ニュース 95 2023年3月14日 0 次は日本の地銀?崩壊したシリコンバレー銀行・シルバーゲート銀行「2つの共通点」を決して笑えない=今市太郎 先週金曜日、全米16位のシリコンバレー銀行があっけなく破綻することとなりました。また同日、FTXの不正取引絡みで当局からの厳しく捜査されていたシルバー…
ニュース 11 2022年12月27日 0 地獄の門を開けた日銀。サプライズ利上げは日本経済を破滅させるか?変動金利で住宅ローンを借りている人がやるべき対応も=花輪陽子 日銀が金融緩和策の一部修正を決定し、マーケットを驚かせました。金融緩和を拡大させながら、実質的な利上げという日銀の矛盾した政策に違和感を感じます。日銀…
株式 2 2022年11月4日 0 クリスマスシーズンも米国大荒れ相場は続くのか?FOMCパウエル発言で混迷を増した米利上げの終焉=高梨彰 実体経済と利上げに(タイム)ラグがあるとのFOMC声明で利上げ様子見があると相場は上昇。しかし、パウエル議長は「利上げを止めることはない」と発言。利上げが終わる…
ニュース 2 2022年10月31日 0 韓国ソウル梨泰院転倒事故は“ベントアップ需要”が生んだ悲劇。コロナ禍で抑圧された欲望の大噴火=高梨彰 ソウル梨泰院で100人を超える人が亡くなる事故が起きました。コロナで鬱積された需要が一気に爆発したのでしょう。経済学ではこのような需要急拡大を”ベントアップ需要…
株式 1 2022年8月12日 0 FRBハト派も「インフレとの戦い終了は時期尚早」。CPI予想下回るも金利上昇は続くとの見方で株価は伸びず=新天地 CPI(米消費者物価指数の市場予想を下回り、一旦、米国の株価指数は上昇した。FRB高官の「インフレ退治終了との期待は時期尚早」発言から、米市場指数は行って来いの…
株式 21 2022年7月29日 0 なぜ米GDP2四半期連続縮小でも米国株連騰?景気後退をマーケットが楽観視する理由=新天地 4-6月の米国GDP速報値は2四半期連続のマイナスとなり、リッセション入りの可能性が高まった。マーケットはこの結果を歓迎し、米国株が連騰した理由を解説する。
FX・先物 1 2022年7月28日 0 想定内のFOMC0.75%利上げ。市場を支配する“インフレピークアウト論”の鵜呑みは時期尚早か=新天地 FOMCでは0.75%利上げと予想通りの結果。今後のインフレ圧力は弱まり、失業率も低いまま推移するとの見解。しかし、実際にどうなるかは、まだわからないというのが…
ニュース 40 2022年7月28日 0 コロナ・円安・資源高騰の三重苦で企業倒産ラッシュへ。来たる大失業時代をサラリーマンが生き抜く術は?=俣野成敏 コロナ第7波に突入し、さらに円安・資源高騰の影響を受けて近く企業倒産が本格化する恐れがあります。サラリーマンの大失業時代が訪れようとしている今、個人は…
FX・先物 110 2022年7月26日 0 黒田総裁「円安ではなくドル独歩高」の詭弁。主要中銀で“日銀だけ”金融緩和を続けるとどうなるのか?=斎藤満 FRBに続き、ECB(欧州中央銀行)も0.5%の利上げを決定しました。一方、日銀は物価見通しを引き上げながらも、金融緩和政策を続けると主張しています。…
ニュース 0 2022年7月19日 0 米国金利1%上げは見直しで一服感。それでもアナリストたちの米国株調整予想は変わらず=新天地 インフレ加速でFRBの金利1%上げも予測されましたが、原油などの下げもあり0.75%が市場コンセンサスとなりました。しかし、週末は米国株は一時大きな下…
ニュース 140 2022年7月19日 0 岸田政権「資産所得倍増計画」の罠に嵌る日本国民。「貯蓄から投資へ」を実現しても資産は増えない=斎藤満 岸田政権が参院選で大勝し、その勢いで新しい資本主義に根差した「骨太方針2022」を具体化する段階に入ります。政府は年末に「貯蓄」から「投資」へ、「資産…
ニュース 47 2022年6月28日 0 超円安で「悪いインフレ」到来、日本人は人生ハードモードへ。来たるスタグフレーションに備えて資産を築く方法は?=俣野成敏 予期せぬ急激な円安に振り回される日本。これは、インフレーションを通り越したスタグフレーションの前触れなのでしょうか。今回は「インフレリスクを乗り越えて…
ニュース 111 2022年6月27日 0 円大暴落を招く日銀債務超過の危機目前。「円安地獄」で沈む日本から脱するためのポートフォリオ=吉田繁治 わずか0.3%の利上げで、日銀は債務超過に陥り、円は大暴落となる未来が見えてきました。崩壊する日本から、脱出する方策について提案していきます。
ニュース 52 2022年6月11日 0 この円安は50年も下げ続けた「英国ポンド」と瓜二つ。本当は利上げしたくても“できない”黒田日銀=吉田繁治 黒田日銀総裁は「物価上昇は一時的なもの」として、金融緩和の継続を表明しています。しかし、これは「言い訳」に過ぎません。現在の円安は50年続いた英国のポ…
ニュース 12 2022年5月19日 0 「下がったら買い」勢が消滅。ダウ1164ドル急落、Target小売ショックは米リセッションにつながるか=新天地 18日のアメリカ相場は上髭下髭のない大陰線の大幅安。出来高が少ないけれど値段以上に弱い、最悪の引け味の下げになった。金融引き締めへの警戒感が再燃したと…
ニュース 492 2022年3月13日 0 2022年、日本国債「大暴落」に現実味。スタグフレーションで利上げは不可避、日銀の債務超過と財政破綻に警戒せよ=高島康司 ロシア制裁でインフレが加速、世界中にスタグフレーションが広がる可能性が高まっている。日本でもこの波は止められず、日銀も金利の引き上げを迫られるだろう。…
ニュース 454 2022年2月27日 0 FIREを夢見るレバナス民が虫の息。最低限の資産「6250万円」に届かぬ若者たちがレバレッジをかけて人生滑落=鈴木傾城 一刻も早く資金を貯めて、一刻も早くFIREを実現したい……。焦燥感に追われ、夢に追われ、FIREを目指す彼らは今もすがる思いでレバナスを「ガチホ」して…
ニュース 241 2022年2月20日 0 荒れ相場に響く「レバナス民」の断末魔。売るも地獄、保有するも地獄で2022年中に大半が退場も=鈴木傾城 昨今「レバナス」と称される金融商品が売られて、ここ数年のNASDAQの上げを見た投資家が殺到していた。今、2倍のレバレッジがかけられたレバナスに手を出…
ニュース 26 2022年2月7日 0 人類史上類なき緩和から各国中銀一斉の量的引き締めへ。史上空前の大暴落の号砲で世界のマーケットは焼け野原と化す=今市太郎 FRBの利上げ示唆に続き英国中銀やECBも利上げモードに突入。2008年以降史上類のない金融緩和で発生したバブルをソフトランディングさせることはできるのか?
ビジネス・ライフ 6 2019年8月15日 0 2年債と10年債の逆イールドは、本当に暴落の予兆なのか?FRB利下げ催促の可能性=久保田博幸 14日の米国株式市場ではダウ平均が今年最大の800ドル安となった。この要因として、長短金利の逆転が起こったためと報じられているが、ほんとうにそうなのか?