ニュース 25 2023年5月31日 0 日銀、保有国債17年ぶり評価損1571億円は債務超過の前兆か?「心配無用」と言えるワケ=塚崎公義 日本銀行は2022年度の決算を発表し、保有する国債で1,571億円の評価損が生じたことを明らかにしました。評価損が出たのは2006年以来の17年ぶり。…
ニュース 0 2023年4月27日 0 やがて来る植田日銀「長短金利操作」修正。なぜバクチ打ちは長期国債を売買する?長期金利が上がると債券価格が下がるワケ=塚崎公義 いよいよ日銀・植田新総裁での金融政策決定会合が開かれます。長期金利操作の修正とその時期について言及されるのか、国内外の投資家から注目されています。長期…
ニュース 96 2023年4月19日 0 国民無視で政府は誰の声を聞いているのか?政策で利益を上げる陰の勢力たち=斎藤満 経済政策は誰の利益を考えて行われるのか。多くの国民は国民の利益のためと考え、あるいは期待しています。しかし、昨今の金融機関救済劇や、わが国でのアベノミ…
ニュース 15 2023年4月14日 0 植田日銀「緩和継続」表明も遠からず金利上昇?長期金利は予想短期金利の平均で決まる=塚崎公義 日銀総裁に植田和男氏が就任しました。イールドカーブ・コントロール政策とマイナス金利政策について、いずれも「継続が適当」との見解を示したと報じられていま…
株式 7 2023年2月28日 0 日銀ETF購入、ばらまき祭りの後始末。絶好の投資機会となるか?植田新日銀総裁の異次元緩和出口戦略を予想する=Team xoxo 植田新日銀総裁の所信聴取で、緩和政策が維持されることとなりましたが、いずれが転換します。過去の日銀政策や海外での成功例などを挙げ、緩和政策の出口戦略について予想…
ニュース 120 2023年1月26日 0 防衛費43兆円増額、昨年6月には米国に通告済みだった?為替介入を米国が黙認した理由もお察しの状況に=今市太郎 防衛費を5年で43兆円に増額し、不足する財源を増税で賄うと岸田政権が発表したのは2022年12月のことです。ところがこの方針、2022年6月頃にはすで…
ニュース 96 2023年1月24日 0 カネを配れば解決?誰も株式会社“岸田”に投資する気にならない現状。支持率も出生率も上がるわけがない当然の理由=角野實 皆さんは株式会社“岸田”に投資する気になるでしょうか。「何か目新しいことをしたがる」という、たいがいの新社長に当てはまるようなことをやっているね…とい…
ニュース 22 2023年1月12日 0 異次元緩和、縮小どころか大規模な「第2弾」が来る?岸田首相の賃上げ宣言で見えた円安・株高シナリオ=角野實 岸田首相が年頭会見で語った賃上げ5%と、日銀の物価見通し上方修正。これだけをみると一見、何の関連性もないと思う方がほとんどでしょう。しかし、賃金上昇率…
ニュース 13 2022年12月28日 0 2023年春までに起こる「相場を揺るがす」3つの出来事とは?年明け早々の米株下落・円高に要警戒=今市太郎 今回は過去にも実施して好評をいただいた「2023年の私的妄想的相場予想」として、春の桜が咲くころまでに本当に起こりそうな3つのテーマについて解説したい…
ニュース 59 2022年12月8日 0 日銀の莫大な含み損が出るのはこれから。安倍元首相の「日銀は政府の子会社」発言はとんでもないミスリード=今市太郎 前回記事で日銀の今年9月末の含み損が8,749億円と書きましたが、実はこれがとんでもなく間違った記述であったことが2日に国会に登場した次期日銀総裁候補…
ニュース 111 2020年8月28日 0 辞任の安倍首相は何を間違えた?コロナが示した各国リーダーの力量=斎藤満 新型コロナが、世界のリーダーの力を測る「リトマス試験紙」の役割を果たしたとのコメントがテレビで紹介されていました。日本のリーダーはどうでしょうか。
ニュース 427 2020年8月25日 0 「企業に減税、個人に増税」の安倍政権。セルフ経済制裁で日本は沈みゆく=斎藤満 コロナ禍で経済のグローバル展開が行き詰まった今、日本の活路は内需拡大にしかありません。しかし、政府の無策でそれも絶望的な状況になっています。
ビジネス・ライフ 5 2019年3月13日 0 なんのための異次元緩和だったのか?麻生財務相が物価目標2%の柔軟化に言及=久保田博幸 本来、2年で物価目標2%を達成するはずの規制緩和だが、未だに達成されていない。しかし、株価が上がったことで、達成されたと評価される向きが出てきている。
ニュース 27 2019年3月5日 0 日経平均は1万8,000円が妥当。なぜ多くの投資家は割安感のなさに気が付かないのか=江守哲 現在のドル円の水準で見れば、アベノミクス相場以降の日経平均とドル円の関係から算出される日経平均の理論値は、おおむね1万8,000円です。
ニュース 117 2018年10月2日 0 日米貿易協定は本当にウィン・ウィンか? 安倍とトランプの友情は1年後に決裂する=近藤駿介 今回の日米首脳会談は、安倍とトランプが共に先の選挙を乗り切るという共通目標を持っていたために「Good deal」が成立した。だがこの関係はもって1年だろう。
ニュース 1780 2018年6月12日 0 日本の地価崩壊はもう始まっている。東京五輪が「経済災害」になる日 東京五輪まであと2年。アベノミクスで始まった資産バブルは、ヘッジファンドから見れば破裂させるにいい頃合なのでしょう。五輪が経済災害になる可能性があります。
ニュース 63 2018年6月5日 0 一枚岩が崩れた政府と日銀。「2%目標」の食い違いが生む株価急落リスク=山崎和邦 日銀・政府はともに物価2%目標を堅持する姿勢を示してきたが、ここに来て食い違いが出てきた。政府が20年以降の物価上昇は1%台という前提で動き出したのだ。
ニュース 94 2018年3月6日 0 ドル円100円も見えてきた。日経平均と為替、3月の展望は=江守哲 日本市場が荒れる背景には、米国市場の動向に加えて「円高」があります。なぜここまで円高が進むのか。3月の日経平均・為替の想定レンジとともに解説します。
ニュース 641 2018年2月13日 0 黒田続投というマンネリを世界は許すのか? 変化するFRBと取り残される日銀=近藤駿介 黒田日銀総裁続投は、一部の国内投資家にとっては「良いニュース」に聞こえるかもしれない。だが世界にとっては「信じ難いニュース」と捉えられる可能性がある。
FX・先物 8 2018年2月4日 0 日銀が「長期金利」を抑制することを、市場は許すのだろうか?=久保田博幸 日銀は2日、長期金利の上昇を抑えるため、指定の利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施。その効果も疑問だが、抑制する意味はあるのだろうか?