ニュース 56 2023年2月9日 0 ビッグテック5社が揃って減益、もはや支配力なし?広告ほか既存事業はピークアウト、次の戦場と生き残る企業とは=澤田聖陽 ビッグテック5社(GAFAM)の2022年第4四半期(2022年10〜12月)の決算が出揃い、5社ともに最終利益が前年同期比で減益という結果となった。…
ニュース 76 2023年1月26日 0 東京電力が「家庭向け3割値上げ」の前にやるべきこと。脱炭素・再エネ拡大で停滞する日本のエネルギー政策=澤田聖陽 東京電力ホールディングスが、国の認可が必要となる家庭向け「規制料金」で約3割の値上げを経済産業省に申請する方針を決めたと報道されている。海外からの化石…
ニュース 233 2023年1月11日 0 ソニー&ホンダの電気自動車は惨敗する。なぜ日本メーカーは消費者向け事業が不得意になったのか?=澤田聖陽 ソニーとホンダの合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ(SHM)」が電気自動車の新ブランド『AFEELA』のプロトタイプを発表した。この発表を見て、感じて…
ニュース 52 2022年12月27日 0 2023年はインフレと消費増税が家計直撃、金利上昇で日本経済はどうなる?元証券会社社長・澤田聖陽の5大予想 2022年はロシアのウクライナ侵攻、先進各国での高インフレの発生、米中対立の激化など、大きな変化があった年でした。2023年はどうなるか。元証券会社社…
ニュース 44 2022年12月15日 0 2024年「新NISA」で若者の資産所得が倍増する?制度浸透が経済成長につながるワケ=澤田聖陽 政府・与党はNISA(少額投資非課税制度)拡充について、現在のNISAとつみたてNISAを一本化し、年間投資上限額を360万円、生涯の投資上限額を1,…
ニュース 299 2022年10月13日 0 岸田政権が国民に迫る「リスキリング」でプロパー社員が虫の息。1兆円で支援する3つの狙いとは?日本型雇用は終焉へ=澤田聖陽 岸田首相は10月3日、成長産業への労働移動を促す「リスキリング支援」に今後5年間で1兆円の予算を投じる計画を示した。その狙いは何か?これからのビジネス…
株式 80 2022年9月25日 0 NISA恒久化・拡大で資産運用「やらなきゃ大損」の時代へ。株価低迷の今こそ始めるべき理由=澤田聖陽 円安・インフレが進む日本では、貯蓄を続けていても資産が目減りしていくだけである。もはや投資せざる得ない状況に追い込まれているのだ。岸田首相は「NISA…
ニュース 37 2022年9月15日 0 岸田首相の肝いり「スタートアップ企業支援」は成功するか?海外比較で見えた暗い現状、ベンチャーが育たない3つの理由=澤田聖陽 岸田首相は革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業への投資額を、5年で10倍に増やす計画を年末に策定する方針を示している。スタートアップ投資の拡大…
ニュース 84 2022年8月25日 0 HIS「ハウステンボス900億円売却」報道、価格は適正か?日本企業ではなく外資系ファンドに買われるワケ=澤田聖陽 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が、傘下のリゾート施設「ハウステンボス」を約900億円で売却すると報道されている。この金額は妥当か?また、なぜ売…
ニュース 52 2022年8月10日 0 孫正義氏も反省、ソフトバンクG「3.1兆円赤字」はどこで間違えた?決算から見えづらい本当の業績と今後の反撃プラン=澤田聖陽 ソフトバンクG<9984>の4-6月期決算は最終赤字3兆1,627億円、四半期ベースでは過去最大の赤字幅となった。前の四半期と合わせると、6カ月で約5…
ニュース 56 2022年8月4日 0 すでに米国リセッション入りもバイデン政権がひた隠し?コロナ支援がインフレを呼ぶ悪循環へ=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 67 2022年7月7日 0 そごう・西武売却、米ファンド「優先交渉権獲得」で百貨店はついに衰退へ。今後の展開と手放すセブン&アイの次の戦略は?=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 61 2022年6月5日 0 まじめに節電しちゃう国民が悪い?脱炭素と政府の甘えで「電力不足」が日本の“持病”に。脆弱なエネルギー政策が日本経済を破壊する=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 59 2022年5月19日 0 ウクライナ侵攻は中国経済にも大打撃。次の成長国「ベトナム」へのサプライチェーン移転が加速する3つの理由=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 82 2022年5月1日 0 インフレで総貧困化する日本。元証券会社社長の「資産防衛術」と「それでも株価が上がる有望企業」の条件=澤田聖陽 長く続いたデフレの時代が終わり、日本においてもインフレの大波が襲ってきている。インフレとは現預金の価値が相対的に下がり、モノの価値が上昇するということ…
ニュース 2223 2022年4月14日 0 小池都知事の新築住宅「太陽光発電“義務化”」は世紀の愚策。不動産業界と都財政を破壊する3つの悪影響=澤田聖陽 小池都知事が都内の新築戸建て・小型ビルの屋根に太陽光発電設備の「設置義務付け」を検討していると発言したことが波紋を呼んでいる。都議会本会議では着々と条…
ニュース 101 2022年4月7日 0 中国からも逃げ出した投資マネー。ウクライナ危機後の不動産バブル崩壊「顕在化」で世界経済は混乱の渦へ=澤田聖陽 ウクライナ情勢は依然として緊迫しており、西側諸国は中国とも距離を取り始めた。投資マネーがどんどん流出するなか、中国経済はどこへ向かうのだろうか。すでに…
ニュース 90 2022年3月22日 0 いつまで節電で乗り切れるか。脱炭素・海外依存・災害の三重苦で日本は「停電大国」へ=澤田聖陽 3月22日、政府は初となる「電力需給ひっ迫警報」を発令した。今回は地震という天災により火力発電機が運転停止したことによるものだが、以前から危険性が指摘…
ニュース 54 2022年3月3日 0 「戦争の止め方」はあるか?想定外だらけで迷走するプーチンに残された3つのシナリオ=澤田聖陽 「ウクライナ侵攻は起こらない」というのが専門家の見方であったが、まさかのことが起きてしまった。ついに戦争状態となったが、ロシアにとっても想定外の事態が…
株式 47 2022年2月2日 0 「大口顧客への手土産」IPO公開価格の低い値付けは独禁法違反か?元証券会社社長が見た日本市場の歪み=澤田聖陽 証券会社内でIPO株は大口顧客へのお土産になっており、儲かるIPO株を割り当てることで他の金融商品を買ってもらうという営業が横行している。大口顧客に儲…