ニュース 61 2022年6月5日 0 まじめに節電しちゃう国民が悪い?脱炭素と政府の甘えで「電力不足」が日本の“持病”に。脆弱なエネルギー政策が日本経済を破壊する=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 59 2022年5月19日 0 ウクライナ侵攻は中国経済にも大打撃。次の成長国「ベトナム」へのサプライチェーン移転が加速する3つの理由=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
ニュース 82 2022年5月1日 0 インフレで総貧困化する日本。元証券会社社長の「資産防衛術」と「それでも株価が上がる有望企業」の条件=澤田聖陽 長く続いたデフレの時代が終わり、日本においてもインフレの大波が襲ってきている。インフレとは現預金の価値が相対的に下がり、モノの価値が上昇するということ…
ニュース 2223 2022年4月14日 0 小池都知事の新築住宅「太陽光発電“義務化”」は世紀の愚策。不動産業界と都財政を破壊する3つの悪影響=澤田聖陽 小池都知事が都内の新築戸建て・小型ビルの屋根に太陽光発電設備の「設置義務付け」を検討していると発言したことが波紋を呼んでいる。都議会本会議では着々と条…
ニュース 101 2022年4月7日 0 中国からも逃げ出した投資マネー。ウクライナ危機後の不動産バブル崩壊「顕在化」で世界経済は混乱の渦へ=澤田聖陽 ウクライナ情勢は依然として緊迫しており、西側諸国は中国とも距離を取り始めた。投資マネーがどんどん流出するなか、中国経済はどこへ向かうのだろうか。すでに…
ニュース 90 2022年3月22日 0 いつまで節電で乗り切れるか。脱炭素・海外依存・災害の三重苦で日本は「停電大国」へ=澤田聖陽 3月22日、政府は初となる「電力需給ひっ迫警報」を発令した。今回は地震という天災により火力発電機が運転停止したことによるものだが、以前から危険性が指摘…
ニュース 54 2022年3月3日 0 「戦争の止め方」はあるか?想定外だらけで迷走するプーチンに残された3つのシナリオ=澤田聖陽 「ウクライナ侵攻は起こらない」というのが専門家の見方であったが、まさかのことが起きてしまった。ついに戦争状態となったが、ロシアにとっても想定外の事態が…
株式 47 2022年2月2日 0 「大口顧客への手土産」IPO公開価格の低い値付けは独禁法違反か?元証券会社社長が見た日本市場の歪み=澤田聖陽 証券会社内でIPO株は大口顧客へのお土産になっており、儲かるIPO株を割り当てることで他の金融商品を買ってもらうという営業が横行している。大口顧客に儲…
ニュース 220 2022年1月13日 0 EV参入で「世界のソニー」完全復活。ホンダと組めば世界最強の電気自動車メーカー誕生も=澤田聖陽 ついにソニーがEV参入を表明。ブランド力を活かせば高価格帯での販売も可能でしょう。ホンダと提携すれば、世界トップのEVメーカーも狙えると考えます。
ニュース 74 2022年1月4日 0 2022年の中国経済は「冬の時代」へ。元証券会社社長が分析、世界規模の経済危機を招く虚飾崩壊と習近平“第二文革”に警戒せよ=澤田聖陽 低成長時代に入っていた中国経済は、コロナ禍でより一層厳しい状況に陥った。2022年の中国の経済動向はどうなるのか、見通しを述べたい。
ニュース 51 2021年12月16日 0 財務省の話をよく聞く岸田内閣。税制改正大綱で見えた「先送り」体質と日本経済の苦境=澤田聖陽 2022年度税制改正大綱では、住宅ローン減税、賃上げ促進税制、オープンイノベーション促進税制が注目されているが、大事なことはどれも「先送り」されている。
ニュース 132 2021年12月5日 0 日本も北京五輪「外交ボイコット」へ。米英豪加の不参加は確定か、岸田政権に迫る決断の時=澤田聖陽 習近平が是が非でも成し遂げたい「北京五輪」ですが、人権問題をめぐってボイコットを表明する国が続々と出現。日本も決断を迫られる時期に来ています。
ニュース 84 2021年11月4日 0 自民勝利で日経平均は年内「バブル後最高値」更新も。増税を封印すれば経済回復=澤田聖陽 総選挙での与党勝利を受け、株式市場は好感しています。岸田政権が思い切った財政出動を行い、かつ増税を封印すればバブル後の最高値更新もありえます。
ニュース 102 2021年10月21日 0 2030年代に中国は分裂する。不動産バブル崩壊・電力不足・統制経済の三重苦で習近平体制は「終わりの始まり」へ=澤田聖陽 7-9月の中国GDPは想定以上に悪い数字となりました。習近平政権は大きく分けて3つの問題点を抱えており、2030年代には中国が分裂する可能性もあります。
ニュース 54 2021年9月30日 0 大阪だけ地価下落、なぜ東京・名古屋と差が付いた?コロナ禍の“三大都市圏”不動産分析(前編)=澤田聖陽 2021年の基準地価が発表された。全国は2年連続の下落となったが、東京・名古屋はプラス、大阪のみマイナスとなった。3大都市圏の現状について解説する。
ニュース 61 2021年9月21日 0 “恒大ショック”に勝機あり。日経平均は誰が新総理でも4万円史上最高値へ、衆院選後ラリーの賞味期限は来春か=澤田聖陽 新総理が誕生し、なおかつコロナが完全収束しなければ、日経平均株価は史上最高値を超え4万円を目指す展開になると予想します。
ニュース 52 2021年9月9日 0 菅政権の通信簿「落第点」の報道は適正か?コロナ対応と経済政策は善戦、前政権や行政機構の遅さが足枷に=澤田聖陽 菅政権は発足から約1年で幕を閉じます。その実績を政策ごとに独断と偏見で評価したいと思います。大手マスコミによる評価「落第点」は言い過ぎでしょう。
ニュース 608 2021年8月19日 0 習近平を“財布”にするタリバン。中国とアフガン「急接近」の先に泥沼シナリオ=澤田聖陽 反政府武装勢力タリバンがアフガニスタンを制圧、政権を掌握しました。今回の件で「裏で中国が操っている」論が出ていますが、私は違うと見ています。
ニュース 1052 2021年7月29日 0 小池百合子首相の誕生に現実味。五輪で風向き変化、秋の総選挙までに予想される3つの政局=澤田聖陽 五輪の金メダルラッシュに隠れていますが、2~3ヶ月後には総選挙が行われます。五輪での風向きの変化を踏まえると、秋までに3つの政局が予想されます。
ニュース 234 2021年7月15日 0 日本中のエアコンが静止する日。迫る「2021年8月大停電」の恐怖を私達はまだ知らない=澤田聖陽 資源エネルギー庁によると、今年8月は北海道と九州を除く地域で最大需要発生時の予備率が3.8%と見込まれており、2017年以降最も厳しい見通しとなっています。