ニュース 48 2023年3月18日 0 児童手当の“所得制限”はコスパ最悪の無駄制度。「金持ちに配る必要なし」と言うなら、金持ちへの課税を強化すればいい=塚崎公義 児童手当に「所得制限」は不要です。現在の制度では、親の所得が高いと減らされたり受け取れなかったりしますが、これではコストパフォーマンスが悪い。貧富の格…
ニュース 73 2023年3月8日 0 老後2000万円問題で不安を煽ったのは誰か?“普通”の人なら老後資金は何とかなる=塚崎公義 年金だけでは老後資金が足りない…と警告された「老後2,000万円問題」が話題になるなど、漠然とした不安を抱えている方は少なくないでしょう。ところが、自…
ビジネス・ライフ 4 2023年2月17日 0 なるべくして貧乏に。お金が貯まらない人が無意識にやっている6つの悪習とは=川畑明美 お金が貯まらない人は、お金が貯まらない行動をとってしまっています。今回はそんな悪い習慣を6つ挙げながら、改善する方法を考えます。
ニュース 67 2023年1月29日 0 サラリーマンは二度死ぬ。役職定年と定年の収入激減を乗り越える3つの方法とは?=俣野成敏 サラリーマンというシステムは終焉へ向かっています。かつての勝ちパターンが通用しなくなっているだけでなく、かえってマイナスに作用している場合すらあります…
ビジネス・ライフ 1 2023年1月27日 0 貯金を減らして投資するのが怖い…リスク許容度が低い人への処方箋は?無理なく家計に投資を取り入れる方法=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
ビジネス・ライフ 21 2023年1月13日 0 「お金で幸せは買えない」は嘘。ハーバード大教授の論破と実際に買うための8つのルール=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
シニアライフ 27 2022年12月27日 0 65~69歳の半数が働いているという事実。70代でも「働かざるを得ない」を避ける2つの方法とは=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
シニアライフ 1 2022年12月20日 0 65歳以上の5人に1人はひとり暮らし…老後は毎月いくらの赤字になる?お金で解決できない問題も=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
シニアライフ 1 2022年12月17日 0 65歳以上に聞いた「現役時代にやらずに後悔していること」最も多い回答は?老後からでも十分に間に合うのに悔しがるワケ=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
シニアライフ 13 2022年11月29日 0 年金「繰下げ受給」は70歳からが正解。75歳まで待って損する人・得する人の違いとは?=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
シニアライフ 330 2022年11月25日 0 現役世代の9割はまともな介護施設に入れない。老後に待ち受ける格安・無届け老人ホームの虐待地獄=神樹兵輔 ケアが行き届く介護施設は入所金は高額です。貯金2,000万円と年金だけでは、普通の介護施設にすら入れません。多くの人は格安・無許可の危険な施設に放置されます。
シニアライフ 1 2022年10月19日 0 老後資金を補填するなら投資信託一択。貯蓄を増やしながら生活費の確保もできる一挙両得、投信のメリット=川畑明美 老後資金は一括で使うものではなく、毎月不足分が補えればいいものです。投資信託なら、毎月少額の引き出しができますし、残資金の運用は続きます。老後資金は投資信託がオ…
ニュース 4 2022年10月13日 0 “対岸の火事”で終わらぬ英国債急上昇。コロナ財政出動で日本人が払う大きな代償=田中徹郎 イギリスの大規模財政出動と大規模減税を発表してから、国債は急騰し大きくポンドが売られました。これはいつ日本でもおかしくないことだと危機感をもたほうがいいでしょう…
シニアライフ 17 2022年10月6日 0 老後“前期”と“後期”でお金の使い道は大違い。我慢しないシニアライフを送るための老後資金の正しい貯め方と使い方=牧野寿和 老後には健康でまだ活動できる“前期”と、動くの難しい“後期”があります。前期の間に、後期の計画をきちんと立てらてられれば快適なシニアライフが送れます。
シニアライフ 0 2022年9月15日 0 「老後も支出は減らない」米プリンストン大学の研究で判明。健康寿命までは働き続ける必要=川畑明美 一般に、年金生活にな入ると、消費も減ると考えられがちですが、米プリンストン大学の研究結果によると、高齢者も消費を楽しんでいることが判明しました。
ニュース 371 2022年9月13日 0 コロナ禍で放置された「中高年ひきこもり」60万人に増殖、老いた親に限界が来たらどうなる?迫る日本壊滅のタイムリミット=鈴木傾城 社会から接点が切れた「ひきこもり」が、数十年も自宅から出ないで親に寄生する。しかし、親にも寿命がある。いや、その前に働かない子どもを抱えて生きるにも経…
ニュース 995 2022年9月4日 0 年金受給額、4人に1人は月5万円未満の衝撃。「自助努力」で生きていけない高齢者を見殺しにする社会がやってくる=鈴木傾城 国民年金で老後が暮らせるようになる時代は絶対に来ない。政府は最低限の生活は国民ひとりひとりの自助努力によって達成すべきであり、国民年金はそれを補助する…
ニュース 38 2022年5月15日 0 レイ・ダリオは「全面安」で何を買う?国力低下に直面する日本人が参考にすべき荒れ相場でリターンを上げるポートフォリオ=花輪陽子 ほぼ全面安の不安定な相場が続いており、資産がマイナスになっている投資家がほとんどです。こんなときこそ、ポートフォリオを見直しつつ資産運用を続けるべきで…
ニュース 49 2022年4月10日 0 レイ・ダリオの「原則」に学ぶ、円安・年金減少・物価高の三重苦を日本人が生き抜く方法=花輪陽子 円安・年金減・物価上昇の三重苦が私たちの生活に襲いかかっています。このような時代でどうすれば豊かに暮らせるのか。著名投資家レイ・ダリオ氏の「変化する世…
ビジネス・ライフ 28 2022年3月22日 0 年金を人より多くもらう3つの方法。現役時代の準備が老後に実を結ぶ=川畑明美 生きている限り貰える年金は、とてもありがたい制度です。普通の人より多くもらえる3つの方法で、人生100年時代を謳歌しましょう。