ニュース 42 2022年7月18日 0 円・日本国債の大暴落は不可避。黒田総裁の悪手で「日銀債務超過」待ったなし=吉田繁治 米国FRBは物価上昇を見過ごしていた非を認め、金利を上げることを決定しました。一方、黒田日銀総裁は日本の物価上昇は一時的であるとし、金利を上げることを…
株式 4 2022年6月29日 0 元外資系証券のレジェンドが「暗号通貨」投資で大後悔。「反面教師」にしたい投資に失敗する4つのキーワード ボラティリティの高い相場が続き、証券歴27年の投資のプロが「暗号資産」で大失敗。個人投資家が反面教師とすべき行動を4つのキーワードから分析する。
株式 10 2022年6月21日 0 「円安」で有利なのは日本だけ。他国からのお咎めなしの大チャンスに仕込むべきセクター4選=菅下清廣 各国が金利を上げる中、日本だけは超緩和策を続け、急激な円安に見まわれている。この円安は日本のエクセレント・カンパニーにとっては非常に有利な状況だ。
株式 24 2022年6月14日 0 ソロスの警告「第三次世界大戦がすでに始まっている」を織り込んで米国株は大暴落へ=菅下清廣 「第三次世界大戦はすでに始まっている」と明言したジョージ・ソロス。先週末から起きている米国株の暴落はソロスの警告を折り込み始めた可能性があります。
ビジネス・ライフ 11 2022年6月3日 0 相続対策は株価低迷の今こそ絶好のチャンス。お金よりも「株の贈与」がお得なわけ=川畑明美 相続対策で貯金をしている高齢者は多いでしょう。でも、株式で残す方が、投資教育の観点からも役に立ちますし、節税効果が高くなる可能性もあります。
株式 64 2022年5月11日 0 Amazon赤字転落で株価大暴落、成長神話は崩れたか?決算から見えた障壁と次の一手=シバタナオキ Amazonは2022年度1Q決算で6年半ぶりの赤字を発表、株価は−14%もの大暴落となりました。売上高は増収ではあるものの、前年同期比は+7%と一桁…
ニュース 55 2022年4月12日 0 リストラを「卒業」と呼び乱発する中国テック企業たち。アリババとテンセントはこのまま沈むのか?鍵を握る安定成長シフトと香港上場問題=牧野武文 アリババ、テンセントといった中国の主要テック企業が大規模なリストラを始めています。中国はコロナが終息したように見えて再拡大するということを繰り返してい…
ニュース 454 2022年2月27日 0 FIREを夢見るレバナス民が虫の息。最低限の資産「6250万円」に届かぬ若者たちがレバレッジをかけて人生滑落=鈴木傾城 一刻も早く資金を貯めて、一刻も早くFIREを実現したい……。焦燥感に追われ、夢に追われ、FIREを目指す彼らは今もすがる思いでレバナスを「ガチホ」して…
ニュース 201 2022年2月20日 0 荒れ相場に響く「レバナス民」の断末魔。売るも地獄、保有するも地獄で2022年中に大半が退場も=鈴木傾城 昨今「レバナス」と称される金融商品が売られて、ここ数年のNASDAQの上げを見た投資家が殺到していた。今、2倍のレバレッジがかけられたレバナスに手を出…
ニュース 26 2022年2月7日 0 人類史上類なき緩和から各国中銀一斉の量的引き締めへ。史上空前の大暴落の号砲で世界のマーケットは焼け野原と化す=今市太郎 FRBの利上げ示唆に続き英国中銀やECBも利上げモードに突入。2008年以降史上類のない金融緩和で発生したバブルをソフトランディングさせることはできるのか?
株式 1 2022年2月7日 0 日経平均1年10ヶ月振りの下げ幅で当面の底打ちか?それでも大底と言えぬ5つの指数動向=山崎和邦 1月の日経平均の下げ幅は、コロナ拡散期の3月以来、1年1ヶ月振りの下げ幅。だたし、その時の大底とば様相を異なっており、これが大底と考えるのは時期尚早だ。
ニュース 706 2022年1月29日 0 岸田ショックで資産を失う「岸り人」続出へ。ついに海外勢が日本市場から逃げ出した=今市太郎 1月27日の日経平均株価は一気に841円も下落。個人投資家の多い新興株市場はさらに悲惨な状況で、株価に冷淡な岸田政権への怨嗟の声が広がり、SNS上では…
株式 45 2019年1月10日 0 戦後最長の好景気もついに終焉?今回の暴落はどんな大底を形成するのか=山崎和邦 著名経営者20人に対して行われる日経新聞の正月アンケートで、昨年は概ねの回答が的中した。このアンケートが的中した翌年はトンデモナイことが起こるが…。