株式 1 2022年11月16日 0 円急騰は日経平均“底入れ”の兆候か?今こそ仕込むべき「ニフティ・フィフティ(イケてる50銘柄)」=菅下清廣 為替相場ではドル円は138円台まで急騰。この水準は今回の円安トレンドのちょうど半値押しで、攻防の分岐点。こんな相場で仕入れたいののが、事業モデルも業績の見通しも…
ニュース 61 2022年11月8日 0 なぜ日本は衰退途上国になってしまったのか?30年間で日本を弱体化させた“ゆとり教育”と“円高”という米国の悪巧み=山崎和邦 30年間、日本はひたすら弱体化する衰退途上国に成り下がった。背景には日本を貶めるために米国主導で導入された“ゆとり教育”と“円高”そして官僚を操れない政治家の拙…
ニュース 42 2022年10月19日 0 ドル円は162円〜172円が適正。来たる超円安相場で経済復活、日本株は最高値を目指す=菅下清廣 現在149円台に突入したドル円相場だが、相場の波動で見ると、162円~172円が円安の目処だ。超円安相場で日本の土地や商品が海外から魅力的なものとなり、日本産業…
ニュース 33 2022年10月18日 0 円安こそ日本再興の道。1ドル360円時代に経済成長、1989年以降の円高で国力を落とした日本経済史=山崎和邦 日本の経済史を振り返ると、1ドル360円時代に高度成長し、1989年以降、円高となって国力を落としたのは歴史的事実だ。円安は日本にとって基本的に望ましいものなの…
ニュース 22 2022年10月11日 0 9.22相場介入は円安時代の幕開けを告げる歴史的記念日となるか?円高時代の起点となったプラザ合意と同月同日という出来すぎたシナリオ=山崎和邦 9月22日、日本は円買い介入をした。37年前の同月同日はプラザ合意で円高の時代を迎え日本は国力を大きく落としたが、今回は、円安で日本が再興するきっかけとなるかも…
ニュース 9 2022年8月16日 0 3週連続放送“ジブリの呪い”は株価暴落の前兆か?マーケットを左右するアノマリーの謎を解き明かす=Team xoxo マーケットにはジブリ映画が放送されると株価が下がる”ジブリの呪い”というアノマリーが存在する。今回は市場の有名なアノマリーとその要因を解説する。
ニュース 26 2022年6月24日 0 「貯金だけ」の日本人が今やるべき資産防衛術。花輪陽子・山田真哉【特別対談】 円安・インフレが進行している日本で「貯金」しかして来なかった人が、今からでも取り組むべき資産防衛術について花輪陽子さんと山田真哉さんの二人に伺います。
ビジネス・ライフ 7 2022年5月12日 0 「円安=日本の国力低下」論に騙されるな。2011年、1ドル70円台の超円高で日本は強かったか?=栗原将 円安が騒がれていますが、2011年には1ドル70円台という超円高の時代がありました。「円の価値=国力」と見て、「日本終了」と考える向きもいるようですが…
ニュース 32 2022年4月7日 0 一気に1ドル100円以下の円高も?“属国”日本を狙い撃つバイデン政権「円安けん制」発言に要警戒=今市太郎 FRBのブレイナード理事が「5月にも急速なペースでバランスシート縮小を開始する」と発言したことを受け、また一段の円安となりました。このまま、また125…
ニュース 21 2022年2月25日 0 ウクライナ侵攻で急落、日経平均株価は「3月、絶好の買い場」へ。ただしダウとの格差に要注意、2万5,000円割れにも慌てぬ長期投資を=馬渕治好 足元のウクライナ情勢を受けての株価下落は、元々予想していた「3月頃の25000円前後、3万ドル前後の安値」に、着実に歩を進めているに過ぎません。株価見…
株式 67 2022年2月14日 0 2万5000円の「底」へ向かう日経平均。“動けない日銀“ほか3つの波乱材料の着地点は?=馬渕治好 日米等主要国の株価は、3月頃までに一段の下落を示すだろう。具体的な下値めどは、日経平均は2万5,000円、ニューヨークダウは3万ドル、米ドル円相場は1…
株式 55 2022年1月17日 0 2022年前半の日本株急落に要警戒。米国「金融政策の修正」が誘発する5つの大波乱=馬渕治好 年が明け、1月も半分を過ぎました。この2週間で2022年の市場を占う動きも出てきました。先週は方向感のない荒い動き動きでしたが、今週はどうか?また20…
ニュース 6 2022年1月10日 0 トヨタ米販売「初の首位」は危険。中間選挙前のバイデン“円高制裁”と日本叩きに要警戒=今市太郎 トヨタが初めてGMを抜いて米国自動車販売で首位となりました。しかし、過去を振り返ると喜んでばかりもいられません。ひどい制裁を受けた黒歴史を思い出します。
ニュース 333 2021年7月22日 0 東京五輪開催前に日経平均が下がった当然の理由。コロナ無関係、五輪と金融市場の関係を見よ=角野實 日経平均は7月に入り、欧米株が強含む中、ひとり負けの状態が続きました。これには当然の理由があります。政府や日銀の責任と言うのは、筋違いでしょう。
ニュース 207 2020年10月29日 0 リストラ続出でも「景気回復」の統計マジック。政府と国民に深い溝=斎藤満 国全体の統計では景気回復が見られますが、個人の景況感は3月から継続して悪化しています。輸出・生産は回復傾向にありますが、雇用賃金に反映されていません。
ニュース 2429 2019年12月23日 0 なぜ日本人の給料は上がらない? 世界との比較で見えた日本「ひとり負け」の現状=斎藤満 世界と比較しても、日本の実質賃金は異常な減少傾向にあります。消費増税で消費が落ち込んでいますが、その前からの賃金低下でモノが買えない状況です。
株式 62 2019年10月1日 0 景気後退不安を前に、世界債務はリーマン・ショックへ導いた「ジャンク債の宴」の2倍=山崎和邦 リーマン・ショックを生んだサブプライムローンのバブルが崩壊したが、現在はその債務の2倍あるという。これを承知のうえで日米株は高値近辺に居座っている。
ニュース 2618 2019年8月8日 0 韓国ウォンの下落が止まらない。3度目の通貨危機目前で日本を巻き込む経済崩壊へ=今市太郎 日韓関係が悪化しています。気になるのは韓国ウォンが急落しており、アジア通貨危機、リーマン・ショックに続く3度目の韓国通貨危機が起きそうなことです。
株式 5 2019年8月5日 0 日経は366円(1.74%)の続落。全体安のなか、SUBARUが純利益40%増を好感して95.5円高に(8/5) 本日の日経平均株価は先週末に続いて連日の下落、366円安の2万720円で取引終了。米中貿易摩悪化への懸念から先週末のNYダウが98ドル安となっています。
FX・先物 15 2018年6月3日 0 当面の円高は「最後の円高」に。洞口勝人の「ザッ 資産運用!」解説ダイジェスト 「再度円安の動きとなれば、112円水準を突破する可能性も」2月上旬の暴落を見事的中させた人気講師・洞口勝人氏の解説動画(ダイジェスト版)を特別に無料公開。