ニュース 7 2025年6月25日 0 本当にWin-Win?日本製鉄「USスチール」買収完了…世界3位の座と引き換えに払った代償=原彰宏 米国の鉄鋼大手・USスチールが、日本製鉄の完全子会社となりました。約2兆円の大型買収劇は、 バイデン前大統領の禁止命令やハリス前副大統領の反対表明、労…
ニュース 38 2025年6月7日 0 JAは本当に「悪役」か?米価高騰でも農家が儲からない“中抜きシステム”の闇と政府の思惑=原彰宏 コメ不足と価格高騰で起きている「令和の米騒動」。その渦中でJA全中会長が放った「今のコメの価格は決して高くない」という発言が、国民の猛反発を招きました…
ニュース 15 2025年5月12日 0 食料品の消費税ゼロで飲食店が悲鳴…なぜ倒産ラッシュが?消費行動の激変が背景に=原彰宏 物価高騰を受け、立憲民主党が参議院選挙の公約に掲げた「食料品の消費税ゼロ」案。消費者にとって歓迎されるこの政策が、飲食店や流通業界には思わぬ打撃をもた…
ニュース 34 2025年4月21日 0 コメ価格が2倍に高騰…なぜ備蓄米放出も止まらない? 背景に「農家が儲からない」構造=原彰宏 価格高騰が続くコメ。備蓄米の放出という政府の対策も、今のところ効果は見られません。1年前と比べて2倍以上に跳ね上がった価格の背景には、単なる需給バラン…
ニュース 14 2025年4月14日 0 大阪万博、開幕までにいくらかかった?「負の遺産」夢洲に税金が注がれる裏事情=原彰宏 2025年4月13日、大阪市の夢洲(ゆめしま)で「大阪・関西万博」が開幕しました。半年間にわたり、最先端の技術や未来の社会の姿を発信していくとされてい…
ニュース 37 2025年1月30日 0 トランプ「グリーンランド買収」発言の裏に潜む米中覇権争い。中国「氷上のシルクロード」計画はどこへ向かう?=原彰宏 トランプ大統領の「グリーンランド買収」発言が話題になりましたが、実はその背景には米中の覇権争いがあります。特に、地球温暖化によって注目を集める北極海と…
ニュース 20 2025年1月14日 0 2025年の10大リスク首位「Gゼロ世界」とは何か?日本人が今から備えるべき未来の課題=原彰宏 2025年、世界はどこへ向かうのか? ユーラシア・グループが毎年発表する「ことしの10大リスク」は、深刻化する地政学的課題やリーダーシップ不在の「Gゼ…
ニュース 2 2024年11月26日 0 クレカを作るだけで不正利用の被害者に…「少額詐欺」急増の理由と自己防衛策=原彰宏 クレジットカード不正利用被害が過去最高に達しています。国内カード業界は新たな不正対策システムを導入していますが、被害はあとを絶ちません。どんなに気をつ…
ニュース 43 2024年11月19日 0 減益90%超…日産に何が起きたのか?「売る車がない」EV戦略の失敗と吹き荒れる逆風=原彰宏 日産自動車は2024年9月期の中間決算を発表し、売上減少に加え、営業利益が前年比90%以上減少する深刻な結果となりました。主因はアメリカ市場での販売不…
ニュース 17 2024年11月12日 0 政府が見逃すインフレの現実。「生鮮食品」が継続的に高騰、危機的な水準に=原彰宏 インフレで家計の厳しさが増すなか、特に深刻なのは生鮮食品の価格が継続的に高騰している点です。政府が使う物価指標では生鮮食品の価格変動を除外しているため…
ニュース 44 2024年10月30日 0 なぜ日本「劣化」止まらぬ?東証インサイダー疑惑、行政の情報隠蔽、司法の捏造ほか先進国とは言えないレベルに=原彰宏 日本の国家機能「劣化」が浮き彫りになっています。東京証券取引所のインサイダー取引疑惑、行政の杜撰な記録管理、そして司法の捏造問題など、経済・行政・司法…
ニュース 60 2024年10月22日 0 「生活が苦しい」6割、エンゲル係数28%の衝撃。上がらぬ賃金と物価高でどう生きるか=原彰宏 最新の厚生労働省の調査では、日本の59.6%の世帯が生活の苦しさを訴え、特に子育て世帯と高齢者世帯で深刻さが増しています。物価高に対する賃金上昇の停滞…
ニュース 7 2024年10月3日 0 結局は増税?石破内閣の経済政策から漂う不透明感に投資家が失望する理由=原彰宏 第102代内閣総理大臣に石破茂氏が選出されました。総裁選では「議論を尽くしてから」と説明していた解散を早々に表明し、10月27日にも投開票を行うとして…
ニュース 24 2024年8月20日 0 今後も「令和のコメ騒動」は繰り返す?周回遅れになった日本の農業政策=原彰宏 全国で「コメ不足」が話題になっています。少なくとも新米が本格的に出回る9月まで、需給はひっ迫した状況が続くということです。なぜこんな状況が起こるのか。…
ニュース 66 2024年8月8日 0 パリ五輪に見る「社会の闇」。セーヌ川への異常な執着と強行される“社会浄化”=原彰宏 パリ五輪では多くの日本選手が活躍し、感動を与えています。しかし、開催地であるパリの街では、東京五輪にもあったような「闇」とも言える社会問題が数多く発生…
ニュース 71 2024年6月13日 0 自動車メーカーが悪いのか?「認証不正問題」の根深い課題。国と企業の“足の引っ張り合い”が競争力を奪っていく=原彰宏 トヨタ・マツダ・ホンダなど日本が世界に誇る自動車のトップメーカーに問題が相次いで発覚しました。一体どうしてこのような問題が起こったのか。そして、国土交…
ニュース 138 2024年5月16日 0 防衛費を“借金”で賄うという禁じ手を使った岸田政権。なぜ日本の税金で米国景気と軍需産業を支えるのか?=原彰宏 不文律としてきました。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答…
ニュース 62 2024年4月24日 0 リニア2027年開業断念…本当に静岡だけのせい?山梨・神奈川などほかの工区でも問題山積、そもそもの事業計画に破綻か=原彰宏 JR東海は3月29日、東京・品川と名古屋を結ぶリニア中央新幹線について、2027年の開業を断念すると発表。2034年以降の開業へ延期するとしています。…
ビジネス・ライフ 18 2024年2月22日 0 防災職員「女性ゼロ」の自治体が6割…なぜ被災地のジェンダーギャップは解消されないのか=原彰宏 2022年5月27日に公表された国の調査では、全国の6割余りの自治体で防災担当部署に女性職員が1人もいないことが明らかになっていました。そして2024…
ニュース 29 2024年1月18日 0 2024年最大のリスク「アメリカの分断」は日本に何をもたらすか?世界10大リスクと影響を解説=原彰宏 毎年恒例、新しい年が始まると、アメリカの調査会社ユーラシア・グループが「今年の10大リスク」を発表します。何と言っても11月にある米大統領選挙、それと…