ニュース 70 2022年6月9日 0 なぜ正しいのに炎上?日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」発言を裏付ける2つの統計=角野實 黒田日銀総裁が物価上昇について「家計が値上げを受け入れている」と発言して炎上、のちに撤回しています。なぜこの発言が炎上するのか、私にはよくわかりません…
ニュース 70 2022年5月26日 0 バイデン失言が誘発する台湾有事。いよいよ「第2次東西冷戦」勃発で株式市場は大波乱へ=角野實 バイデン米大統領が「台湾防衛の意思がある」と明言しました。つまり、「中国は台湾を侵攻する意思がある」と米国では評価されている…ということを、満天下に示…
ニュース 33 2022年5月17日 0 なぜウクライナ侵攻とインフレは終わらないのか。「世界の警察」を名乗って勝手にやめたアメリカが元凶=角野實 ウクライナとロシアの戦争は終わりが見えません。そもそも、この戦争はなぜ起きたのでしょうか。ロシア、ウクライナ、さらには欧米にも戦争を起こした原因はあり…
ニュース 13 2022年5月10日 0 5月相場は「円高株安」へ。雇用統計とISM製造業指数で見えた“調整局面”入り=角野實 相場の先を読むときには、個人的感情や願望を取り外すことが大切です。まっさらな視点で米国の最新統計データを分析すると、5月のマーケットの動きが見えてきま…
ニュース 49 2022年4月23日 0 「日米金利差で円安」の大嘘。ドル円129円到達は日銀の失策、緩やかに円高に戻っていく=角野實 日米金利差によって円安になると喧伝されていますが、日銀が指値オペを通知したとたんに円高に振れました。客観的な事実として、ドル円は金利差では動いていませ…
ニュース 28 2022年4月19日 0 円安はGW前後に解消か。日銀金融政策決定会合での“黒田サプライズ”に現実味=角野實 ここからの水準から円安になることは、誰がどう考えても日本経済にとってよくないことになります。4/27・28に予定されている日銀の金融政策決定会合にて、…
ニュース 58 2022年4月13日 0 プーチンの経済制裁「困ってるふり」に騙されるな。資源高止まり作戦で米国のインフレはさらに加速へ=角野實 注目のアメリカ消費者物価指数(インフレ率)が発表され、コンセンサスの8.4%に対して8.5%上昇という結果でした。前年基準で考えるととんでもない数字で…
ニュース 16 2022年3月31日 0 日銀は本当に円安容認なのか?ドル円相場を歪める黒田政策の矛盾=角野實 円が安くなった主な要因は、一番の要因はドルが高くなったことで、2番目の要因は金利差を利用した一般投資家のドル買い円売り、日本政府、財務省の米国債購入の…
ニュース 155 2022年3月16日 0 バイデンの外交下手が招いたウクライナ危機。“資源強者”中露に追い込まれているのは欧米側=角野實 ウクライナ情勢を日本のメディアで見て公正中立に判断すれば、「悪いのはロシア」ということになります。しかし、メディアの報道が中立であるとは限りません。「…
株式 23 2022年3月12日 0 戦争に飽きたマーケット、FOMC後はどう動く?乱高下の本番は利上げ後、急落してもパウエルに「二の矢」なし=角野實 マーケットはFOMC後にどうなるのか?これがみなさんの疑問でしょう。ウクライナ情勢などは、ほとんどマーケットの大勢には影響を及ぼしていません。いま金融…
株式 29 2022年2月25日 0 戦争状態で株価はどう動くのか?インフレもコロナも未解決なのにマーケットが戻った理由=角野實 私はロシアは侵攻しないと主張していましが、結局、侵攻しました。完全に読みを間違えました。でも、マーケット自体は想定通りに動いています。今後、戦争状態の…
ニュース 49 2022年2月20日 0 「新しい資本主義」の元ネタを読んでわかった岸田首相の理解不足。なぜ金融課税強化・分配重視という発想になるのか?=角野實 岸田首相が唱える「新しい資本主義」がいったい何を意図しているのかまったくわからないので、岸田首相に影響を与えた原丈人氏の書籍を読んでみました。しかしな…
ニュース 112 2022年2月15日 0 「ウクライナ危機」はバイデンの嘘。ロシア側に侵攻する理由なし、“資源戦争”劣勢の米国が吠えているだけ=角野實 アメリカがウクライナ在留のアメリカ人に退去勧告を出しました。日本もそれに続き退去勧告を出しましたが、ロシアがウクライナ侵攻する根拠はありません。
ニュース 70 2022年2月7日 0 ウクライナ情勢の緊迫化はプーチン演出の舞台劇。欧米の妥協がない限りインフレの幕が降りることはない=角野實 ウクライナ情勢は緊迫化して見えますが、プーチンが欧州、米国を威嚇しているだけです。米国が妥協しない限り現在の情勢が続くことになるでしょう。
FX・先物 33 2022年1月12日 0 ドル高・人民元高が同時に起こる北京五輪前の異常相場。しわ寄せの「円安」はこの先どう動く?=角野實 オリンピック開催国の為替は、1か月前程度から大きく通貨高になというアノマリーがあります。2月に迫った北京五輪ではどうか。人民元高の傾向が見られます。
ニュース 68 2021年12月16日 0 デフレ脱却できぬ当然の理由。岸田首相「賃上げ減税」は無意味、企業努力でお値段そのまま人件費カット=角野實 日本では企業物価卸が上がっても消費者物価は上がりません。企業努力で吸収してしまうからです。岸田内閣は賃上げ減税を導入しますが失敗に終わるはずです。
ニュース 52 2021年11月25日 0 産油国が笑うだけ。岸田・バイデンの石油備蓄放出は無意味、インフレは誰にもコントロールできない=角野實 原油高騰を受けて、日米中印ほか各国が協調して石油の国家備蓄を放出すると表明。それでもインフレが収まらなかったら、次の手はありません。
ニュース 73 2021年11月14日 0 NHKが“インフレ”と報じたら、もうすぐ“デフレ”。物価上昇の経験がない日本経済は振れ幅に大打撃=角野實 NHKが「世界的にインフレが進行」とトップニュースで報じました。そうなると、次に来るのは世界的なデフレです。そのとき、日本株はどう動くでしょうか。