」が現在進行形の戦略を一部公開中。インフレ調整局面を迎えた米国株乗りこなすための「集中と分散」投資の極意をお伝えします
ニュース 2 2022年5月19日 0 始まった日米株価「崩壊」、個人投資家はどう投資すべきか?元外資系レジェンズから4つの助言 18日の米株市場でNYダウは前日比1,116ドル安と2年半ぶりの下げ幅を記録しました。今の米国や世界の株式市場は乱高下して壊れ気味です。コロナショック…
ニュース 9 2022年5月17日 0 なぜナスダック積み立て投資が最強と言えるのか?10種の米国主要株価指数で見える世界のトレンド=元外資系レジェンズ「Team xoxo」 日本株で勝ちたければ、米国株を知ることから始めるのが近道です。株式投資のトレンドは、米国株、日本株、世界株と連動性が高く、米国株を理解することで相場の…
株式 6 2022年5月2日 0 20年ぶり円安・ドル高水準、有効な投資戦略は?〜海外資産を持つことが日本人の常識となる=たぱぞう 日銀の黒田総裁が大規模金融緩和策の維持を発表しました。発表後、128円台だったドル円は、131円にタッチしました。数時間で2円も動くというのは、なかな…
株式 1 2022年3月18日 0 「良い水準」になってきたS&P500。荒れ相場でも長期投資であれば報われる=たぱぞう ここのところ、ボラが高い相場が続きます。海外情勢とテーパリングにより、バブルの芽がつぶれた形です。過度な過熱感がある楽観よりは、健全な相場です。
株式 3 2022年1月16日 0 「日本株・新興国株は強気」2022年型の最強ポートフォリオは?銀座なみきFP事務所代表の相場展望=田中徹郎 2022年はコロナ終息が世界の大きなテーマとなり、波乱相場が予想されます。今回は経済正常化に向けたFRBの金融政策3点セットの進捗・シナリオを含め、私…
株式 11 2021年9月20日 0 半導体の覇者「エヌビディア」株は今が買い?巨人インテルが猛追、AI時代のトップランナーに死角はあるか=栫井駿介 今回は米国株に注目し、半導体製造のエヌビディアのビジネスを分析します。AI時代を担っていく重要な銘柄と見られていますが、今は買いなのでしょうか?
ニュース 42 2021年8月31日 0 本当は怖くないテーパリング。いざ米緩和縮小が始まっても米国株は上昇へ=矢口新 パウエル講演で早期テーパリング懸念が払拭され、市場の不安感が和らいでいる。では、年内実施とされる米国の量的緩和縮小が始まった後はどうか?
ニュース 255 2021年6月1日 0 インドの次はマレーシアでコロナ急増。次は日本か?疫病の急増パターンに要警戒=児島康孝 インドのコロナ禍がようやく収まりつつありますが、次はマレーシアが危機的状況にあります。そして数ヶ月の後に、日本に疫病が入るパターンに警戒が必要です。
ニュース 32 2021年5月20日 0 バフェットの投資がコロナで変化。ウェルズ・ファーゴ「全株売却」が持つ意味=児島康孝 バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイが、保有していたウェルズ・ファーゴ株をすべて売却しました。いったい何が起きたのでしょうか?
株式 214 2021年5月17日 0 機関投資家はチャートを見ずに企業を見る。銘柄選びで重視する4大要素とは=街 株価が大きく動くとき、その裏には機関投資家が常にいます。では、機関投資家はどうやって株の売買を決めているのでしょうか?
株式 158 2021年5月6日 0 日本も5年遅れで好景気へ。米国経済はついに超長期サイクルの上昇期に入った=児島康孝 米国経済は超長期サイクルでの上昇トレンドに入ったと見ています。日本は米国よりも遅れて動きますから、同じような状況になるにはあと5年はかかりそうです。
株式 8 2021年1月25日 0 米国株に落とし穴?大統領選年の株高アノマリー後にバイデンを襲う試練=児島康孝 バイデン政権がスタートしました。米国株は大統領選の年に上昇しやすいと言われますが、2020年はその通りになりました。果たして2021年は?