株式 0 2021年1月26日 0 東電急騰で見えた「株バブルの臨界点」週足が暗示する全体相場の行方=山崎和邦 日経平均株価は30年5ヶ月ぶりの2万8,000円台を回復。同時に警戒が必要なところへ来ている。二幕連続劇は、一旦幕間を入れなければ、次の大相場はない。
ニュース 592 2021年1月26日 0 「東京五輪中止なら大不況到来」の大ウソ。いつ中止決断でも問題なし、すでに景気は壊滅状態=今市太郎 英国タイムズ紙が東京五輪中止を報じました。真偽はともかく、菅政権はいつ決断を下すのか。東京五輪中止が政権終了に直結しかねない状況です。
ニュース 1546 2021年1月24日 0 竹中平蔵が若者に仕掛けた罠。「1億総非正規」でも金を増やせる人間の思考=鈴木傾城 非正規雇用者を増やし、若年層の貧困と格差を増長させた竹中平蔵をブレーンにしているのが菅政権。今後は正社員が消え、全員が非正規雇用者になる社会に向かう。
ニュース 1644 2021年1月19日 0 菅内閣の「五輪中止総辞職」は秒読みか。海外も嘲笑スガーリンのコロナ迷走劇=今市太郎 海外紙が菅首相を「スガーリンというあだ名が付いている」と報道。この不名誉なあだ名を地で行く政策を繰り返し、五輪中止発表を余儀なくされそうな状況です。
株式 13 2021年1月9日 0 ついに日経平均2万8000円、次の動きは?買い時を逃さぬ正統派投資法=山崎和邦 日経平均株価は30年5ヶ月ぶりの2万8,000円台を回復。同時に警戒が必要なところへ来ている。二幕連続劇は、一旦幕間を入れなければ、次の大相場はない。
ニュース 155 2021年1月5日 0 安倍再登板、五輪中止、ワクチントラブル…新年の9大ブラックスワンに要警戒=斎藤満 新年のブラックスワンに警戒が必要です。1月6日の米大統領選挙開票、ワクチン・トラブル、東京五輪中止ほか日本の政権を揺るがす問題も多く押し寄せてきます。
ニュース 151 2021年1月5日 0 なぜ低評価の竹中平蔵チャンネルを続ける?罰ゲームではない菅政権の隠れた思惑=今市太郎 年末に竹中平蔵氏のユーチューバーデビューが話題となり、視聴者から「低評価」の嵐が吹き荒れる事態となりました。国民の拒否反応は明らかです。
ニュース 399 2020年12月26日 0 安倍に続き菅総理が消える日。「桜」と「米国の一刺し」で総辞職へ=斎藤満 「桜」問題での安倍首相の“謝罪”会見を受け、議員辞職を求める声が高まっています。国民の不信感を払拭できなければ、菅政権にも大きなダメージとなります。
ニュース 109 2020年12月22日 0 早くも「菅後」を見始めた永田町、支持率急落で浮上する石破待望論=斎藤満 菅政権に内閣支持率急落のショックが尾を引いています。コロナ対応だけでも評価を大きく下げたのですが、菅政権への逆風が不自然なほど集中して出てきました。
ニュース 597 2020年12月22日 0 大学生は死ねというのか?生活苦で中退・休学急増、両親も困窮、働き口なし=今市太郎 コロナ禍で大学生の退学・休学が増加しています。早急に金銭的支援をしないことには、日本から大学生が激減しかねないところに差し掛かっています。
ニュース 51 2020年12月19日 0 菅政権はGoTo自滅で短命に。米国民主党政権誕生で自民党敗北のジンクスも=今市太郎 米国で民主党政権が誕生する時、国内の自民党政権は選挙で負けて下野するというアノマリーが存在します。菅政権が短命で終わることを警戒する必要があります。
株式 21 2020年12月12日 0 2022年、日経平均は4万1,250円へ。やがては来る「壮年期相場」=山崎和邦 11月までは将来の業績を先取りする青春期相場であった。それが終わっても、大相場の終焉ではない。次には壮年期相場が始まる。
ニュース 156 2020年12月10日 0 医療崩壊から菅政権崩壊へ。「スガ友」優遇のGoTo継続で支持率急落=斎藤満 コロナ感染拡大を放置してきた政府の姿勢に不満や批判が高まり、内閣支持率が急落しています。医療崩壊と同時に菅政権の命運も絶たれる可能性が出てきました。
ニュース 389 2020年12月6日 0 なぜ菅内閣は雇用安定やコロナ対策を無視してデジタル化に邁進するのか?=斎藤満 企業業績が回復する一方、雇用や設備投資は悪化しています。菅政権は「スガノミクス」を打ち出していますが、政策には優先順位というものがあります。
ニュース 26 2020年11月29日 0 菅政権「背骨」なき外交で日本窮地、中国も米国も敵に回る=斎藤満 首脳会談を消化して外交面をアピールしている菅総理ですが、次第に不安が指摘されるようになりました。中国包囲と中国接近が同居し、基本戦略が見えません。
ニュース 376 2020年11月24日 0 菅政権が招く地獄の寝正月。経済優先・国民任せの感染対策が行き着く先は=斎藤満 政府は「両立」と言いながら政策は経済優先、感染防止は個人の努力に委ねられてきました。コロナ再拡大中の今、政策の軸を感染防止に傾ける必要があります。
ニュース 22 2020年11月18日 0 韓国の土下座外交に騙されるな。徴用工問題で日本に擦り寄る真の狙い 突然、韓国が日本へ「土下座外交」を始めたことを特集する。その狙いは何か?すべては「南北関係を正常に戻したい」という理由からである。
ニュース 794 2020年10月27日 0 若者こそ知るべき日本会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏 菅政権は若年層の支持率が高いという調査結果が出ています。若者たちは支持政党が持つ国家観と、それに影響を与える支持団体の存在を理解しているでしょうか?
ニュース 8 2020年10月27日 0 菅政権、アベノミクス継承は化けの皮。忖度なき改革で日本は大相場へ=山崎和邦 菅首相のブレーンは改革派揃いだ。安倍政権を継承するというのは自民党内における「挨拶」であって、本当は改革こそ菅政権の本命だ。
ニュース 28 2020年10月23日 0 学術会議問題は菅政権の作戦勝ち?「学問の自由」議論に落とし穴=真殿達 日本学術会議とは、一体どんな組織なのか。その発足時から振り返って解説したい。この問題にこだわって国会の時間を浪費すれば、菅内閣の巧妙な作戦勝ちとなる。