fbpx

ミニストップ、レジ袋有料化実験へ。なぜ世界は急速に脱プラスチックに動いたのか

ゴミ焼却が中心の日本

ゴミ処理に関しては、日本では「3R運動」があります。

日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として開発途上国への国際協力を行っているJICA独立行政法人国際協力機構のホームページにも、世界のゴミ事情を掲載していてそこに、日本が取り組む「3R運動」について解説されています。

  • Reduce(リデュース):ごみの発生・資源の消費をもとから減らすこと
  • Reuse(リユース):ごみを繰り返し使うこと(再利用)
  • Recycle(リサイクル):ごみを資源としてふたたび利用すること(再資源化)

日本では、プラスチックの分別回収が世界でもトップクラスに進んでいて、国連が2018年に発表した報告書で、日本の回収は見習うべきだとも指摘されています。

日本が発表している数字では、日本のプラスチックのリサイクル率は84%、分別回収されたプラスチックは、リサイクルされていることになっています。

今指摘されているのは、回収したプラスチックの7割以上を“燃やして”いるという現実です。

<リサイクルには3種類ある>

リサイクル(再資源化)には、次の3種類の方法があります。

ペットボトルごみがペットボトルに生まれ変わったり、廃プラが駅ホームのベンチやバケツに生まれ変わたりする、いわゆるモノからモノへと生まれ変わる「マテリアルリサイクル」。

廃プラをひとまず分子に分解してからプラスチック素材に変えて何度でも再生できる「ケミカルリサイクル」。

ペットボトルなどのプラスチックをごみ焼却炉で燃やし、その熱をエネルギーとして回収する「サーマルリサイクル」です。

デメリットを挙げると、「マテリアルリサイクル」が一般的なリサイクルのイメージに近いかと思いますが、この方法だと、リサイクルする度にプラスチック分子が劣化してしまい、どんどん品質が悪くなり、使えないものになってしまうのです。

それを補うのが「ケミカルリサイクル」ですが、分子に分解する工程に大掛かりな工場がいるため、資金やエネルギーが大きくかかります。

生ゴミなど水分の多いゴミは燃えにくく温度が下がるのに対し、プラスチックはもともと原油が原料なのでよく燃えて高熱を発する「いい燃料」とされていて、身近な例で言えば、温水プールなどにその熱は利用されている「サーマルリサイクル」ですが、燃やすことによる地球環境との問題がついて回ります。

<世界はリサイクルから「リデュース」へ>

プラスチック単体の完全燃焼では、ダイオキシンのような有害物質は発生しない、ダイオキシン類は、炭素・酸素・水素・塩素が熱せられる過程で発生する可能性があり、廃棄物を焼却すると有害物質を含む排ガスを生じますが、人の健康に影響する量ではないとの報告もあります。

ただ、焼却と地球温暖化は常に議論の対象となっていて、世界は「Recycle(リサイクル)」から「Reduce(リデュース)」へと流れが変わっているのです。

日本の現状では、日本のリサイクル率84%のうち、マテリアルリサイクルは23%、ケミカルリサイクルは4%、残りの56%がサーマルリサイクルとなっています。

マテリアルリサイクル23%、ケミカルリサイクル4%の合計27%のうち、15%が前述の中国に輸出されてからリサイクルされていて、国内でマテリアルリサイクルされていたのは8%にすぎないのだそうです。その中国にも輸出できないというのは既に指摘しています。

ケミカルリサイクルも、実際には廃プラを製鉄所に持っていって鉄鉱石と石炭と一緒に燃やしているのが現状で、日本は回収したプラスチックの7割以上を燃やしていることになります。

Next: 富山県モデルを全国展開?ゴミ処理対策からゴミを出さない対策へ

1 2 3 4 5 6 7 8 9
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー