ニュース 9 2022年6月23日 0 いつまで日本は金融後進国なのか?パウエルと黒田発言で明白になった日米市場の差が縮まらぬワケ=高梨彰 パウエルFRB議長は議会証言でインフレ率や、景気後退の可能性など、米中銀の誤りを認めました。それに比べ日本の黒田日銀総裁は弁解的発言に終始しています。
ニュース 77 2022年6月16日 0 FOMC、異例の0.75%利上げで景気より「インフレ退治」優先モードへ。日銀も動くか?=高梨彰 FOMCは14・15日の定例会合で75bpの利上げに踏み切りました。次回も「50bpか75bp」とのこと。景気よりも「インフレ退治」優先の姿勢が明確に…
FX・先物 47 2022年5月9日 0 ドル円ピークアウトは近い?米利上げ加速も「日米金利差で円安」が“通用しない”可能性=脇田栄一 ドル円ピークアウトはいつ訪れるのか。5月FOMCでは利上げ加速の方向性が示されたが、「日米金利差で円安」という単調な論理が通じないといった視点も必要に…
FX・先物 15 2022年4月5日 0 「円独歩安」を疑え。ドル円はみなが思っている以上に早期ピークアウトする=脇田栄一 連続利上げが本格スタートしたとして、ドル円上昇はそれに比例しない。あくまで早期にピークアウトする可能性は高くなっている。 プロフィール:脇田栄一(わき…
FX・先物 4 2022年3月16日 0 FOMCとドル円レート〜混迷のウクライナ情勢=脇田栄一 上院銀行委の公聴会でのパウエル証言のち(3日以降)、長短利回り格差(スプレッド)はほぼ変わらないまま上昇しドル円レートを押し上げた。16日のFOMCの…
ニュース 30 2022年3月10日 0 ロシア産原油禁輸で本当に経済は回るか?欧米の「ロシア依存からの脱却」は勇ましい虚勢=脇田栄一 欧米のロシアへのエネルギー依存からの脱却は簡単ではない。8日にはバイデン大統領がロシアから原油などのエネルギーの輸入を全面禁止する大統領令に署名したが…
株式 1 2022年2月24日 0 ウクライナショックで株価急落。対ロシア金融制裁も米利上げも「物価を下げずに株価を下げる」本末転倒ぶり=脇田栄一 ロシアへの経済制裁を米国は決定したが、これ以上の制裁をしても、エネルギー価格の上昇で米国インフレは止まらず、自分で自分の首を締めることになる。
FX・先物 23 2022年2月3日 0 「連続利上げ」でもインフレは止まらない?歪んだ金融政策の巻き戻しと遠いサプライチェーンの正常化=脇田栄一 インフレと完全雇用のトレードオフについて言及していたバイデンだが、政権の意向もありインフレ軟化に意識を高める姿勢をみせている。簡素にいえば、連続利上げ…
FX・先物 39 2022年1月31日 0 3月からの「連続利上げ」に怯える投資家が見落としていること。重要なのは回数よりも“誘導技術”=脇田栄一 3月からの「連続利上げ懸念」もあって、やたら回数ばかりが注目される。しかし、FOMCはFFレートを機械的に決めることはできず、あくまで誘導するだけ。回…
株式 33 2022年1月27日 0 【1月FOMC】マーケットにとっては大失敗。パウエル議長が3パートに分けて丁寧に説明したかったこと=脇田栄一 公表された1月FOMC(日本時間4時)での声明文は実質上、3つに区切られるような形で公表された。結論をいってしまえば、今回の会合では政策金利を維持する…
株式 48 2022年1月25日 0 FOMC前夜に「焼け野原」パウエルショックで日米株価はどう動く?利上げより重要な“QT”の手段=脇田栄一 24日のダウ平均は一時1,100ドルあまり急落し、それ以上に戻して終わる乱高下を演じた。きょう25日の日経平均株価終値は前日比457安の2万7,131…
株式 56 2022年1月19日 0 “岸田ショック”で日経平均急落?FOMCまで1週間あるのに大きく下げたワケ=脇田栄一 引き締め観測でダウも日経平均も大きく下落した。FOMCまで1週間あるにもかかわらずこの下落である。SNS上では「岸田ショック」との声も聞かれるが、以前…
株式 12 2021年12月22日 0 3回で足りるわけない米利上げ。2022年の米国経済は低速成長、日本株は20%超の下落も=藤井まり子 現在のアメリカ経済のインフレ状況を見てみると、今のFRBの方針では抑え込むことはできないでしょう。来年以降、FRBはを激しく利上げしていくはずです。
FX・先物 369 2019年11月11日 0 迫るリーマン・ショックの再来。米国経済を襲うシャドーバンキングのリスク=矢口新 住宅ローン市場で、流動性のひっ迫のリスクがあるとの報告が出てきた。シャドーバンキング業者と地銀が資金繰りに苦しみ、新たなバブルが弾けようとしている…。
ニュース 103 2019年4月9日 0 トランプが日本に「円高」強制へ、日米通商交渉でさらに投資環境は変化する=近藤駿介 まもなく日米通商交渉が始まるが、注目は「為替条項」。ドル高に不満を持つトランプが、日本がいつまでも「異次元の金融緩和」を続けることを黙認するだろうか。
ニュース 32 2019年3月26日 0 ハト派過ぎて不安。悪性の景気鈍化懸念を前に、なぜFRBは「らしくない」対応を見せたのか=近藤駿介 FRBは年内の利上げ見通しを0回に引き下げ、バランスシート縮小を9月までに終えることを決めた。期待通りの結果と言えるが、市場の反応は真逆に動いている。
株式 21 2019年3月21日 0 FOMC、年内利上げゼロ・資産縮小9月終了の満額回答。あとは利下げしか残らない状況へ=今市太郎 今回のFOMC政策決定会合は、結果的に市場の期待を裏切らない満額回答となりました。しかし、現状で緩和全部御開帳のフルサービスで大丈夫なのでしょうか?
ニュース 36 2018年12月11日 0 いまは2000年「ITバブル」と同じ状況、あらゆる指標が景気のピークを示している=江守哲 経済指標を見ると2000年のITバブル時と本当に似ています。住宅や設備稼働率、設備投資額指数もほとんど同じ。いまの市場に対して強気になることはできません。
ニュース 47 2018年10月28日 0 米中間選挙の結果でドル円はどうなる? 結局、どう転んでも金利高へ=今市太郎 騒がしく乱高下する株式市場を尻目に、為替は静かなものだ。11月6日に迫った中間選挙の結果でドル円は一体どうなるのか。あえてこの段階での予測をしてみたい。