ニュース 70 2022年6月26日 0 岸田首相は「節電ポイント」でドヤってる場合か?今夏は猛暑、経済の効率性よりも“国民の命”重視を=斎藤満 今夏は猛暑との予測が出ています。折しも、政府からは夏の電力不足に備えるようお達しがあり、家計や企業に節電ポイントの付与まで考えています。暑くて長い夏に…
ニュース 33 2022年6月19日 0 バイデン政権、異例の大幅利上げで景気後退のほかにも大きな代償。日本はインフレ加速に耐えられるか?=斎藤満 FRBは15日、およそ27年半ぶりという0.75%の大幅利上げを発表しました。その結果、今年の成長率を従来の2.8%から1.7%に引き下げ、24年の失…
ニュース 132 2022年6月14日 0 1ドル135円超で始まった「日本のバーゲンセール」を海外投資家が狙い撃ち。黒田円安で蓄積する“円高マグマ”に要警戒=斎藤満 ついに一時1ドル135円台にタッチしました。この円安、多くの意味で「異常」なもので、円安が進むほど次なる円高のマグマが蓄積される面があり、不安定さが募…
ニュース 31 2022年6月7日 0 習近平に暗殺説まで浮上。無謀な上海ロックダウン解除と雲隠れは“政権崩壊”の兆候か=斎藤満 中国習近平指導体制に何かが起きているかもしれません。こだわり続けた「ゼロコロナ」を感染者がまだいるなかで6月1日から解禁し、本来は姿を見せるはずの外交…
ニュース 47 2022年5月18日 0 米国の景気後退はいつ起こるか。FRB元幹部は「不可避」と発言、2023年に襲い来るスタグフレーションに要警戒=斎藤満 長短国債の金利差でみると、米国の景気後退の可能性は低いですが、FRBの対策の遅れ、中国やロシア・ウクライナ問題もあり、景気後退の確率は高いのが実状です。
ニュース 2 2022年5月14日 0 なぜ「円安なら株高」が崩れたのか。株価が上がらぬ2つの元凶と「円高」急旋回リスク=斎藤満 現在、ドル円130円台から円安の方に向かっています。今回の円安の原因はどこにあるのか?また、今後は円高に進むであろう根拠について語ります。
ニュース 54 2022年5月9日 0 高インフレは続く?止まる?個人投資家が注視すべきは新興国経済と米国労働市場=斎藤満 世界中でインフレが高進していますが、このままインフレが続くという見方と、間もなく収まるという見方に分かれています。どちらが正しいのでしょうか?また、マ…
ニュース 27 2022年5月4日 0 台湾と日本が「次のウクライナ」に。露呈した米国と国際機関の無力、他国任せでは国民を守れない=斎藤満 21世紀にもなって武力による侵略があり得るという、ひどい現実を見せつけられたロシアによるウクライナ侵攻。中国・ロシアという「領土的野心」を抱えた隣国を…
ニュース 73 2022年4月17日 0 なぜ日銀の景気・物価判断は民意と乖離するのか。黒田総裁発言と統計資料にも大きな矛盾=斎藤満 2%の物価安定目標の実現を目指す日銀ですが、黒田総裁が語る景気認識・物価認識には、国民の感覚はもとより、日銀自身が作成する統計資料とも乖離する面が目立…
ニュース 275 2022年4月9日 0 円安が日本を滅ぼすこれだけの理由。恩恵を受ける一部企業・株主、困窮する大勢の国民たち=斎藤満 日銀の黒田総裁は「円安は全体としてみると日本経済にプラス」と言い続け、円安をもたらす金融緩和の修正はまったく考えていないと言います。円安は日本経済に本…
ニュース 55 2022年4月3日 0 日銀は岸田政権にケンカを売った?黒田総裁の「円安容認」は危険な賭け、円安を軟着陸させる手段は2つだけ=斎藤満 日銀の指値オペの通告でドル円は一時125円まで一気に円安となりました。政府の物価高対策に真っ向対立した形となり、政府からの反発を受ける可能性は高くなっ…
ニュース 104 2022年3月29日 0 「参院選前に物価高はマズい」政府と日銀に大きな亀裂。岸田首相はアベノミクスを完全否定できるか?=斎藤満 「円安は日本経済にプラス」との日銀の言及で、円安が止まらなくなっている。資源不足と円安で、すでにインフレが起こっており、政府は夏の参院選に向けて物価高…
ニュース 20 2022年3月27日 0 習近平にとって誤算だらけのウクライナ侵攻。「ドル覇権」の牙城崩せず、国家主席3期目にも赤信号=斎藤満 ロシアを利用してウクライナ侵攻を促したのは中国・習近平だという見方が出ています。その真偽はともかく、ウクライナ危機によって米国の外交エネルギーを消耗さ…
ニュース 45 2022年3月20日 0 「円安は日本経済にプラス」は本当か?自国通貨安に苦しむ国が多数、日本も経済構造の変化で窮地に=斎藤満 日本でも物価が上がっていますが、日銀はインフレを認めていません。そのため円安は進行し、1ドル118円を超えてきました。この円安は日本人を苦しめるだけです。
ニュース 90 2022年3月10日 0 日本がコスト負担?ロシア制裁で“第3次石油危機”懸念、脱炭素化が遅い国に「国境炭素税」を押し付けへ=斎藤満 資源大国ロシアによるウクライナ侵攻で、石油に依存してきた世界経済は強制的に「脱炭素」の道へと進むことになります。ロシアへの経済制裁が長期化すれば、脱炭…
ニュース 20 2022年2月26日 0 「インフレ通貨」米ドルは買いか売りか。FRBはバランス取りに必死、日銀・ECBが金融引き締めに動けばドル危機へ=斎藤満 現在の米ドルは、インフレ高進が続くなかで潜在的な下落リスクを抱えるうえ、金利でこのインフレをカバーできない状況にあります。それでもFRBの積極的な引き…
ニュース 116 2022年2月5日 0 岸田政権の支持率、コロナより先にピークアウト。2つの大誤算で参院選前に「選挙の顔」入れ替えも=斎藤満 日経新聞とテレビ東京が今年1月末に行った世論調査では、岸田政権を「支持する」とした人が59%で、前月から6ポイント低下しました。水準としては依然高いも…
ニュース 30 2022年2月1日 0 だからガソリン価格は下がらない。ウクライナ問題は経済制裁「金融市場への原爆投下」で終局する=斎藤満 ウクライナ問題が緊張を高めています。ブリンケン米国務長官は26日、ロシアが求めてきた安全保障上の主要な要求に対し、米国が拒否する書簡を手渡し、ロシアは…
ニュース 53 2022年1月25日 0 日本も世界も「賃上げ」ラッシュへ。賃金デフレ終了で想定外のインフレ到来、投資マネーに大きな変化も=斎藤満 労働軽視で低賃金を容認してきた政府が、ついに賃上げに本腰を入れ始めました。この転換が実現すれば、長年続いていた賃金デフレが終焉を見ることになります。し…
ニュース 42 2022年1月19日 0 夏の参院選も自民圧勝?もうコロナ対策はお腹いっぱい、防衛・エネルギー戦略が勝敗を分ける=斎藤満 今年の夏には参院選があります。勝敗を左右するのは「オミクロン株」「インフレ」への対処だけではなく、「防衛」や「脱炭素」への戦略をどう有権者に示すかでし…