ニュース 65 2022年10月24日 0 海外から見れば日本の金融政策は既に機能不全。自ら招いた円安に為替介入するのは意味不明=栗原将 突然のドル安、円高は、日本の為替介入が要因とされていますが、実はWSJの記事の影響の方が大きかったのです。自ら招いた円安に為替介入する日本は海外から見れば意味不…
ニュース 3 2022年10月12日 0 世界株価の下落は単なる調整か、金融危機の始まりか?世界を二分する株価・債権価格予想の当たる確率を検証=吉田繁治 2022年冬から23年初頭の株価や債券価格の予想は、2つに大きく分かれています。両者の内容を紹介しながら、私なりの見解を付け加えて解説します。
ニュース 41 2022年9月28日 0 信者爆死で焼け野原。ダブル・スコープの3日連続ストップ安で個人投資家が恨む“機関”という名の都市伝説=Team xoxo 株クラや個人投資家から人気を集めたダブル・スコープが3日連続ストップ安。Twitterでは阿鼻叫喚が発せられお祭り状態。この騒動発生の原因には何があったのか?
FX・先物 33 2021年9月16日 0 北朝鮮ミサイルが為替直撃「嫌な円高」で日経平均に逆回転リスクも=角野實 北朝鮮のミサイル発射で為替はモロに影響を受けました。今回の場合は、円高の方が進行をしている(ドル安よりも)という状態で、危険な兆候とも言えます。
ニュース 26 2020年10月29日 0 米投資ファンドはスペイン風邪級と予測。冬コロナ感染爆発で株価暴落も=今市太郎 米投資ファンドの最高投資責任者が、今冬のコロナ感染拡大についてスペイン風邪級になるとの予測を発表。楽観に過ぎる金融市場に暗い影を落としつつあります。
ニュース 153 2020年7月8日 0 米国株にピークの兆し。著名投資家とファンドが逃げ出し、大衆がトレードを始めた=江守哲 著名投資家やヘッジファンドは株式市場にピークの兆しを見て資金を引き揚げている。過去にも大衆がトレードに参加したあとで暴落が起きている。今回はどうか。
ニュース 30 2020年4月15日 0 コロナ危機、7月の収束を予想する投資家が65%?2020年末までの両極2シナリオとは=吉田繁治 コロナショックは、株価から実体経済にまで及んできました。いつ収束するのか。投資家の間で主流となってきた2シナリオと2020年末までの相場予想を解説します。
ニュース 1008 2020年3月3日 0 新型肺炎で年金財源が枯渇する?「決定的な分岐点」を迎えた日本の株式市場=近藤駿介 新型肺炎の拡散とともに、日本の株式市場も決定的な分岐点を迎えている。これまで最大の買手であったGPIFが、早ければ今年度に売手に転じるということである。
ニュース 22 2020年1月23日 0 米株、日本株は妥当値なのか?日経225の予想PER15倍に込められた投資家の期待とは=吉田繁治 現在の日経225の予想PER15倍とは、はたして妥当な値なのでしょうか?そこで今回は、投資家の期待とリスク、日米の株価に与える背景などを解説していきます。
FX・先物 236 2020年1月7日 0 米国系ヘッジファンドの売買が70%を占める?東証がNYダウの株価に引きずられるワケ=吉田繁治 東証での株の売買は1日平均2.5兆円。対する米国は日本の8倍の1,850億ドル。NYダウが下がると翌日の日経平均は高い確率で下がります。その理由を解説します。
ニュース 64 2020年1月6日 0 トランプか、トランプ以外か。米大統領選に波乱が起きると米国株は転がり落ちる=近藤駿介 2020年最大の注目イベントは東京五輪…ではなく米大統領選です。トランプが再選を果たせるかどうか。世界の金融市場はこの1点を中心に回ることになります。
株式 5 2019年9月17日 0 成長株が売り込まれるなか、大型株に資金が流入して日経平均は2万2,000円回復へ=武田甲州 株式市場に資金が戻り始め、日経平均株価は一時2万2,000円台を回復。出来高や売買代金も増え、株式市場全体では大きな資金が入り始めています。その理由は?
FX・先物 26 2019年6月17日 0 FOMC後は膠着状態、利下げを織り込んだ市場は夏枯れ相場へ向けて先細り停滞する=天空の狐 FEDウォッチによると、FRBの6月利下げ確率は29%、7月は88%となっています。市場が動かなくなるイメージが強まっており、やがて夏枯れ相場が来ます。
FX・先物 8 2019年5月28日 0 ファーウェイ排除、真の狙いは中国から「ドルを奪う」こと?中国弱体化シナリオとは=天空の狐 ファーウェイが米中貿易戦争の槍玉に挙がった。中国への経済的打撃や5Gの覇権争いなど、問題の表層を見ればただの一企業の規制に思える。しかし実態は違うのだ。
ニュース 46 2019年1月13日 0 ヘッジファンドは総崩れ。金融市場全体よりも成績が悪いのにプロと呼べるのか?=矢口新 ブルームバーグのデータによると、ヘッジファンド全体の12月の成績は-1.9%、2018年通年では-5.7%と散々な結果だった。これは金融市場全体よりも悪い成績だ…
ニュース 117 2018年11月22日 0 次の金融危機はリーマンのように急落しない?世界最大のヘッジファンドCEOが見る米経済の未来=今市太郎 世界最大のヘッジファンド・ブリッジウォーターのCEOが出版した本に注目が集まっています。これからの米国市場は、彼の目にどのように映っているのでしょうか。
ニュース 35 2018年10月23日 0 「日程的複合要因」によって救われた世界同時株安、爆弾は遅れて破裂する?=近藤駿介 世界同時株安不安が高まった市場は落ち着きを取り戻しつつある。それは事態が好転したのではなく、日程的複合要因によりリスクが覆い隠されている可能性が高い。
ニュース 37 2018年10月9日 0 悪材料は蜜の味、ファンド勢が買い戻しを余儀なくされる10月中旬までは…=近藤駿介 株式市場にネガティブな材料が続くなか、米国市場は堅調に推移。さらに、日経平均も目立って上昇することとなった、その背景を解説します。
ニュース 56 2018年9月20日 0 ヘッジファンドの退場ラッシュが支える米国株、中間選挙前にさらなる上昇へ=近藤駿介 米国株が再び堅調に推移する中、空売り戦略を取ってきたヘッジファンドは虫の息だ。まもなく彼らの解約ラッシュが始まり、株の買い戻しがさらなる株高に繋がる。
FX・先物 314 2018年7月8日 0 ビットコイン長者は1万に1人だけ。逃げ遅れた日本人が知りたくない仮想通貨のウラ=大村大次郎 国税庁の発表によって、いわゆる「億り人」は仮想通貨購入者の1万人に1人しかいないという真実が明らかになりました。なぜ多くの人は損失を抱えたのでしょうか。