ビジネス・ライフ 17 2022年5月17日 0 ビル・ゲイツも出資「昆虫食」は人類を救うか? 国連食糧農業機関が推奨する理由と障壁=浜田和幸 ウクライナ情勢の悪化で食料の輸出が滞り、食料危機が問題となっています。そこで国連食糧農業機関が推奨しているのが、昆虫食です。まだ抵抗のある方がほとんど…
株式 59 2022年4月15日 0 イーロン・マスク効果でTwitter社は再び成長軌道へ。買収成功を期待するユーザーと投資家たち=浜田和幸 Twitter社の筆頭株主となって世間を騒がせたイーロン・マスクが、今度は同社に買収案を提示したと報じられて話題になっています。この報道によってさらに…
ニュース 89 2022年3月18日 0 ウクライナの「代理出産ビジネス」が頓挫、新生児と若い女性が路頭に迷う非常事態=浜田和幸 ウクライナは穀物の生産大国ですが、代理出産ビジネスによる世界第2位のベイビー生産国でもあります。今回の戦争によって、代理出産で生まれた子どもたちの行き…
ニュース 1196 2022年3月11日 0 プーチンは救世主?ウクライナ元首相が衝撃発言。欧米・ロシアの情報戦で見えぬ真相=浜田和幸 ウクライナ危機の真相を見極めるのは容易なことではありません。ロシアもアメリカも手練手管の情報戦を展開しており、日本の報道は欧米メディアの影響を強く受け…
ニュース 128 2022年3月2日 0 米軍需産業の社長らが株主に「利益増大」を確約する異常な世界。誰がプーチンを焚き付けたか?=浜田和幸 ロシアとウクライナの緊迫した情勢は、ついに戦争という形になりました。世界中が不安に陥るなか、笑いが止まらない産業があります。それは欧米の軍需産業です。…
ビジネス・ライフ 29 2022年2月4日 0 100年先もコロナワクチン必須?「株を買うなら大手製薬メーカー」疫学専門の医学博士が明言=浜田和幸 次々と変異株が登場するコロナウイルス。ワクチン・疫学専門家の権威である米国メイヨー・クリニックのグレゴリー・ポーランド博士は、「100年以上に渡って毎…
ビジネス・ライフ 52 2022年1月18日 0 「ロックダウン必要かも」ビル・ゲイツ氏まで転向?ワクチン推進派で最大出資者の発言に世界唖然=浜田和幸 オミクロン株が驚異的な勢いで世界中を席巻しています。2022年内にはコロナは終息するのでは?という見方がされていましたが、オミクロン株の拡大以降、ワク…
ビジネス・ライフ 14 2021年11月15日 0 食べるワクチンの次は「食べられるプラスチック」?社会問題をフェイクフーズで解決する動きが加速=浜田和幸 菜食主義者向けのフェイクミートを始め、新技術を使ったフェイクフーズが次々と誕生。ついには環境に配慮した「食べられるプラスチック」が登場しました。
ビジネス・ライフ 55 2021年10月18日 0 米中対立は政治だけ。バフェットは中国株を買い占め、経済界は水面下で米中協議へ=浜田和幸 米国はトランプ政権でもバイデン政権でも、中国を驚異として捉える見方が継続しています。しかし、ビジネスや投資の世界では、水面下で米中が協力し合う動きが見られます。…
ビジネス・ライフ 3815 2021年10月1日 0 ビル・ゲイツが「コロナワクチン入り野菜」開発へ。サラダにして食べれば抗体獲得=浜田和幸 コロナワクチン接種に消極的な人はどこの国にもいます。しかし、そんな人でも知らぬ間に抗体を作らせる「フェイクフーズ」が開発中だそうです。
ビジネス・ライフ 43 2021年9月15日 0 「不老不死」の鍵はAIか秘薬か。ジェフ・ベゾスとイーロン・マスクが対立、日本人の長寿遺伝子が研究対象に?=浜田和幸 世界第1位と2位の大富豪が「不老不死」というニューベンチャーをめぐって対立している。Amazon創始者のジェフ・ベゾスと、テスラのイーロン・マスクだ。
ビジネス・ライフ 633 2021年8月13日 0 ワクチン接種率80%のイスラエルで重症者急増、全員3回目へ。日本も同じ道をたどる?=浜田和幸 イスラエルほか国民の大半が2度のワクチン接種を終えた国々で、新規感染者・重篤者が急増している。日本でも3回目の接種を視野に入れる必要がありそうだ。
ビジネス・ライフ 141 2021年8月6日 0 野菜・果物中心の食生活でコロナ重篤化40%減少?ハーバードとキングスカレッジが研究発表=浜田和幸 野菜・果物中心の食生活でコロナ感染や重篤化を低下させられるとの研究結果をハーバード大学医学部とロンドンのキングズカレッジが発表して注目を集めている。
ニュース 2 2021年6月7日 0 北朝鮮がマクドナルド誘致に本腰?「進出国同士は紛争なし」の法則にすがる金正恩=浜田和幸 北朝鮮情勢は余談を許さない状態だが、金正恩氏が密かに力を注いでいるのが「マクドナルド戦略」だと言う。いったいどういう戦略なのか?
ニュース 63 2021年5月14日 0 「デジタル庁」9月発足を狙い撃つ北朝鮮ハッカー。人材不足で個人情報の防衛不可能=浜田和幸 いよいよデジタル庁が今年9月に創立されるが、目的の情報システムの一元的管理が達成されるかはかなり怪しい。さらに北朝鮮の精鋭ハッカーたちが狙っている。
ビジネス・ライフ 242 2021年5月11日 0 ビル・ゲイツ離婚の真相。婚前から続く女性関係、税金逃れの慈善団体に我慢の限界=浜田和幸 ビル・ゲイツ夫妻の離婚が大きく報道されました。理由は明らかにされておりませんが、ビル・ゲイツの仮面を外した顔が徐々に見えてきたので解説します。
ビジネス・ライフ 56 2021年4月16日 0 日本が目を背ける原発処理水放出の「成績表」親日台湾ほか15カ国が輸入禁止、現実逃避の代償高く=浜田和幸 政府は福島第一原発の処理水を海洋放出することを決定した。世界15カ国が今だに近海でとれた水産物の輸入禁止を続ける中で、この対応は正しいのだろうか。
ビジネス・ライフ 40 2021年2月26日 0 緊Q事態!?「トランプ政権2期目は3/4開始」のデマが世界中に拡散、中国イヤイヤ情報収集へ=浜田和幸 トランプ前大統領が「来る3月4日に2期目の大統領として復活する」というデマが拡散している。なぜあからさまなフェイクニュースが人々の心を捉えるのか。
ビジネス・ライフ 50 2021年2月12日 0 日本凋落の象徴か。ダボス会議がシンガポールで開催される理由=浜田和幸 毎年1月開催のダボス会議は今回、初のリモートとなった。しかし盛り上がりに欠けたようで、8月にシンガポールで開催する案が浮上している。
ビジネス・ライフ 113 2021年2月5日 0 ミャンマーの軍事クーデーターはなぜ「すんなり」成功したか?現地は抗議控えめ=浜田和幸 ミャンマーで軍事クーデーターが発生し、世界が「寝耳に水」と驚いた。しかし、現地市民の間では「またか」といった反応である。