ニュース 48 2022年11月10日 0 国債を時価会計すれば欧米銀行の多くはすでに債務超過。いつ世界同時金融危機は暴発するのか?=吉田繁治 インフレ退治に世界各国が金利を上げ、国債価格は下落しています。時価会計で世界の銀行のB/Sを計算したら既に多くの銀行は債務超過に陥っています。世界金融恐慌はすで…
ビジネス・ライフ 2 2022年11月7日 0 「金利を上げるとなぜインフレが収まるの?円安は本当に悪いこと?」今さら聞けない経済の超基本解説=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
ニュース 44 2022年10月27日 0 今の日本政府の財政政策は江戸幕末の動乱期に酷似。悪貨流通で起きた狂乱物価の歴史は繰り返されるのか? 現在の日本の財政赤字と金融政策は、江戸幕末の動乱期と酷似している。溜まり溜まった財政赤字を貨幣価値を落とし狂乱物価が起こり、江戸幕府は崩壊します。歴史は繰り返さ…
ニュース 2 2022年10月14日 0 政府はダイエーをゾンビ企業にした轍を踏むのか?コロナ特例金“ゼロゼロ融資”の期限到来。赤字企業の借金はチャラ。国民はインフレ窮乏に陥る=吉田繁治 コロナ時のゼロ金利、無担保「ゼロゼロ融資」の利払いが始まります。損失補填の融資だったので、借りた企業は返せません。ゾンビ企業の負担を課されるのは国民です
ニュース 3 2022年10月12日 0 世界株価の下落は単なる調整か、金融危機の始まりか?世界を二分する株価・債権価格予想の当たる確率を検証=吉田繁治 2022年冬から23年初頭の株価や債券価格の予想は、2つに大きく分かれています。両者の内容を紹介しながら、私なりの見解を付け加えて解説します。
ニュース 9 2022年10月11日 0 ゴールド価格の下落は世界金融リセットの前兆か?現物なきロシア防弾チョッキの暴騰と金ETFの不気味な共通項 ゴールドが大幅下落しているが、現物の金の供給量が抑えられているのが実情で需要は旺盛。ベーパーゴールドの金ETFが市場を制御していると思われる。
ニュース 12 2022年8月18日 0 米国で労働時間が急増、スーパーインフレに困窮する労働者。日本も二の舞いとなるか 日本で米国の雇用統計の発表では失業率だけ注目されていますが、詳細な内容を見ると、インフレで長時間労働が増えいることがわかります。いずれ日本も同じ道を辿るのでしょ…
ニュース 16 2022年8月16日 0 “風見鶏”岸田首相が組閣で隠した爪。安倍派の首を真綿で締める策士の仮面はいつ外すのか=山崎和邦 岸田首相は組閣人事の内容は、各派閥に気遣いしたように見えるが、策士・岸田の本音は他にある。派閥の力がない岸田首相は時間をかけて安倍派弱体化を狙っている。
ニュース 30 2022年8月8日 0 日本は“老衰の30年”へ向かうのか?賃金と物価の上昇のスパイラルが起きない活力を失った社会の悲惨な末路=山崎和邦 現在の日本の経済は、賃金も物価も激しく上がっているわけではなく、インフレは深刻化せず、証券市場も混乱していない。もはや日本経済は老いて活力を失ってしまっている。…
ビジネス・ライフ 23 2022年8月2日 0 日本の中間所得層は完全消滅。“借金資本主義”の崩壊で国民の多くは大貧困に陥る 現在の不況下でのバブルの破裂は何によって起きるのか?紙幣の増刷に継ぐ増刷は、資源の高騰と同時に国民の所得減少をもたらし、貧困層の急拡大がそのきっかけとなりそうで…
ニュース 40 2022年7月28日 0 コロナ・円安・資源高騰の三重苦で企業倒産ラッシュへ。来たる大失業時代をサラリーマンが生き抜く術は?=俣野成敏 コロナ第7波に突入し、さらに円安・資源高騰の影響を受けて近く企業倒産が本格化する恐れがあります。サラリーマンの大失業時代が訪れようとしている今、個人は…
ニュース 119 2022年6月29日 0 プーチンが仕掛けたG7への金融戦争。BRICSの「資源国通貨バスケット制」導入で沈む米国ドル BRICS首脳会議で、BRICSバスケット方式の準備通貨開発の作業を開始したとプーチンは発表した。資源生産国と資源消費国との戦争の勝者となるのはどちらなのか?
ニュース 47 2022年6月28日 0 超円安で「悪いインフレ」到来、日本人は人生ハードモードへ。来たるスタグフレーションに備えて資産を築く方法は?=俣野成敏 予期せぬ急激な円安に振り回される日本。これは、インフレーションを通り越したスタグフレーションの前触れなのでしょうか。今回は「インフレリスクを乗り越えて…
ビジネス・ライフ 15 2022年6月9日 0 肥料値上げの利益は米国2社が独占。歪んだ肥料業界に価格決定権を持たぬ農家は苦悩 値上げラッシュの中、報道されていない要因に米国農家の苦悩があります。米国では肥料販売を独占する企業による価格支配が行われ肥料価格が下がらないのです。
ニュース 82 2022年5月1日 0 インフレで総貧困化する日本。元証券会社社長の「資産防衛術」と「それでも株価が上がる有望企業」の条件=澤田聖陽 長く続いたデフレの時代が終わり、日本においてもインフレの大波が襲ってきている。インフレとは現預金の価値が相対的に下がり、モノの価値が上昇するということ…
FX・先物 2 2022年4月20日 0 一時1ドル129円突破。不況下の「20年ぶり円安」で生活困窮はさらに長期化する=児島康孝 先日、1ドル=126円台に入ったと思ったら、ついに129円台に突入しました。日本の不況が続く中での円安は、給料の上がらない国民の生活を直撃します。
ニュース 28 2022年4月19日 0 円安はGW前後に解消か。日銀金融政策決定会合での“黒田サプライズ”に現実味=角野實 ここからの水準から円安になることは、誰がどう考えても日本経済にとってよくないことになります。4/27・28に予定されている日銀の金融政策決定会合にて、…
ニュース 73 2022年4月17日 0 なぜ日銀の景気・物価判断は民意と乖離するのか。黒田総裁発言と統計資料にも大きな矛盾=斎藤満 2%の物価安定目標の実現を目指す日銀ですが、黒田総裁が語る景気認識・物価認識には、国民の感覚はもとより、日銀自身が作成する統計資料とも乖離する面が目立…
ニュース 58 2022年4月13日 0 プーチンの経済制裁「困ってるふり」に騙されるな。資源高止まり作戦で米国のインフレはさらに加速へ=角野實 注目のアメリカ消費者物価指数(インフレ率)が発表され、コンセンサスの8.4%に対して8.5%上昇という結果でした。前年基準で考えるととんでもない数字で…
ニュース 288 2022年4月9日 0 円安が日本を滅ぼすこれだけの理由。恩恵を受ける一部企業・株主、困窮する大勢の国民たち=斎藤満 日銀の黒田総裁は「円安は全体としてみると日本経済にプラス」と言い続け、円安をもたらす金融緩和の修正はまったく考えていないと言います。円安は日本経済に本…